[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)19:34 ID:/JY71bka(29/34) AAS
>>197
どうも
レスありがとう
アドバイスありがとう
まあ、Taro Nishino 先生、便利なのでついw(^^;
202: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)19:57 ID:/JY71bka(30/34) AAS
>>201 補足

1.Taro Nishino 先生は、書いていることは、IUT以外については、結構良いこと、面白いことを書いているので、見てやって下さい
2.IUTについては、可哀想なことに、遠アーベルが結構ニッチでマニアックだということを知らないみたいですね
 ですから、回りの海外数学者(含む 数論研究者)に聞いたら、評判悪いとか、バイアスが掛かった考えにとりつかれているのです
3.IUTのような、最先端の難しい論文に「分り易く書け」みたいな アホな主張をしていることが的外れと、分かっていないのです
 そんなの酷ですよ。IUTのような論文は、まず書き上げることに必死で(500ページも600ページもの量を何年も必死で書き上げるのですから、まずは書くだけで必死です)
4.易しくとか、分り易くは、二の次三の次で良い
省2
203
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)20:16 ID:/JY71bka(31/34) AAS
>>198-199
情報ありがとう
望月先生のスタイル、よく分かりました

1)arXive を使わない理由が分かってきました。改訂頻度”大杉”! ですね
 あんなに改訂頻度が多いと、自分のHPで改訂管理したいというのは分かります
2)IUTだけ 特別に改訂頻度大か、あるいはいつもなのか不明ですが。推敲を何度もされています
  小説家でも、なんども、原稿に手を入れる方が、いるみたいですね(^^
省6
204: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)20:18 ID:/JY71bka(32/34) AAS
>>196
おっちゃん、おやすみなさい(^^;
205: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)22:00 ID:/JY71bka(33/34) AAS
(本スレより転載)
こういう情報はありがたい(^^

Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
120 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/05/06(水) 17:00:02.99 ID:xNdYrNEX [5/9]
なんか写像のたばみたいなもので、あちこちの宇宙に像をつくろうとしていて、
まともな同型写像は一個もないのに、たばで持ち上げようとしている、
省18
206
(1): 2020/05/06(水)22:04 ID:e+2cQ81a(5/5) AAS
>>203

投稿して、著者ではなく、雑誌側がプレプリントサイトに公開するのだから、
どの論文の著者も同じ扱いにて、サーバーで公開される、公的な手続きだよ。

自分のHPに論文集を作って掲載するのは、誰もがしていることだが、
それはPRIMSへの投稿とは違うから、単なる論文のコピーを置いているだけ、だろう。

普通は更新版をHPで公開などしないから、「訂正が大杉」が理由でないと思うよ。

質問が1000以上とFesenkoが書いてたけど、「質問者が大杉」で普通じゃないのでは?。
省6
207
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)23:20 ID:/JY71bka(34/34) AAS
>>206
どうも
コメントありがとう

1.”論文の出版時期は未定”(下記)とあるので、紙に印刷すると読みました。サーバーで公開は、おそらくは紙と同時期なのでしょう
 (サーバーで公開だけなら、それほど時間は掛からないはずだろうと)
2.「雑誌掲載」の意義は、査読が終わったお墨付きにある
3.紙の印刷は、物理的な記録のためでしょうね。(半分は慣習でしょう)
省14
208
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)00:03 ID:K7FsfJ9N(1/5) AAS
>>207
>だから、結局今回は 競争無しで 細かい話は関係ないですね

例えば
下記の
A: 「南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式」
B: 「Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado)」

これ、内容が少しずれている(一部重なる部分もある?)と思うのだが
省15
209
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)07:41 ID:K7FsfJ9N(2/5) AAS
>>208 関連

Acknowledgementsに、Kiran Kedlaya、Emmanuel Lepage、Chung Pang Mok、Thomas Scanlon 達の名前が挙がっている
”Preparatory Center for Research in Next-Generation Geometry located at RIMS”も、挙がっているね

外部リンク[html]:www.uvm.edu
[ Taylor Dupuy's Homepage]論文集
外部リンク[pdf]:arxiv.org
3.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) Date: April 30, 2020.
省15
210: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)07:41 ID:K7FsfJ9N(3/5) AAS
>>209

