[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
763: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 08:55:59.98 ID:DjHTdFTr >>759 1.もちろん私はIUTを全く理解しておりません したがってIUTが正しいと言い張るつもりは毛頭ございません 2.なぜ記者会見をしたのかはわかりませんが おそらくアクセプトの「アリバイ工作」でしょう 3.議論は2012年のネット上での発表から既に始まっています そしていままで8年間、全く理解されないままでした 今後、望月氏及び遠アーベル関係者から積極的な説明がなされない限り IUTは理解されないまま静かに忘れ去られるでしょう 4.2.と関連しますが柏原氏の記者会見出席は アクセプトの「アリバイ工作」の一環 柏原氏より専門が近い筈の森氏が出席しなかったのは IUTの正当性に対する疑念の深さを感じさせる 5.同意するなら、まず、望月氏に説明を求めましょう ブログで直接説明を求める書き込みをされたらいかがですか? 6.「逆転オセロ」への期待こそあなたの望月に対する盲信の現れですね なぜ望月を盲信するんですか? 名声ですか? それしか興味ないんですか? PS 私のことはどうでもいいですよ あなた自身の数学に対する無知と無能に気づきましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/763
764: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 08:59:26.07 ID:DjHTdFTr >>762 あなたは数学者じゃなくオリンピック選手を応援したほうがいい かけっこが早いかどうかは見ればわかるから 数学の理論が素晴らしいかどうかは理解しない人には決してわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/764
765: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 09:30:02.61 ID:6fNaHtEL 税金で飯を食うという観点からは普通に公務員を目指した方が費用対効果が高いな アインシュタインもスイス特許庁の職員だったわけだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/765
766: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 09:35:07.74 ID:7SYfcplA >>764 数学落ちこぼれが数学者コミュニティを代弁してるのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/766
767: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 09:38:30.59 ID:7SYfcplA 遠アーベルが疑いの目とかアンチは風呂敷広げすぎだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/767
768: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 09:44:44.74 ID:I/5uqoYj >>765 どうも レスありがとう >税金で飯を食うという観点からは普通に公務員を目指した方が費用対効果が高いな もう少し抽象化すると、「ちゃんと仕事をして 対価として報酬を得る」ってことですね 数学者は、コスパ悪いわ〜w(^^; 才能ある人以外、早めに撤退が吉でしょうね >アインシュタインもスイス特許庁の職員だったわけだし アインシュタイン氏は例外中の例外でしょうね 時代にも恵まれたかも 1.もし、アインシュタイン氏が大学に職を得ていたら? 果たして、あそこまで相対性理論研究などに猛進したかどうか? 猛進したかも知れないし、そうでないかも知れない 2.「時代にも恵まれた」:物理革命の時代でしたね。相対性理論しかり。また、量子力学の黎明期でもありました。ブラウン運動の理論も、アインシュタインのこの論文が出るまで、分子の存在は 疑問視される状況だったのです 3.21世紀に、アインシュタインがスイス特許庁の職員になったとしたら、どうなるのでしょうか?(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95 ブラウン運動 この現象は長い間原因が不明のままであったが、1905年、アインシュタインにより、熱運動する媒質の分子の不規則な衝突によって引き起こされているという論文が発表された[4]。この論文により当時不確かだった原子および分子の存在が、実験的に証明出来る可能性が示された。 後にこれは実験的に検証され、原子や分子が確かに実在することが確認された[5]。同じころ、グラスゴーの物理学者ウィリアム・サザーランド(英語版)が1905年にアインシュタインと同じ式に到達し[6][7]、ポーランドの物理学者マリアン・スモルコフスキー(英語版)も1906年に彼自身によるブラウン運動の理論を発表した[8]。 数学のモデルとしては、フランス人のルイ・バシュリエは、株価変動の確率モデルとして1900年パリ大学に「投機の理論」と題する博士論文を提出した[9]。今に言う、ランダムウォークのモデルで、ブラウン運動がそうである、という重要な論文であるが、当時のフランスの有力数学者たちに理解されず、出版は大幅に遅れた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/768
769: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 09:46:20.95 ID:DjHTdFTr >>767 「遠アーベル」の人達から、IUTに関するまともな説明がない現状では 疑惑の目を向けられても仕方ないないけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/769
770: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 09:49:08.81 ID:7SYfcplA 最先端の数学は少数精鋭の世界。 コミュニティとか言ってる人は数学者でも数学向いてないし、 数学が専門間で理解されにくくなってる今は特に。 人が作った重箱の構造を調べる人と 箱自体作れる人は別。 後者は少数。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/770
771: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 09:53:02.40 ID:DjHTdFTr >>770 コミュニティなしに学問は存在しませんよ 動作しないんなら「箱をつくった」とはいえない ちゃんと動く箱がつくれる人はごく少数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/771
772: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 09:54:00.11 ID:7SYfcplA >>769 そういう気持ちの人は遠アーベルの人を気にしなければいいだけ。 彼らは彼らで進んでいくわけで。 それでも気になる人はついていってる。そうで無い人は行かない。それだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/772
