[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
887: 2020/05/16(土)17:20 ID:ogLiygvq(1/2) AAS
>>883
↑↑アゲアゲmoney¥¥
〜♂おちんぎん♂大作戦〜
。。。
888(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)17:24 ID:I/5uqoYj(46/65) AAS
>>885-886
David Roberts 氏について
Peter Scholze says:で、
”I highly doubt your sentiment that the possibility of doing mistakes is not correlated with how well your language is adapted to the mathematics at hand.”
とたしなめられていますね
まあ、私は David Roberts 氏も、”sentiment”に騒ぐお方とみましたけどねw(^^;
それはともかく、今しばし見ていれば、世界の遠アーベルや、IUTに近い数論専門家が 動き出すと見ています
省8
889: 2020/05/16(土)17:24 ID:ogLiygvq(2/2) AAS
どんなもん見てんすか...
H喪女臭。。。
漂ってる…漂ってなぃ…?
890: 2020/05/16(土)17:36 ID:DjHTdFTr(52/53) AAS
その昔、こんなのも見てました
デスラビッツ 『アイドル STAR WARS』
動画リンク[YouTube]
望月愛実も高校卒業したのか・・・
891(1): 2020/05/16(土)17:48 ID:D13frcrS(1/2) AAS
゜*。゜*。゜✳。゜○゜。゜
。゜○。…ロリロリ…゜。(ノД`)゜。
892(1): 2020/05/16(土)17:59 ID:D13frcrS(2/2) AAS
スレ止ッチャッタ~!…怖くて…id
ムダに変えちゃぃました~!
っぃ荒らしちゃって。。。
ゴメンナサ~ィ!゜✳。(ノД`)゜サョナラ…
ォ邪魔シマシタ~!
893: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)18:28 ID:I/5uqoYj(47/65) AAS
下記の 掲載ページが見つからないが、貼る
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
p-shin Teichmuller riron no kaisetsu (Hokudai 2001-01).pdf
An Introduction to p-adic Teichm¨uller Theory 望月新一
894: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)18:29 ID:I/5uqoYj(48/65) AAS
>>891-892
細かいことは、お気になさらず 遊んで行ってください(^^;
895: 2020/05/16(土)18:33 ID:7SYfcplA(17/19) AAS
>>888
数学者は殆どSNSやってないしそのうち一気に話は出てきそうですな。
m_flaxという人も見てみたけどいまいちな感じが。
896: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/05/16(土)18:42 ID:E46C+UYT(1/2) AAS
お痛励行スレ
897(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)18:45 ID:I/5uqoYj(49/65) AAS
>>878
補足
>>・騒いでる Woitとか David Roberts とか
>・彼らは査読プロセスを信用していない
ついでに、ちょっと補足しておくと
1.IUT I〜IV 計600ページのワケワカメ論文
Woitブログでもだれか投稿していたが、こんなもの 頼まれても 頼まれた個人が困るでしょ?(^^
省10
898: 2020/05/16(土)18:49 ID:fYJZIPnm(4/6) AAS
>>863
あほ丸出し
899(2): 2020/05/16(土)19:00 ID:fYJZIPnm(5/6) AAS
物理は経験科学
900: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)19:41 ID:I/5uqoYj(50/65) AAS
>>803
>だからレクチャーノートにやたらと感嘆符があったのか…
>アジビラを読んでるのかと思った
"レクチャーノート"下記?