つづき

Shinichi Mochizuki for his patience in clarifying many aspects of his theory ? these include discussions regarding the relationship between IUT and Hodge Arakelov theory especially the role of ”global multiplicative subspaces” in IUT,
discussions on technical hypotheses in initial theta data;
discussions on Theorem 3.11 and ”(abc)-modules”,
discussions on mono-theta environments and the interior and exterior cyclotomes, discussions of the behavior of various objects with respect to automorphisms and providing comments on treatment of log-links and the use of polyisomorphisms, discussions on indeterminacies and the multiradial representation,
discussions of the theta link, discussions on various incarnations of Arakelov Divisors, discussions on cyclotomic synchronization;
省7
211
(2): 2020/05/07(木)08:25 ID:A9ti5Rfb(1/4) AAS
>>207

話題の内容がズレてきているけど、まあいいか。
事前公開サーバーが「投稿先のPRIMSプレプリントから」と言っているだけだが

 >arXiveを使わない

は、PRIMSに投稿(PRIMSプレプリント公開)が理由なのでは?

投稿した先から、即座にプリントが公開されないから、arXiveが慣例だよね。
省7
212: 2020/05/07(木)08:29 ID:A9ti5Rfb(2/4) AAS
>>211
ミスしたまま、レスを送信してしまった。

× Iつあり「arXiveを使用しない」のは、単純に「PRIMSへの投稿」が理由では?
〇 つまり「arXiveを使用しない」のは、単純に「PRIMSへの投稿」が理由では?
など。
213
(1): 2020/05/07(木)10:27 ID:AZEZWtke(1/8) AAS
>>211
どうも
コメントありがとう
一般には、お説の通りと思うが

<望月先生の場合は>
1.IUTのI〜IVと順次 プレプリント公開前から出来た順に公開していたという話しを記憶している
  ある数学者が、「成果を取られてしまう」といったところ、「IUTを理解する人がでてくればそれでも良い」みたいはことだった
省3
214
(1): 2020/05/07(木)11:45 ID:AZEZWtke(2/8) AAS
>>208
南出スライド
§0 Notations:ここ 結構面白い
”V(F) def = V(F)non ∪ V(F)arc”か、変なものを考えていますねw(^^
このスライド結構良い
IUTの概念に慣れるのに、一見の価値ありです(^^;

(参考)
省26
215: 2020/05/07(木)11:45 ID:AZEZWtke(3/8) AAS
>>214

つづき

P8
Goal of this joint work: Under certain conditions, we prove (*) directly
[i.e., without applying the theory of noncritical Belyi maps] to compute
the constant “C(d, ?)” explicitly.
Technical Difficulties of Explicit Computations
省29
216
(1): 2020/05/07(木)11:51 ID:A9ti5Rfb(3/4) AAS
>>213

>arXiveは、Version管理をします。望月先生のRIMS プレプリントは、Version管理をしていない

プレプリントの専門サイトarXiveに比べたらば、ショボいのは致し方ないよ。
でもPRIMS投稿を選べば、Version管理はプレプリントサイトの公開の他ないよね。

>IUTのI〜IVと順次 プレプリント公開前から出来た順に公開していたという話しを記憶している

プレプリント投稿後にHPアップです。 論文盗用を考えたらその順序が普通。
 1.プレプリントサーバー内の論文表紙の日付:2012年8月
省9
217
(1): 2020/05/07(木)12:35 ID:M5wdpFLr(1/2) AAS
Primsのプレプリント投稿は問題ないよ。
arxivはみんながいつも使うわけでもない。
218
(2): 2020/05/07(木)12:44 ID:A9ti5Rfb(4/4) AAS
それは数学ではないから、細かいことですね。
219: 2020/05/07(木)13:09 ID:AZEZWtke(4/8) AAS
>>216-217

了解

一般の専門誌だと、投稿しても必ず掲載されるわけではないから
ArXiveにアップして、万一掲載を断られて、他の雑誌に回すときの保険ですかね(ArXiveにアップで日付が担保される)

確かに、IUTは4本全部 012年08月30日にまとめて出したみたいだね(下記)

(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省10
220
(1): 2020/05/07(木)13:13 ID:AZEZWtke(5/8) AAS
>>218
どうも
コメントありがとう