773: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 09:56:34.35 ID:DjHTdFTr >>772 そういうわけにはいかないな 論文を一切出さないならともかく、そうではないから当然気にされる 嫌なら一切論文を出さずに極秘研究してください お金?別のことで稼いだら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/773
774: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 09:57:07.56 ID:I/5uqoYj >>768 補足 アインシュタインは、リーマン幾何を 友人数学者マルセル・グロスマンに教えて貰ったとか(^^ 持つべきものは、友です(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 一般相対性理論 歴史 一般相対性理論が成立するまでの研究 光の進み方と重力に関する論文を1911年に出版した後、1912年からは、重力場を時空の幾何学として取り扱う方法を模索した このときにアインシュタインにリーマン幾何学の存在を教えたのが、数学者マルセル・グロスマンであった 1915年-16年には、これらの考えが1組の微分方程式(アインシュタイン方程式)としてまとめられた https://teenaka.at.webry.info/201001/article_25.html T_NAKAの阿房ブログ 2010年01月24日 ヒルベルトとアインシュタインとではどちらに先取権があるか? いま『相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学_アインシュタインと膨張する宇宙』(アミール・D・アクゼル著/林一訳 ハヤカワ文庫)というのを読んでます。そこで、いわゆるアインシュタイン方程式発見の先取権について、記載されていましたので、ちょっと紹介してみたいと思います。 一般的常識は、この本の「訳者あとがき」にある次のような見解だと思います。 [P304より引用]------------------------------------------ 20世紀最大の数学者と言われるヒルベルトは一般相対性理論の基本方程式についてアインシュタインと栄誉を分かつと、パイスによるアインシュタイン伝『神は老獪にして…』とリードによる評伝『ヒルベルト』は異口同音に述べている。 つまり、アインシュタインから相対性理論について手ほどきを受けたヒルベルトは1915年11月20日にゲッチンゲン王立アカデミーで、アインシュタインは同年11月25日にプロイセン・アカデミーで、同じ最終的な方程式を発表したというのである。なるほどこれでは二人の功績は甲乙つけがたいように見える。 これに対し、林一氏は 「これは物理学者、数学者のいわば常識だが、現在の知識に照らせばいずれも事実をまるで見ていないのである」 と述べており、「本文を読めばわかる」としています。 では本文で該当する部分を抜粋引用してみましょう。 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/774
775: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 09:58:34.95 ID:7SYfcplA >>768 確実かじゃないとついていけないタイプは研究者としてどの時代も向いてないですな。 このスレにIUT論文頭から読めるやつはおらんでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/775
776: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:03:57.37 ID:DjHTdFTr >>775 論文として発表された成果について理解しようとするのは当然のこと 理解しようとした人が出来なかった場合、論文に問題があるかもしれない と考えるのも当然のこと ショルツは当然のことをしたまで 怒る望月がおかしいし、満足に説明できないのならますますおかしい そういう状況を目の当たりにすれば「特別な動機」がない限り 望月を支持する気にはならない 別に否定はしないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/776
777: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:04:14.90 ID:7SYfcplA >>773 望月、玉川みんなテニュア取る業績残した後で勝手にやってるでしょ。 あなたが数学者なのかどうか知らないけどただの嫉妬だよ。 気になるなら研究会行けばいいんじゃない。 大学院生なら自信なければ他のことやればよし。 金にも時間にも余裕あるなら競争激しいラングランズネタよりIUTとかあえて 基礎論みっちりやってから他に挑むとか選択肢は色々あるでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/777
778: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:09:10.85 ID:DjHTdFTr >>777 勝手にやったから一切文句つけるな、というのはおかしな話 私は数学者ではないし、望月がきっちり説明してみんなに理解してもらえたら 実に喜ばしいことだと思ってますよ 当たり前じゃないですか しかしそういう展開にならないからなんかおかしいと思ってる 2015年の京都の会議でも結局事態が進展しなかった いくら研究会やったって望月が満足な説明をできないなら同じこと ところで、あなたは数学者なの?数論幾何学者なの? 違うよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/778
779: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:09:19.49 ID:7SYfcplA >>774 ヒルベルトすげーw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/779
780: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:10:33.53 ID:7SYfcplA >>778 違うよん。 研究とはそういうもんですわ。 abcだからメディアで騒がれただけでこういうのは表に出なくてもよくあるもんよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/780
781: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:12:09.30 ID:6fNaHtEL >>768 そうじゃなくて単に数学をやりたいだけならわざわざ数学者になる必要ないんじゃね?という話 子供でも地球の裏側と0.5秒でコミュニケーションをとることができる時代に数学者になる意味って 単に数学だけやってて税金で飯が食えるってだけじゃないかな それも本当に数学だけとはいかず学生相手の講義やらいろいろ仕事があるわけで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/781
782: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:12:54.12 ID:7SYfcplA >>778 文句はつけていいでしょう。 ただ数学的な指摘以外は無駄だろうね。 コミュニティとか数学者じゃないのに何故代弁してるのか謎w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/782