「やたらと感嘆符」か
なるほど(^^;
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省3
901(1): ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)19:48 ID:uuGPIa3j(1/5) AAS
>>899
経験科学とはいいません、自然科学というのですよ
数学は形式科学
902(3): 2020/05/16(土)19:58 ID:VN/D3za9(6/16) AAS
自然科学は経験科学だが
Wikipediaの内容に反論があればどうぞ
外部リンク:ja.wikipedia.org
903(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)19:58 ID:I/5uqoYj(51/65) AAS
>>899
>物理は経験科学
それ、結構不見識だと思うぜ(^^;
”最適輸送理論”が、物理ではないかもしれないが
外部リンク:planck.exblog.jp
大栗博司のブログ 2010年 08月 21日
フィールズ賞
省14
904(1): 2020/05/16(土)20:00 ID:fYJZIPnm(6/6) AAS
バカにつけるくすりはない
905: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)20:04 ID:I/5uqoYj(52/65) AAS
>>901
C++さん、どうも
お元気そうでなによりです
物理より、>>897の論文の機械証明どうおもう? プログラムのコンパイルでも、機械のエラーチェックはあるけど、完全じゃないよね
>>902
コメントありがとう
>>903な
省3
906: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)20:09 ID:I/5uqoYj(53/65) AAS
>>904
古くは、ニュートンの微分積分は、かれの天体力学の必要性から出てきたと言われるし
オイラーは、多く物理問題も解いた
フーリエ変換は、熱伝導の偏微分方程式を解くために考えられた
超関数は、ディラック(物理)のデルタ関数を数学に取入れるためだと言われる
そういう常識を知らないと、不見識と言われる
907(2): 2020/05/16(土)20:16 ID:VN/D3za9(7/16) AAS
数学と物理が互いに深い関係にあることは常識だが、
それと物理が経験科学であることとは何の関係もない
こう書くと数理物理学の話を始めるかもしれないが、
観測に基づくなんらかの法則を使用するなら、それは物理、すなわち経験科学であって、
観測に基づかない理論ならそれはただの数学なので
908(4): 2020/05/16(土)20:26 ID:w8NKCFpA(3/3) AAS
>>903
フィールズ賞の8割はつまらん研究だと思うわ。
政治的な賞になりつつあるね。
909(1): 2020/05/16(土)20:30 ID:7SYfcplA(18/19) AAS
>>908
アーベル賞の方がいいね
910(1): 2020/05/16(土)20:35 ID:DjHTdFTr(53/53) AAS
>>908
つまらん、というより、一般人には分かりにくいものになった
人間の能力の限界に近づいているのかもしれない
911: 2020/05/16(土)20:52 ID:RncgBPoG(1) AAS
本スレでの今の展開について何方か解説をお願い!!何か不協和音がきこえる。。。。
912(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:21 ID:I/5uqoYj(54/65) AAS
>>907
あなたの主張の趣旨が分からない
もう少し補足すれば、言いたいことは
1.数学と物理の境界領域というか、オーバーラップする部分があるんだよ
2.物理で言えば、理論物理の部分だね
3.その理論物理の部分の問題について、それを扱う数学を作ったり、そこの問題を数学を使って解くことは、数学にとっても意味がある
だから、フィールズ賞になるってこと
省6
913(2): ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)21:23 ID:uuGPIa3j(2/5) AAS
>>902
経験論という言葉はあっても「経験科学」といういいかたは普通はしません
そのリンクにある表中の言葉「経験科学」は経験論にリンクされてますね、キーワード「経験論」はそもそも哲学方面の言葉であってサイエンスとは無関係です
経験科学という言葉は一般的ではないのですよ、普通は日本語としては自然科学か社会科学かを使い、この二つを抱合する言葉はありません
914: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:32 ID:I/5uqoYj(55/65) AAS
>>908
>フィールズ賞の8割はつまらん研究だと思うわ。
>政治的な賞になりつつあるね。
ある意味同意
1.40歳という制限が妥当か? いまどき、数学が巨大な知識の集積になって、それは嬉しいことだが、最前線に出るまでに修得することが大杉(^^
だから、40歳という制限がね。例えば、1910年ころの数学と、2020年の今の数学を比較してみれば、あきらかです
2.人数制限も。共同研究とか普通でしょ? 従来は数学は一人でやるものだったかも
省10
915(1): ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)21:34 ID:uuGPIa3j(3/5) AAS
>>902
wikipedia の表を修正しておきました
916: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:34 ID:I/5uqoYj(56/65) AAS
>>913
C++さん、どうも
コメントありがとう
同意です(^^
917(2): 2020/05/16(土)21:36 ID:VN/D3za9(8/16) AAS
>>913
なるほど、確かに表中の「経験科学」は「経験論」にリンクされている
しかし、何も持って一般的でないと言うのか
辞書に載っているし、「経験科学」という言葉を使った論文もあるが
経験科学(ケイケンカガク)とは - コトバンク
外部リンク:kotobank.jp
経験科学(けいけんかがく)の意味 - goo国語辞書
省3
918: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:36 ID:I/5uqoYj(57/65) AAS
>>915
ありがとう
賛成に一票〜!!(^^
919(1): 2020/05/16(土)21:37 ID:VN/D3za9(9/16) AAS
うわ、Wikipedia書き換えやがった
920(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:42 ID:I/5uqoYj(58/65) AAS
>>917
>しかし、何も持って一般的でないと言うのか
まあ、時代が変わったってことでしょうね
ニュートンの物理は、経験だったかも(リンゴの落ちるを見て万有引力を発見するw(^^ )
だが、経験による ニュートンの物理の時代 は終わった
相対性理論、量子力学、素粒子論、宇宙論(ブラックホールやビッグバン)
時空がゆがむ? 実は10次元だ いや11次元だと?