ところで、面白いPDFがあった
下記を読んでおくと、IUTのバックグラウンドが分かると思うな(^^;

(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省5
221
(1): 2020/05/07(木)13:45 ID:M5wdpFLr(2/2) AAS
>>218
そこはこだわるとこじゃないですね。
222
(1): 2020/05/07(木)15:04 ID:AZEZWtke(6/8) AAS
>>221
>そこはこだわるとこじゃないですね。

そうですね。数学に限らずです
昔読んだのが、下記の内山龍雄氏が ひょっとしたらノーベル賞? を逃した話

「プリンストン高等研究所へ赴任直後に楊-Millsの論文を知り愕然とし」とありますが、当時 船で米国へ行ったそうです。
(「こんなことを思いつくのは、世界で自分一人だろう」と甘く考えて、「米国についてから論文に纏めよう」と考えたそうな。楊-Millsは、ノーベル賞を受賞しました)

で今なら、arXive でも、メーリングリストでも、論文の日付のアリバイを残しておけば、「楊&ミルズよりも、おれのがちょっと早い」と、プライオリティを争えたかも
省13
223: 2020/05/07(木)15:24 ID:AZEZWtke(7/8) AAS
>>222 補足

この方程式は、一億円問題とかフィールズ賞とかで、結構おくが深い
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヤン?ミルズ方程式と質量ギャップ問題

外部リンク[html]:kaoru.txt-nifty.com
薫日記 エキゾチックな4次元 2005年11月18日

もっと面白いのが、(球面でない)平らな4次元(記号ではR4)だろう。
省15
224: 2020/05/07(木)16:24 ID:AZEZWtke(8/8) AAS
>>220
補足

(引用開始)
2012年08月10日
 ・(論文)2012年8月の公開講座の原稿を掲載:
  数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」.
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省3
225
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)20:39 ID:K7FsfJ9N(4/5) AAS
貼る
外部リンク:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
RIMS
大学院教育と入試案内
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
2020年度大学院修士課程学生募集
教員とその専門分野
省15
226: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)21:08 ID:K7FsfJ9N(5/5) AAS
>>225 補足
(引用開始)
私の研究に
関するもっと詳しい説明については私のホームページの「過去と現在の研究の報告」をご参照下さい。
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)
(引用終り)
省3
227
(1): 2020/05/08(金)00:33 ID:t31dz+7K(1/15) AAS
面白いけどムズカシすぎて無理。
本スレにある4章の意見が気になる。
228: 2020/05/08(金)02:16 ID:WmDpVhCu(1) AAS
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、
省3
229: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)07:30 ID:g/NZ4Ytw(1/14) AAS
メモ:長い証明リスト
外部リンク:en.wikipedia.org
Mathematical proof
See also
・List of incomplete proofs
・List of long proofs

外部リンク:en.wikipedia.org
省15
230
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)07:57 ID:g/NZ4Ytw(2/14) AAS
>>227
>面白いけどムズカシすぎて無理。

同じです。でも、”目を慣らして”いけば、だんだん分かるところも出てくる。私もそうだった。最初のころより大分目が慣れてきた

>本スレにある4章の意見が気になる。

下記かな?

Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
省25
231
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)07:57 ID:g/NZ4Ytw(3/14) AAS
>>230

つづき
The various ZFC-models that we work with may be thought of as [but are
not restricted to be!] the ZFC-models determined by various universes that are
sets relative to some ambient ZFC-model which, in addition to the standard axioms of ZFC set theory, satisfies the following existence axiom [attributed to the
“Grothendieck school” ? cf. the discussion of [McLn], p. 193]:
(†G) Given any set x, there exists a universe V such that x ∈ V .
省3
232
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)08:06 ID:g/NZ4Ytw(4/14) AAS
>>230
>俺はZFC公理系の公理の数が9個であるとする論文は見たことがないが、そうする一般向け解説は時-見るから、望月は専門外(笑)なので間違えてる可能性の方が高いと結論せざるを得ない