783: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:14:20.84 ID:DjHTdFTr https://teenaka.at.webry.info/201001/article_25.html 「ヒルベルトはアインシュタインの論文が発表される前にそれを手に入れ、 その論文を読んではじめて、このことを理解したのであった。 だから、ヒルベルト自身の論文はアインシュタインのものに先んじて発表されているが、 ヒルベルトのもともとの原稿には欠陥があり、アインシュタインの訂正された完全な論文 を読んだ後ではじめて訂正された。信頼する学者が剽窃としか考えられない行為に 手を染めたことを知って、アインシュタインが怒ったとしても、もっともなことだろう。」 「ヒルベルトが、アインシュタインの論文、パクっちゃったんですよ」 「なぁ~に~、やっちまったな」 「男は黙って」「全面謝罪」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/783
784: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:16:22.90 ID:DjHTdFTr >>780 >研究とはそういうもんですわ。 >こういうのは表に出なくてもよくあるもんよ。 万引きもバレなきゃOK、っていう考えの持主? 数学者じゃなくてよかったー!(心の底から) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/784
785: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:17:44.81 ID:DjHTdFTr >>782 >コミュニティとか数学者じゃないのに何故代弁してるのか謎 代弁も小便もしてませんが なんか僻んでます? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/785
786: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:17:57.70 ID:7SYfcplA >>784 地味にほかには理解されず進むものというのはあるということな。 良かったなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/786
787: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:20:51.01 ID:DjHTdFTr >>781 >単に数学をやりたいだけならわざわざ数学者になる必要ないんじゃね? ここでいう数学者が「大学教員としての職を得た人」を指すなら まったくおっしゃる通りかと思います >子供でも地球の裏側と0.5秒でコミュニケーションをとることができる いくら他人とコミュニケーションとっても それだけで数学ができるようにはならないけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/787
788: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:22:15.57 ID:6fNaHtEL なんていうか、数学者じゃないと本当の数学はできないみたいに思いたがってるような雰囲気を感じるけど 才能ある人間なら紙と鉛筆さえあれば誰でもどこでもできるんじゃね 一銭にもならないからみんなやらないだけで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/788
789: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:22:15.74 ID:DjHTdFTr >>786 >地味にほかには理解されず進むものというのはある ほう・・・ではなぜ論文を書いて公開したんですか? おかしいですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/789
790: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:26:51.86 ID:DjHTdFTr >>788 >数学者じゃないと本当の数学はできない 逆ね 本当の数学ができる人が数学者です 決して「大学教員」の意味ではありません >才能ある人間なら紙と鉛筆さえあれば誰でもどこでもできるんじゃね 才能の多寡にかかわらず、自分にできる範囲の数学をすればいいんじゃね? なんで、人がすでにやったことをなぞっても何の意味もない、と思い込むんだろ? そういうこという人って、結局数学に興味ないってことだよね? 興味あるなら、人がやったことかどうかは、それこそどうでもいいよね やりたいことやってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/790
791: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:27:48.65 ID:7SYfcplA 論文書くのは自由だから。 どんどんiutは勧めてぶち抜いて欲しいね。 コミュニティもできてるようだし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/791
792: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 10:28:00.80 ID:I/5uqoYj これも寄り道(^^ ”5ch反IUT論装戦線 ◆y7fKJ8VsjM”って、新左翼くずれのおっさん 数学落ちこぼれ 「式を理解しろ」は、正しいが、それで終わるから 数学でも落ちこぼれると思うよ (参考) Inter-universal geometry と ABC予想 否定派 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587361264/181-186 181 名前:5ch反IUT論装戦線 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/22(水) ID:gQCe02i1 [79/80] 君がずらしている 論理式を見ろ それで君が誤ってると分かる 分からないのは君が式を理解できないから 式を理解しろ 186 名前:5ch反IUT論装戦線 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/23(木) ID:HZRVAVG+ [1/41] >命題論理のタブローならわかるから 述語論理のタブローを理解しろ (引用終り) <渕野語録> (引用開始) ガロアスレ24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/654- より (抜粋) あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” https://www.アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/792
793: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:29:40.87 ID:DjHTdFTr >>791 >(IUTの)コミュニティもできてるようだし。 それはポストモダン哲学のコミュニティみたいなもんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/793
794: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:29:47.47 ID:7SYfcplA 研究機関に所属しない孤高の研究者はほぼ皆無だけどな。 話わかる人が10人くらいいるのが理想だろ。 それを大学とか研究所が担ってるだけで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/794