省1
921: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:42 ID:I/5uqoYj(59/65) AAS
>>919
あんたの負け(^^
922(1): 2020/05/16(土)21:49 ID:VN/D3za9(10/16) AAS
>>912
>もう少し補足すれば、言いたいことは
(中略)
>4.そのオーバーラップする部分は、数学でもあり、理論物理でもあるってこと
それは常識
数理物理学について書いた部分は理解できなかったかな?
>2.一方、物理でも、理論物理の部分は、殆ど数学であって、ここは不正を見抜くのが簡単だし、そもそも論文捏造の不正が不可能なんだ
省6
923: ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)21:50 ID:uuGPIa3j(4/5) AAS
>>917
なるほど
しかし自然科学と社会科学を抱合する、という概念作成行為そのものに無理があるでしょう
しかし妥協の必要はありますね。
では「経験科学」に対応する wikipedia の記事(「実証的科学」とか、でもいいですよ)が作成されたのなら、「経験科学」という語を認めて表をもとに戻しても文句はいいません
924(1): 2020/05/16(土)21:52 ID:VN/D3za9(11/16) AAS
>>920
いつの時代の話だって?
>発行日: 2004/10/25
>公開日: 2009/07/23
数理論理学と経験科学との接点
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
925(1): 2020/05/16(土)22:05 ID:VN/D3za9(12/16) AAS
とりあえず、Wikipediaがいかにあてにならないものかはよくわかった
議論中に書き換えるとか話にならない
926: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/05/16(土)22:05 ID:E46C+UYT(2/2) AAS
シレッと主張を変える人
927: 2020/05/16(土)22:15 ID:P7Qr3mnW(1) AAS
MugashohouにTwitterでアンチが絡んでるが応援スレにいるやつじゃないかこれ。
928(1): 2020/05/16(土)22:16 ID:7SYfcplA(19/19) AAS
>>908
Weilもグロモフもフィールズ賞とってないしな。
929(1): ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)22:28 ID:uuGPIa3j(5/5) AAS
>>925
そりゃ議論の典拠として wikipedia を引用したあなたに問題があるのでは?
930(2): 2020/05/16(土)22:32 ID:VN/D3za9(13/16) AAS
>>929
あのね、ソースを出して「反論があればどうぞ」に対して、
「ソースが間違っている(と思う)ので書き換えました」
では話にならないわけ
あなたがしたことは捏造や隠蔽と同じ
931: 2020/05/16(土)22:37 ID:45sx1zxP(1) AAS
MugashohouってGじゃね?
932(2): 2020/05/16(土)22:42 ID:g7EpwVsv(1) AAS
むしろmugashohouも応援スレにいるのでは
933(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)22:49 ID:I/5uqoYj(60/65) AAS
>>922
>数理物理学について書いた部分は理解できなかったかな?
(>>907より) これか?