1.ZFC公理系の公理の数が9個ではなく、
 今の論文では、”[i.e., the nine axioms of Zermelo-Fraenkel, together with the axiom of choice - cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3].”
 だから、普通には、ZFが9個でしょ? それは、下記のZF wikipedia の9個と合う
2.かつ、” - cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3]”と書いてあるから、” [Drk], Chapter 1, §3]”をチェックしての発言なのかな? 自分は[Drk]をチェックする気が無いけどw
3.だから、ZFが9個で、ZFCなら10個って話かな? 元の2012年版の記憶で書いているのかな? 意味不明ですね(^^;
省16
233
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)08:15 ID:g/NZ4Ytw(5/14) AAS
>>231
>Grothendieck school as a ZFCG-model. This existence axiom (†G) implies, in particular, that:

ZFCGが、ZFCの保存的拡大という記述は、いま(2020年版)は無くなっているし
下記の”ZFCは無限個の公理からできている。仮に有限個の公理型に分類しても定式化の仕方によるので9個とは言い切れない”って話は、”個”の定義の話だと思うよ
それと、初期と今(2020年)とは記述が変わっているのかもね(^^;

(参考)
外部リンク:ja.yourpedia.org
省8
234
(1): 2020/05/08(金)08:16 ID:enp/+yz7(1/20) AAS
>>232
2.3と2.6がAxiom schemaと書いてあるのが読めますね
実はこれは一つの式ではありません
式を一度でも自分の目で見たなら必ず分かることですが
任意の特性Φを挿入する箇所があるので、式の数でいうなら
無数の公理があることになります
(つまり9つとか10とか云ってる人は
省1
235
(1): 2020/05/08(金)10:04 ID:t31dz+7K(2/15) AAS
しかし基礎論の肝心なとこは本人もだし、何人も読んでたら気づくと思うんだけど。
そこが致命的とか信じられないな。
236
(5): 2020/05/08(金)10:16 ID:qXGvfbUV(1/26) AAS
>>234
コメントありがとう

>2.3と2.6がAxiom schemaと書いてあるのが読めますね
>実はこれは一つの式ではありません

1.>>232より 望月 IUT IV
 ”[i.e., the nine axioms of Zermelo-Fraenkel, together with the axiom of choice - cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3].”
 つまり、”nine axioms”であること、”of Zermelo-Fraenkel”(ZFであってZFCではない)ことを
省23
237
(1): 2020/05/08(金)10:27 ID:enp/+yz7(2/20) AAS
>>236
>”axiom”を1個と数えれば

1つのaxiom schema=1つのaxiom ではありません
238
(2): 2020/05/08(金)10:38 ID:qXGvfbUV(2/26) AAS
>>235
>しかし基礎論の肝心なとこは本人もだし、何人も読んでたら気づくと思うんだけど。
>そこが致命的とか信じられないな。

ほいよ >>236
あなたも、ここで論陣を張りたければ、まずは事実を確認してくださいね
まずは、望月氏 IUT IVが引用している >>230の”cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3”を見ましょうね
(P85 Bibliography
省18
239
(2): 2020/05/08(金)10:41 ID:qXGvfbUV(3/26) AAS
>>237
>>”axiom”を1個と数えれば
>1つのaxiom schema=1つのaxiom ではありません

ほいよ >>238
望月氏は ”[i.e., the nine axioms of Zermelo-Fraenkel, together with the axiom of choice - cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3].”
です

あなた:1つのaxiom schema
省3
240
(1): 2020/05/08(金)10:57 ID:enp/+yz7(3/20) AAS
>>239
>私は、[Drk]に何を書いてあるかは知らない

じゃ、調べたら?

もし、nine axiomsと書いてあったとしても、厳密には誤りだけど

ZFCの公理が有限個だったら、そもそも可算推移モデルなんて考えなくていい

外部リンク:ja.wikipedia.org
省3
241
(2): 2020/05/08(金)10:59 ID:qXGvfbUV(4/26) AAS
>>238
>あなたも、ここで論陣を張りたければ、まずは事実を確認してくださいね
>まずは、望月氏 IUT IVが引用している >>230の”cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3”を見ましょうね

F. R. Drake, Set Theory: an Introduction to Large Cardinals, Studies in Logic and the Foundations of Mathematics 76, North-Holland (1974).
静岡大学附属図書館と 新潟大学附属図書館とがヒットしますね(^^;

アマゾン/Set-Theory-Introduction-Foundations-Mathematics/dp/0720422795
Set Theory: An Introduction to Large Cardinals (Studies in Logic and the Foundations of Mathematics) (英語) ハードカバー ? 1974/10/1
省12
242: 2020/05/08(金)11:09 ID:qXGvfbUV(5/26) AAS
>>240
>>私は、[Drk]に何を書いてあるかは知らない
>じゃ、調べたら?