795: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:30:34.34 ID:7SYfcplA ミスター維新w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/795
796: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:32:14.40 ID:6fNaHtEL それ話わかる人じゃなくて信者では? 貴殿もIUT教に入信するのだ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/796
797: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:33:22.95 ID:DjHTdFTr >>792 式は言葉だから、言葉を理解しない人に数学は無理だと思うんだが・・・ あなたこそ、数字やら図形やらを扱うだけで数学できると思ってます? もちろん、記号を弄ったり、図形を描いたりすることは必要ですよ しかし、言葉抜きに、それだけやっても意味不明でしょ もしかして文章題とか苦手でした?なんかそんな感じがするんですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/797
798: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:35:52.67 ID:DjHTdFTr >>794 わざわざ国が「同好会」にお金を出す理由はないよね 自民党の熱烈支持者とか日本会議メンバーとかなら知らんけど ・・・え、そうなの?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/798
799: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:37:48.39 ID:DjHTdFTr IUT問題が、実は森友問題や加計問題と同様のものだったら、マジで呆れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/799
800: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:38:10.59 ID:w8NKCFpA >>768 アインシュタインとブラウン運動の関係の定説は疑わしいよ。 ブラウン運動側が自分らを大きく見せるために、アインシュタインもやっていた などと宣伝しているだけと思うが、 別に、俺とは関係ないので、どちらでもいいが、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/800
801: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:40:43.67 ID:bF14TTx+ >>760 多いかな? パースは化学メイン(あまりに早熟だから微妙だけど) ツェルメロは数学と哲学 ゲーデルは数学と物理学 最近だと竹内外史やクリプキも数学科卒 文学系出身で優秀な人って思いつかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/801
802: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 10:41:18.33 ID:I/5uqoYj >>792 補足 (引用開始) <渕野語録> https://www.アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) この話が、真に理解できるのが、プロ数学研究者 実際、望月先生も、>>738に引用したが、2004年ころにはIUTの着想を得て、 ”[7] A Brief Introduction to Inter-universal Geometry (東京大学 2004年1月). PDF” などを発表しはじめいる まさに、読んだけど、「意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである」を、地で行くしろものだったな(^^ ”式とか記号だけ”で考えているものじゃない! だから、2004年からIUT論文発表の2012年まで8年も、かかっているのです この話が、真に理解できるのが、プロ数学研究者! ショルツ先生も同じだと思った、Woitブログを見て w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/802
803: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:45:27.53 ID:6fNaHtEL だからレクチャーノートにやたらと感嘆符があったのか… アジビラを読んでるのかと思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/803
804: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:45:45.64 ID:DjHTdFTr >>801 あ、最近の日本の話です 岡田光弘氏とか照井一成氏とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/804
805: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 10:48:02.68 ID:I/5uqoYj >>792 補足 この”5ch反IUT論装戦線 ◆y7fKJ8VsjM”って、新左翼くずれのおっさん こいつ ガロアスレ84(下記) にも 書いていたやつだよな(^^ (ガロアスレ84は、すぐDAT落ちさせられたがね(^^; ) (参考) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/38 38 返信:第六天魔王 Mara Papiyas {} ◆y7fKJ8VsjM [] 投稿日:2020/02/20(木) 22:14:50.98 ID:zoX1rFBb [7/7] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/805
806: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:48:25.69 ID:7SYfcplA >>804 照井氏の本は面白かったぞい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/806
807: 132人目の素数さん [] 2020/05/16(土) 10:49:01.27 ID:7SYfcplA >>805 ミスター維新は政治に宇宙を取り替えるからわかりやすいのう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/807
808: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:52:05.29 ID:DjHTdFTr >>802 >「意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, > 寓話的であったりすることですらあるような, > かなり得体の知れないものである」 そういう段階があってもいいけど その段階で「ABC予想が証明できた!」と 言い切る論文書いたらダメだよね それこそマルクスの弁証法的唯物論とか史的唯物論と同じレベルだよね マルクスは資本主義の問題点については常用な指摘を沢山してるけど、 上記の件についてはただの仮説であって、実際には成立してないと 言わざるを得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/808