"観測に基づくなんらかの法則を使用するなら、それは物理、すなわち経験科学であって、
観測に基づかない理論ならそれはただの数学なので"
これ 違うな
超弦理論がある
省16
934: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)22:58 ID:I/5uqoYj(61/65) AAS
>>924
有名な 小澤正直さんか(^^
でもな、彼の物理の定義は
”観測に基づくなんらかの法則を使用するなら、それは物理、すなわち経験科学であって、
観測に基づかない理論ならそれはただの数学なので”では、ないのでは?
それと、Woit氏が批判している、超弦理論については触れていないよね
まあ、かれが論じたかったのは、そことは無関係の量子論理の話だったんじゃね?
省3
935(1): 2020/05/16(土)23:09 ID:VN/D3za9(14/16) AAS
>>933
なるほどね
修正しよう
「観測に基づかない理論は、数学か、数学ですらない何かだ」
まさに、"Not Even Wrong”というわけで
ところで、超弦理論に詳しくないんだが、本当に観測に基づく何かを使っていないの?
例えば、電子の質量とかプランク定数とか重力とか
省3
936: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)23:13 ID:I/5uqoYj(62/65) AAS
>>930
>あのね、ソースを出して「反論があればどうぞ」に対して、
>「ソースが間違っている(と思う)ので書き換えました」
>では話にならないわけ
>あなたがしたことは捏造や隠蔽と同じ
それは違う
1.どんなソースであれ、批判はされるべき( あますぎ、からすぎとか? ソースが違う?w(^^; )
省5
937: 2020/05/16(土)23:19 ID:VN/D3za9(15/16) AAS
論語が根拠はさすがに面白すぎる
938(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)23:34 ID:I/5uqoYj(63/65) AAS
>>935
>「観測に基づかない理論は、数学か、数学ですらない何かだ」
>まさに、"Not Even Wrong”というわけで
まあ、そういう言い方もあるかも
でもな、多くの理論物理は、数学先行であって、一般相対性理論も 数学的な予言が先で、観測が後って場合多いよ
有名な湯川博士の中間子論も、中間子の数学モデルを使って、こんな粒子が存在すると 話がうまくいくってことだった。後、それに似た粒子が観測されたということです
>ところで、超弦理論に詳しくないんだが、本当に観測に基づく何かを使っていないの?
省12
939(2): 2020/05/16(土)23:46 ID:VN/D3za9(16/16) AAS
>>938
実験によって実証されて初めて物理と呼べるような理論はたくさんあるだろうな
超弦理論がこれから物理として認められるようになる可能性はもちろんある
あと、Wikipediaの引用とかいらないんで
それを読んでも観測に基づく何かを使っていないかどうかはわからないでしょう
「詳しくない」っていうのは、「真面目に勉強したことがない」っていう意味ね
>ただの嘘つきではなく、”アホなおっさん”が正しい。
省3
940(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)23:52 ID:I/5uqoYj(64/65) AAS
>>928
>Weilもグロモフもフィールズ賞とってないしな。
アンドレ・ヴェイユね。戦争があったんだな
”「中山は1951年に、私の命ではないが名誉を救ってくれた」と述べている”
”中山はヴェイユの証明中に誤りを見出し、既に東京に送られていたヴェイユ原稿の刊行前での改正に大きく貢献した”
この言葉を噛みしめましょう〜! 出鱈目な論文を知って発表するなどありえないのです!
外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
941(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)23:57 ID:I/5uqoYj(65/65) AAS
>>939
了解
あと
>ギャップがあることを認識した上で投稿andアクセプトなら、それはただの嘘つきです
ここだけ
まず >>940 ヴェイユ ”「中山は1951年に、私の命ではないが名誉を救ってくれた」と述べている”を噛みしめましょう
”ギャップがあることを認識した上で投稿”に、何の意味がある?