ほいよ >>241(^^;

>もし、nine axiomsと書いてあったとしても、厳密には誤りだけど

"厳密"の定義は?

 >>239より
省8
243
(1): 2020/05/08(金)11:16 ID:enp/+yz7(4/20) AAS
一般人(すなわち数学科出身者以外の人)向けの
「グッドマス ギークのための数・論理・計算機科学」
という本の中でZFCの公理について説明しているが

例えば2.3の分出公理は分出メタ公理として紹介している

そのくだり

「∀A∃B∀C.C∈B⇔C∈A∧P(C)

 これを1つの公理でいいたいところなのですが、残念ながら言えません。
省6
244
(1): 2020/05/08(金)11:21 ID:enp/+yz7(5/20) AAS
望月氏が集合論について、素人のqXGvfbUVと同レベルの認識でしかない
という時点で、”simulate ∈-loops”というのが実に危なっかしいと言われても
仕方ないと思う
245: 2020/05/08(金)11:22 ID:qXGvfbUV(6/26) AAS
>>236 補足
> 2.9 9. Well-ordering theorem

”Well-ordering theorem”は、最初 Zermeloは定理だと考えていたのですね
で、下記のように、1階述語論理では、選択公理や Zorn's Lemmaと equivalentだと
(ここまでは 学部生でも常識でしょうね)
しかし、2階述語論理では、strictly stronger than the axiom of choice だと
なるほどね(^^;
省15
246
(3): 2020/05/08(金)11:44 ID:qXGvfbUV(7/26) AAS
>>243-244
私は、別に望月先生を擁護をする気はないけど、あなたの言うことは、本筋からずれているよね

>例えば2.3の分出公理は分出メタ公理として紹介している

そんなの ja.wikipediaに書いてある通りじゃね?
下記「この公理は、論理式 ψ をパラメータとする公理図式である」と書いてあることでしょ?
論理式 ψ というパラメータが入っている。この場合、ψはなんでも良いんだ

望月先生が知っているどうか知らないし
省24
247: 2020/05/08(金)11:53 ID:enp/+yz7(6/20) AAS
>>246
>置換公理 あるいは 分出公理 を ”一つの公理”とすることには、反対しない

それは望月を”信仰”しているから?

>最初から、9個がダメとか言い出したら、
>それ 「分かり易い説明」としては、失敗していると思う

わかりやすい嘘をいうのは失敗

「と思う」も要らない
248: 2020/05/08(金)11:56 ID:enp/+yz7(7/20) AAS
>>246
あと、コピペは不要 
直さないならコピペしないほうがいい 
無益なだけでなく有害だから
249
(2): 2020/05/08(金)12:00 ID:enp/+yz7(8/20) AAS
qXGvfbUVへ

このスレに書かれてた「上から目線の人」の話が面白かったので紹介する
熟読したほうがいいよ

2chスレ:math
250
(1): 2020/05/08(金)12:48 ID:t31dz+7K(3/15) AAS
本スレはすぐにアンチ湧くからダメだわ。
基礎論部分わかってないとか流石にないでしょ。
251
(1): 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/05/08(金)12:57 ID:FSbzIJ9L(1/2) AAS
のこ引き刑
252: 2020/05/08(金)13:45 ID:qXGvfbUV(8/26) AAS
>>236
>外部リンク:en.wikipedia.org
>Zermelo-Fraenkel set theory
> 2.3 3. Axiom schema of specification (also called the axiom schema of separation or of restricted comprehension)
(引用終り)

追加
これ、現代では大分見直しされているようですね(^^;
省12
253: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)13:52 ID:qXGvfbUV(9/26) AAS
>>251
粋蕎さん、どうも
コテ抜けてたなw(^^;
お元気そうですねw

ご活躍みていますよ(^^
たまにですがww

例えばw
省2
254
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)13:55 ID:qXGvfbUV(10/26) AAS
>>250
>本スレはすぐにアンチ湧くからダメだわ。
>基礎論部分わかってないとか流石にないでしょ。

どうも
全く同意
基礎論のプロ数学者の専門家がいうならともかくも
ド素人がイチャモン付けるなら
省3
255
(1): 2020/05/08(金)14:12 ID:t31dz+7K(4/15) AAS
>>254
海外でも随分格下の人とか専門外の人がいちゃもんつけてるのがな。Scholzeの肩に乗りたいだけの人とか。情けない。
256
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)14:13 ID:qXGvfbUV(11/26) AAS
>>249

ん? 「上から目線の人」? これ?