809: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:52:37.78 ID:6fNaHtEL でも数学を直観として理解しているなら共同幻想の可能性もあるんだよな ますます宗教っぽい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/809
810: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:53:25.05 ID:bF14TTx+ >>804 照井一成について調べたけど、慶應義塾大学文学部からRIMSの准教授は、日本人の経歴としては優秀かもしれない そういうこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/810
811: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:53:26.55 ID:DjHTdFTr >>806 「コンピュータは数学者になれるのか?」でしょ? 実にいい本でしたね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/811
812: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 10:56:40.42 ID:DjHTdFTr >>810 ええ ついでにいうと照井氏は岡田氏の弟子で 岡田氏は一時期 線形論理のGirardに直接師事してた筈 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/812
813: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:05:36.81 ID:bF14TTx+ >>812 そういう意味では新井紀子も優秀だ 法学部入学であの松坂和夫や竹内外史に師事し、国立情報学研究所情報社会相関研究系教授/総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授になったんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/813
814: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:10:17.06 ID:DjHTdFTr >>813 経歴だけみるとそう思えるかもしれんけど 実際はどうでしょうかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/814
815: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 11:12:26.50 ID:I/5uqoYj >>802 >そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, >アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, >実際、望月先生も、>>738に引用したが、2004年ころにはIUTの着想を得て、 >”[7] A Brief Introduction to Inter-universal Geometry (東京大学 2004年1月). PDF” >などを発表しはじめいる 個人的には、”Inter-universal”とか、”ホッジ舞台”とか 用語に懲りすぎという気がするけれどもw そういう、遊び心がないと、数学論文を8年も黙々と書くなんて、書き続けるのは大変かも 半分 SF小説書く気分だったのかもね〜w(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 宇宙 (数学) (抜粋) 数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。 数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。 ある特定の文脈において おそらく最も単純なバージョンは、研究対象が特定の集合で閉じている限り、任意の集合が宇宙であるというものである。 通常の数学 しかし、与えられた X (カントールの場合には、 X = R) の部分集合を考えれば、宇宙は X の部分集合の集合の存在を要請する。 集合論 SNは通常の数学の宇宙であるという主張に正確な意味を与えることは可能である。すなわち、それはツェルメロ集合論のモデルである。 圏論 圏論に歴史的につながる宇宙への別のアプローチの方法がある。これはグロタンディーク宇宙と呼ばれる。 https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 (抜粋) 6 フロベニオイド 7 遠アーベル幾何 8 ホッジ舞台 13 数学基礎論による厳密な定式化 グロタンディーク宇宙や種の言語と呼ばれる理論により宇宙際の議論の数学的定式化の構想をしている 種の言語 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/815
816: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:13:14.27 ID:DjHTdFTr 新井紀子氏の本も読みましたよ。AI云々の本とか ま、でも、あれは論理学の本ではないので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/816
817: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 11:17:30.20 ID:I/5uqoYj >>801 横ですが 渕野 昌先生、学部は早稲田工学部化学科 だそうです(^^; https://www.nippyo.co.jp/shop/author/540.html 日本評論社 著者紹介 渕野 昌 ふちの さかえ プロフィール 1954年東京都生まれ。 1977年早稲田大学理工学部化学科卒業。 1979年早稲田大学理工学部数学科卒業。 1989年Dr.rer.nat.(ベルリン自由大学)。 ハノーバー大学、ヘブライ大学、ベルリン自由大学、北見工業大学、中部大学工学部教授等を経て、現在神戸大学大学院システム情報学研究科教授。 専門は数理論理学、とくに集合論とその応用の研究。(16年1月現在) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/817
818: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:26:54.00 ID:DjHTdFTr >>815 これはあなたが作ったサイトですか? なら、言わせてもらいますが 種の言語で、joyalの種の定義だけ書くのは明らかな見当違いですね 「種」という言葉が同じだけで、中身は全然違いますから 種の言語の後の8行分、即刻削除したほうがいいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/818