省3
942: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/17(日)00:01 ID:9UHEbX30(1/13) AAS
>>939
ああ、あと Wikipediaの引用とかは、他意はないので 悪しからずな
いらなきゃ スルー頼むよ
スレは、たった二人だけじゃなく、何人かROMも居るだろうし、Wikipediaの引用を読む人もいるだろうから
943(1): 2020/05/17(日)00:01 ID:4Wd753iR(1/4) AAS
>>941
確かに
「ただの嘘つき」ではなくて、「嘘つきのアホ」だな
944(1): ◆QZaw55cn4c 2020/05/17(日)00:13 ID:UyvZHid+(1) AAS
>>930
そういうことができないソースを選べばいいだけのこと、一方的に私の責任にするのではなく、あなたも責任の一端を担っていると自覚するべきでしょう
945: 2020/05/17(日)00:17 ID:4Wd753iR(2/4) AAS
>>944
えっまだ続けるの?
それって、
「書き換えられるソースだから書き換えました」
ってことだよね?
それって、容疑者が「保釈されたので証拠隠滅しました」って言うのと同じですよ?
946: 2020/05/17(日)00:33 ID:YDliggmG(1) AAS
山下純一とかいうグロタンディークを長年ストーカーしていたじいさんがいるけど雑誌現代数学に望月論文と掲載確定について書いているのを
立ち読みで見つけてつい読んでしまったというのも驚くほど稚拙だったからだ
お金をとる国内の雑誌でABC関係では史上最低の質だろう
彼がネットで検索した結果ばかり連ねてそれを理解せずにならべており
各々に検証もなく咀嚼しようとした形跡もない
ここ5chの書き込みを並べて商業雑誌に載せたといっても疑わない
数学セミナーも酷いレベルだけど現代数学はもう開き直っているんだな
947: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/05/17(日)00:53 ID:LIJrZTQ0(1) AAS
此処はシンパ収容スレ
アンチ収容スレは此方
Inter-universal geometry と ABC予想 否定派2
2chスレ:math
948: 2020/05/17(日)00:54 ID:1bBWb+BJ(1) AAS
お前、Bだろ
949: 2020/05/17(日)06:16 ID:jVCw+yKb(1) AAS
歯茎から血が出ませんか?
950: 2020/05/17(日)06:20 ID:OxYJzrF1(1/22) AAS
望月のIUTが理解できない感じって・・・こんなんだろうか?
動画リンク[YouTube]
951: 2020/05/17(日)06:26 ID:OxYJzrF1(2/22) AAS
ところで、望月新一大先生の新しい綽名を考えました
これです!
動画リンク[YouTube]
952: 2020/05/17(日)07:05 ID:TFBgrLEZ(1) AAS
Scholzeはオチる可能性がある
953(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/17(日)07:56 ID:9UHEbX30(2/13) AAS
>>943
>確かに
>「ただの嘘つき」ではなくて、「嘘つきのアホ」だな
ようやく、私の”アホなおっさん”発言の趣旨がお分かり頂けたようですね
もう一度纏めると
1.欠陥論文を、意図して発表しても、得られるものは何も無い
2.どころか、普通は >>940 ヴェイユ ”「中山は1951年に、私の命ではないが名誉を救ってくれた」の逆で、名誉失墜になる
省9
954: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/17(日)08:17 ID:9UHEbX30(3/13) AAS
>>953
まず、タイポ訂正
8.ということで、柏原&玉川両先生が 4月3日の記者会見をしたといことは、数学界に対する宣戦布告でもあるのです
↓
8.ということで、柏原&玉川両先生が 4月3日の記者会見をしたと言うことは、数学界に対する宣戦布告でもあるのです
<補足>
1.>>510 数学で”STAPもどき”の事件、1980年代に有限単純群の分類の最後
省10
955: 2020/05/17(日)08:48 ID:OxYJzrF1(3/22) AAS
>>953
>いまから、逆転オセロが始まります
はいはい、ABC予想解決論文、受理&掲載の記者会見からの逆転オセロね
もっちー
「ボクは もちまる子ー
ボク、もちとして、この世に生をうけたからには
ずっともちでいたいんだー
省7
956(4): 2020/05/17(日)08:56 ID:IRxQAEj9(1) AAS
数学は公理系から定理を導く
公理系は無矛盾ならなんでもいい
良い公理系の基準は美意識や実用性による
理論物理も公理系から定理を導く
ただし導かれた定理が観測結果と合致しなければならない
観測結果との比較には不正が入り込む余地がある
いずれも公理系から定理を導く部分には誤りはあっても不正はない
省1
957: 2020/05/17(日)09:11 ID:OxYJzrF1(4/22) AAS
>>956
K大SK研での口裏合わせ
もちまる子「証明にギャップ?認めねぇぇぇぇぇ!!!(絶叫)」
たまちゃん「証明にギャップ?気づきませんでした(汗)」
カッシー 「二人ともそういうので、信じましたが何か?(厚顔)」
モリシゲ 「みんな・・・名役者だな(驚)」
P.S.