<某雑学家より更に残念な現代数学の系譜>
2chスレ:math
47 名前:変態数学の撲滅[] 投稿日:2020/05/07(木) 19:21:51.56 ID:OPHgMLvl [26/26]

”変態数学の撲滅”さんって、このスレでは、「ミスター維新」さんですねw(^^
 >>123-128 ご参照
省17
257: 2020/05/08(金)14:14 ID:t31dz+7K(5/15) AAS
またミスター維新か。
258
(1): 2020/05/08(金)14:15 ID:t31dz+7K(6/15) AAS
ミスター維新はRIMS院試で落ちたとか恨みあるのかね
259
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)14:20 ID:qXGvfbUV(12/26) AAS
>>255
>海外でも随分格下の人とか専門外の人がいちゃもんつけてるのがな。Scholzeの肩に乗りたいだけの人とか。情けない。

同意
Woitとか
David Robertsとか
明らかに、IUTに口出しするだけの数学の見識がないのに
「おれが、IUTの証明が読めないのは けしからん!」みたいなことを書いている
省3
260: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)14:28 ID:qXGvfbUV(13/26) AAS
>>258
>ミスター維新はRIMS院試で落ちたとか恨みあるのかね

どうも
ミスター維新は、2017年ころからの 付き合いでして
当時、某数学科修士修了という触れ込みでした

不遇だと自白していました
多分、数学科で落ちこぼれて
省4
261
(1): 2020/05/08(金)14:31 ID:GrWccDhw(1/5) AAS
>>259
woitはともかくrobertsは「俺が読めないのはけしからん」で話を終えてはないよね

以下のように数学的な議論を展開している
外部リンク:adelaide.figshare.com
262: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)14:36 ID:qXGvfbUV(14/26) AAS
>>256 訂正

失礼
ID:enp/+yz7さんは、おサル=「ミスター維新」とは別ですね

なお、おサル=「ミスター維新」さん=ID:enp/+yz7、今日は 下記IUT本スレで今までに6回投稿しています
 ↓
1行削除

・・ と思ったら、>>249ID:enp/+yz7=「ミスター維新」 こと、おサル本人だったかのか?w、大笑いだなww(^^;
省4
263
(1): 2020/05/08(金)14:38 ID:enp/+yz7(9/20) AAS
>>256
あ~あ、結局「上から目線」に逆もどりですか

どうして素人のくせに玄人ぶってマウントしたがるのかな

♪上からセタ君 イディオティックな変態
 アホの踏み絵みたい マジボケ
 何でいきなり 何で間違える
 君は本気なのか jokeなのか
264: 2020/05/08(金)14:49 ID:enp/+yz7(10/20) AAS
「マウントをとる」の意味とは?マウンティングする人の心理&特徴を解説
外部リンク:smartlog.jp

なんかどっかでみたことあるなと思ったら

上から目線な人の話し方や性格の特徴とは。上から目線を改善する方法を大公開!
外部リンク:smartlog.jp

これとそっくり

書いてる人の名前は違ってるけど・・・同じ人か?それともパクリかな
265
(2): 2020/05/08(金)14:57 ID:zEve71Oj(1) AAS
スティックスは論文がアクセプトされた時点でこの論争について決着はついたと暗に望月の勝利を認めているな。
266
(4): 2020/05/08(金)14:57 ID:t31dz+7K(7/15) AAS
17,8の時にSGA読んでたとか凄いな。望月さん。
267
(1): 2020/05/08(金)14:58 ID:t31dz+7K(8/15) AAS
>>265
分野近いし仕事の内容はよくわかるのかもね。
沈黙したままだし。
268
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)15:03 ID:qXGvfbUV(15/26) AAS
>>261
どうも
コメントありがとう
見ました