819: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 11:32:21.57 ID:I/5uqoYj >>815 補足 ほんと余談ですが(^^; 用語で、集合(set)と、クラス(Class)と、宇宙(Universe) と これ どこまで、真面目に 基礎論的な意味で、この3つの用語を使い分けているのか? IUT論文を見て、はなはだ疑問に思ったのですw(^^; ( Class field theory 類体論 みたいな用語もあるしね〜w) 確かに 「宇宙(Universe)をつなぐ数学〜!」という方が 通俗本は、売りやすいのは確かだがw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96) クラス (集合論) (抜粋) 集合論及びその応用としての数学におけるクラスまたは類(るい、英: class)は、集合(または、しばしば別の数学的対象)の集まりで、それに属する全ての元が共通にもつ性質によって紛れなく定義されるものである。「クラス」の正確な定義は、議論の基礎となる文脈に依存する。 例えば、ツエルメロ=フレンケル集合論 (ZF) ではクラスは厳密には存在しないが、他の集合論(たとえば、ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論 (NBG))では、「クラス」の概念は公理化されている(NBG の例だと、別の量 (entity) の要素にならないような量としてクラスが定義される)。 (どのような定式化を選んだとしても)「全ての集合の集まり」はクラスである。(ZF では厳密な言い方ではないが)このクラスだが集合でないようなものは真のクラス (proper class) と呼ばれ、集合となるようなクラス(つまり集合)は小さいクラス (small class) とも呼ばれる。 例えば、全ての順序数からなるクラスや全ての集合からなるクラスは、多くの形式体系において真のクラスである。 例 与えられた型の代数的対象全ての集まりは、たいてい真のクラスをなす。例えば、全ての群からなるクラス、全てのベクトル空間からなるクラス、など。圏論では、対象の集まりが真クラスをなすもの(または射の集まりが真クラスをなすもの)を大きい圏という。 https://en.wikipedia.org/wiki/Class_field_theory Class field theory 類体論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/819
820: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 11:33:32.22 ID:I/5uqoYj >>818 くわしく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/820
821: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:38:01.97 ID:DjHTdFTr >>820 あなたはIUTのspeciesのところを全く読んでいないのですか? どこにJoyalの定義にあたる記述がありましたか?ないですよね? あなたがspeciesという言葉だけに反応して検索し見つけた Joyalのspeciesの定義をわけもなく貼り付けただけではないですか? それ 無意味ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/821
822: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 11:39:46.99 ID:I/5uqoYj >>821 なんだよ それしか言えないのか?w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/822
823: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:41:06.18 ID:DjHTdFTr >>822 それだけで十分ですが あなたが書いたのならさっさと削除したほうがいいですよ 確実に笑われますから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/823
824: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:44:18.00 ID:bF14TTx+ >>815で自分で貼ったリンクにこう説明されてる 種の言語 (前略) しかし多くの数学者が同様の概念を異なる表記で研究してきた。 このパターンなのではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/824
825: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:47:32.88 ID:DjHTdFTr >>824 いや、全然別 そもそも、望月はJoyalの論文を引用していない ただ言葉だけ借用することはあり得ない つまり、望月は独自にspeciesという言葉を使っている おそらくmutationと名付けた概念との絡みだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/825
826: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:49:34.35 ID:DjHTdFTr 個人的にはmutationというなら、 geneといえばよかったのではないかと思うが 別に使われているのかもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/826
827: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 11:55:31.48 ID:I/5uqoYj >>823 だから それだけしか いえないのか? ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/827
828: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:59:06.76 ID:DjHTdFTr >>827 何を書いてほしいの? もしかして望月の論文のspeciesの定義が分らない? だったら、望月に直接聞いたら? いずれにしても Joyalのspeciesではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/828
829: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:03:34.26 ID:6fNaHtEL 用語の統一もできないのなら本職の意味なんてあるのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/829
830: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 12:11:20.39 ID:I/5uqoYj >>828 その程度のことか?w(^^ けど、Joyalのspeciesから、その後 いろいろ論文も出ているはず 確かに、Joyalのspeciesに直接触れていないのは、疑問に思うが それで、直ちに Joyalのspeciesとは 全く無関係とはいえないでしょう (この程度のこと、すぐ分からないようじゃ 数学では落ちこぼれるよな) 基礎論で、ヒルベルト、ツェルメロ、ノイマン、ゲーデルたちに触れていないのに、同じじゃないかな?w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/830
831: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:14:47.21 ID:DjHTdFTr >>830 >直ちに Joyalのspeciesとは 全く無関係とはいえないでしょう 望月論文読んで無関係と分からないんなら、 IUTについて書くのは一切やめたほうがいいね 恥かくだけだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/831