省2
958: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/17(日)09:29 ID:9UHEbX30(4/13) AAS
>>956
どうも、コメントありがとう
>いずれも公理系から定理を導く部分には誤りはあっても不正はない
>たとえ誤っていることを承知の上で公表しても、それは誤りであっていわゆる不正とは呼ばないのではないか
同意
・そして、いまの基礎論のトレンドは「逆数学」(下記)と、それに基礎論ではないかも知れないが、圏論です
・”公理系から定理を導く部分には誤りはあっても不正はない”
省17
959: 2020/05/17(日)09:47 ID:0z0x305g(1/4) AAS
ブンゲンはニュースにまで出て「ノーベル賞何個分もの業績」
と言ってしまったんだから、間違ってたら無傷では済まないだろう。
ちなみにそのときのキャスターの反応がすでに
ちょっと白けているというか、喜んでる感じではなかった。
そりゃそうだろう、海外からは全然そんな反応はないし
素人でも(素人こそ)おかしいと思うよね。
960: 2020/05/17(日)09:59 ID:weCKlE1s(1/2) AAS
>柏原&玉川両先生が 4月3日の記者会見をしたと言うことは、数学界に対する宣戦布告
ま、
IUT論文アクセプトまでの経緯について
PRIMS RIMS京大日本学術振興会文科省
、、を対象に
第3者による徹底的な公開の調査検証が
必要!
省1
961: 2020/05/17(日)09:59 ID:OxYJzrF1(5/22) AAS
入れ子について
動画リンク[YouTube]
BG 「映画の中の映画、という考え方をしましょう」
観客「あのぉ、動画では、それぞれの映画がディスプレイの枠で分かれてますけど
もし、仮に、枠がつながっちゃって一つになってたらどうなるんでしょう?」
動画リンク[YouTube]
省8
962: 2020/05/17(日)10:05 ID:OxYJzrF1(6/22) AAS
どっかのだれかが「数学はオリンピックだ!」とかいってたけど
その当否はともかくとして、この曲をもっちーとショルツに捧ぐ
動画リンク[YouTube]
963: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/17(日)10:07 ID:9UHEbX30(5/13) AAS
次スレ立てた(^^
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 46
2chスレ:math
964(2): 2020/05/17(日)10:08 ID:weCKlE1s(2/2) AAS
>>956
>理論物理も公理系から定理を導く
はて、
場の量子論は物理体系に基づく。
公理論的場の量子論は数学だ
965(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/17(日)10:34 ID:9UHEbX30(6/13) AAS
>>964
そうですね
そして、クレイのミレニアム懸賞問題 ”ヤン?ミルズ方程式の存在と質量ギャップ問題” 1億円 があります
これは、数学者が解いても良い、物理学者が解いても良い
数学者は数学の問題と思う、物理学者は物理の問題と思うのです
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
966: 2020/05/17(日)10:36 ID:sI5Bbqpd(1) AAS
>>964
一般人が白けるのはしかたない
どんなとてつもない難問が解けたところで
「で、それがなにか?あなたの頭の中で数字をめぐらしてるだけなんじゃないですか?」
と思うだけ
967(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/17(日)10:44 ID:9UHEbX30(7/13) AAS
>>965
補足
私見ですが
1.素粒子を質点と考えると、相対性理論により、時空のゆがみが大きくなりすぎる
2.プランク質量とのからみで、時空の取扱いを入れた 超対称大統一理論などが、質量ギャップ問題の解を与えるのでは ないでしょうか?(^^;
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s