1. 外部リンク:adelaide.figshare.com
 これは、PDF中の日付 October 22, 2018 ですよね(なお、ショルツ氏に悪乗りしているだけと読みましたけどw)
2.これ、もう古いですよね
省12
269
(1): 2020/05/08(金)15:04 ID:enp/+yz7(11/20) AAS
>>266
19歳でプリンストン大卒 23歳でPh.D
しかし、アメリカの大学のポストは得られず
フィールズ賞もとれず

ショルツはPh.Dとった24歳でいきなり教授
しかも博士論文でフィールズ賞(受賞時31歳)

望月、こりゃショルツ恨んでるね ちっちゃい奴!
270
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)15:05 ID:qXGvfbUV(16/26) AAS
>>263
これは、また逆の失礼おばw m(__)m
ID:enp/+yz7 って、やっぱり ミスター維新こと、おサル?
おサルの馬脚?(形容矛盾ですが)w(^^;
271: 2020/05/08(金)15:08 ID:t31dz+7K(9/15) AAS
>>269
ミスター維新はつまらん話するねー
272: 2020/05/08(金)15:11 ID:enp/+yz7(12/20) AAS
>>270
単にあのスレッドの内容に共感しただけですけど
同じ考えの人は少なくないんじゃないかな

ところで・・・「箱入り無数目」は理解できたの?
273
(1): 2020/05/08(金)15:13 ID:t31dz+7K(10/15) AAS
ちなみに日本の大学だと博士即いきなり教授は規定上無理。
274
(1): 2020/05/08(金)15:15 ID:t31dz+7K(11/15) AAS
若い時にグロタンにハマってるからあの作風なのか
275
(1): 2020/05/08(金)15:16 ID:GrWccDhw(2/5) AAS
>>268
1〜5の全てがRレポートの否定になってないんだよね
例えば反論レポートがあとの日付に出てるっていうのはSSレポートの反論であってRレポートの反論レポートではないんじゃない?
5のブログでの議論がどうだったかとRレポートがどうかは全く関係がないしね
276
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)15:24 ID:qXGvfbUV(17/26) AAS
>>265-267
>スティックスは論文がアクセプトされた時点でこの論争について決着はついたと暗に望月の勝利を認めているな。
>分野近いし仕事の内容はよくわかるのかもね。
>沈黙したままだし。

同意です
私もそう思います
かつ、遠アーベルの専門家も 殆ど沈黙ですよね(遠アーベルとかの専門家で、4月3日以降で「IUTダメ」と発言した人皆無。殆ど沈黙です)
省9
277
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)15:28 ID:qXGvfbUV(18/26) AAS
>>275
どうも
コメントありがとう

まあ、Rレポートも含めて
RIMSの査読陣と、柏原・玉川両先生が、「査読OK」と判断したということで
あとは、査読結果を含めて、IUTの成立を、世界の(国内外の)数論専門家たちに、どう説明していくか
それを見ていればいいでしょう(^^
278: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)15:30 ID:qXGvfbUV(19/26) AAS
>>273-274
>ちなみに日本の大学だと博士即いきなり教授は規定上無理。
>若い時にグロタンにハマってるからあの作風なのか

なるほどね
「あの作風」ね(^^;
279: 2020/05/08(金)15:35 ID:t31dz+7K(12/15) AAS
>>276
二人とも天才なのは間違いない。
280
(1): 2020/05/08(金)15:41 ID:GrWccDhw(3/5) AAS
>>277
>>259がrobertsについてミスリードしていたようだったからそうじゃないよってことが説明したかっただけ
そもそも、専門外に口を出すというのは、まさにIUT4章で望月自身が行っていることだしね
281
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)15:54 ID:qXGvfbUV(20/26) AAS
>>280
>>>259がrobertsについてミスリードしていたようだったからそうじゃないよってことが説明したかっただけ

了解です
ありがとう(^^

>そもそも、専門外に口を出すというのは、まさにIUT4章で望月自身が行っていることだしね

IUT IV の§3ですよね
あそこは、多分、”Inter-universal”の由来の説明(なんか、加藤文元本のアシストみたいですが(余談ですが「宇宙をつなぐ」だったかが、一般受けした?(^^;))
省18
1-
あと 721 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*