832: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 12:19:10.60 ID:I/5uqoYj >>829 どうも >用語の統一もできないのなら本職の意味なんてあるのだろうか さあ? ただ 正直、望月先生がIUT IVで 引用している文献が古いと思う (下記、[Drk] (1974).とか) いまのトレンドは、「逆数学」(下記)って知っているのかな?(^^; (IUT IV P85 Bibliography より) [Drk] F. R. Drake, Set Theory: an Introduction to Large Cardinals, Studies in Logic and the Foundations of Mathematics 76, North-Holland (1974). https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 逆数学 逆数学とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。 「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。 しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。 逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。 実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析の結果を反映している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/832
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 12:21:10.86 ID:I/5uqoYj >>831 >望月論文読んで無関係と分からないんなら、 >IUTについて書くのは一切やめたほうがいいね >恥かくだけだから 実際に、恥かきは”あなた”です 自分が、まず実行しましょうね 望月論文読めないのに IUTについて書くのは一切やめたほうがいいね 恥かくだけだから ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/833
834: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:27:35.84 ID:6fNaHtEL >>832 今の数学ってそんなことをやってたのか… abc conjectureが正しいかどうかじゃなくて正しくなるような世界を構築しようとしているような 神学論争のような印象はあながち間違いじゃなかったか ゲーデルの不完全性定理以降の数学者はみんな頭がおかしくなってしまったのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/834
835: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:29:58.13 ID:DjHTdFTr >>834 「逆数学」についてなんか誤解があるな フリードマンが「逆数学」を考えた動機は 数学の主要な成果を導く最低限の公理を 知りたかったから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/835
836: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:30:55.12 ID:DjHTdFTr >>833 まずIUT論文を読みましょう 理解できないなら、諦めましょう 恥かいて楽しいですか?(笑い抜き) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/836
837: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:37:01.51 ID:6fNaHtEL >>835 だといいんだけど何だか怖いね 初等的な証明ができないからと命題を疑いもしない感じがして http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/837
838: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:38:55.00 ID:VN/D3za9 連投と論理の話で正体バレバレですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/838
839: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 12:39:52.84 ID:I/5uqoYj >>834 どうも 英文のwikipediaもチェックしておくのが良いですね なお、”The program was founded by Harvey Friedman (1975, 1976) and brought forward by Steve Simpson. ” とあるように、学問というのは 大体が 創始者を踏み越えて、進んでいくものです(^^; (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Reverse_mathematics Reverse mathematics The program was founded by Harvey Friedman (1975, 1976) and brought forward by Steve Simpson. A standard reference for the subject is (Simpson 2009), while an introduction for non-specialists is (Stillwell 2018). An introduction to higher-order reverse mathematics, and also the founding paper, is (Kohlenbach (2005)). Contents 1 General principles 1.1 Use of second-order arithmetic 1.2 Use of higher-order arithmetic 2 The big five subsystems of second-order arithmetic 2.1 The base system RCA0 2.2 Weak K?nig's lemma WKL0 2.3 Arithmetical comprehension ACA0 2.4 Arithmetical transfinite recursion ATR0 2.5 Π11 comprehension Π11-CA0 3 Additional systems 4 ω-models and β-models http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/839
840: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 12:40:11.04 ID:DjHTdFTr 逆数学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 再帰的内包公理 RCA0 で証明可能な定理 ・実連続関数における中間値の定理。 ・弱いゲーデルの完全性定理。 ・可算な体での代数的閉体の存在(一意性は除く)。 ・可算な順序体の実閉体の存在と一意性。 弱ケーニッヒの補題 WKL0 で証明可能な定理 ・実数からなる単位閉区間に対するハイネ=ボレルの定理。 ・単位閉区間上の連続実函数が有界であること。 ・単位閉区間上の連続実函数が有理係数多項式で一様に近似できること。 ・単位閉区間上の連続実函数が一様連続であること。 ・単位閉区間上の連続実函数がリーマン積分可能であること。 ・単位閉区間の有限個のコピーの直積上の連続函数に対するブラウワーの不動点定理。 ・ジョルダンの閉曲線定理 ・可算言語に対するゲーデルの完全性定理。 ・任意の可算可換環が素イデアルを持つこと。 ・任意の可算形式的実体を順序体にできること。 ・可算体に対する代数閉包の一意性。 算術的内包公理 ACA0 ・実数全体の集合の点列コンパクト性(有界で単調増加な任意の実数列は極限を持つ)。 ・ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理。 ・アスコリの定理: 単位閉区間上の任意の有界で同程度連続な実関数列は一様収束する部分列を持つ。 ・任意の可算可換環は極大イデアルを持つ。 ・有理数体(もしくは任意の可算体)上の任意の可算ベクトル空間は基底を持つ。 ・任意の可算体は超越基底を持つ。 ・(任意の有限分岐木に対する、弱でない)ケーニヒの補題。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/840
841: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 12:57:48.40 ID:I/5uqoYj >>837 >だといいんだけど何だか怖いね >初等的な証明ができないからと命題を疑いもしない感じがして それは、一般論としては いままであったし、これからもあるでしょうね IUTとは、ちょっと切り離した方がいいですね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_incomplete_proofs List of incomplete proofs ・Fundamental theorem of algebra (see History). Many incomplete or incorrect attempts were made at proving this theorem in the 18th century, including by d'Alembert (1746), Euler (1749), de Foncenex (1759), Lagrange (1772), Laplace (1795), Wood (1798), and Gauss (1799). The first rigorous proof was published by Argand in 1806. ・Dirichlet's principle. This was used by Riemann in 1851, but Weierstrass found a counterexample to one version of this principle in 1870, and Hilbert stated and proved a correct version in 1900. ・The proofs of the Kronecker?Weber theorem by Kronecker (1853) and Weber (1886) both had gaps. The first complete proof was given by Hilbert in 1896. ・In 1905 Lebesgue tried to prove the (correct) result that a function implicitly defined by a Baire function is Baire, but his proof incorrectly assumed that the projection of a Borel set is Borel. Suslin pointed out the error and was inspired by it to define analytic sets as continuous images of Borel sets. ・ Class numbers of imaginary quadratic fields. In 1952 Heegner published a solution to this problem. His paper was not accepted as a complete proof as it contained a gap, and the first complete proofs were given in about 1967 by Baker and Stark. In 1969 Stark showed how to fill the gap in Heegner's paper. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/841
842: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 13:03:14.68 ID:I/5uqoYj >>841 >>だといいんだけど何だか怖いね >>初等的な証明ができないからと命題を疑いもしない感じがして >それは、一般論としては いままであったし、これからもあるでしょうね >IUTとは、ちょっと切り離した方がいいですね <補足> ・望月IUTは、全く逆です ・「複雑怪奇なことをやって、望月さん、IUTって成立たないんじゃないの?」(ショルツ先生) ・「何言っているんだ、必要性があって、複雑になったんじゃないか!」(望月先生) という展開 「疑いもしない」の逆で、「疑わしく見られている」ってことです 「何言っているんだ、必要性があって、複雑になったんじゃないか!」は、将来的にはもっと簡単になる気もしますよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/842
843: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 13:14:28.50 ID:I/5uqoYj >>825 >>830 >つまり、望月は独自にspeciesという言葉を使っている >おそらくmutationと名付けた概念との絡みだろう >けど、Joyalのspeciesから、その後 いろいろ論文も出ているはず >確かに、Joyalのspeciesに直接触れていないのは、疑問に思うが >それで、直ちに Joyalのspeciesとは 全く無関係とはいえないでしょう >(この程度のこと、すぐ分からないようじゃ 数学では落ちこぼれるよな) <「望月は独自にspeciesという言葉を使っている」というのならば> 1.望月のIUTにおける定義を しっかり押さえて 「こう書いてある」ということを明示して 2.Joyalのspecieの定義をしっかり調べて 3.Joyalのspeciesから派生した 他の”species”の定義もしっかり調べて 4.上記1〜3の根拠を明示した上で ”望月は独自にspeciesという言葉を使っている”という主張が成立つと思うぜ この程度のこと、すぐ分からないようじゃ 数学では落ちこぼれるよなw(^^; (こんなことは、中学生でも 中高一貫受験の小学生レベルでも分かることでしょw ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/843
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s