[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 15:11:43.91 ID:hVKkfTiV >>29 これ、理解できてる? 肺がある、ということは新型コロナ肺炎の診断に感度100%である。 しっぽがある、ということは新型コロナ肺炎の診断に特異度100%である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/32
33: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 15:13:43.90 ID:hVKkfTiV 正確度って何? 肺がある試験は新型コロナ肺炎の診断に感度100%である。 しっぽがある試験は新型コロナ肺炎の診断に特異度100%である。 どちらも100%だが、何の役にもたたんぞ? 正確度の定義をまず、書いてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/33
34: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 15:20:40.53 ID:ejCeyp/r 私は、感度と特異度の説明を何度も与えている。 あなたの、「感度」を説明して欲しい。 でなければ、何も議論できないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/34
35: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 15:37:57.81 ID:hVKkfTiV >>34 感度sensitivityはtrue positive rateであるくらい誰でも知っている。 頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%って理解できている? 頭がある試験が陽性であった髄膜炎患者の人数/頭がある試験を受けた患者の髄膜炎の患者人数=1 感度100% あんたのいう正確度って何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/35
36: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 15:55:31.14 ID:ejCeyp/r >>あんたのいう正確度って何? 私が正確度という言葉を使ったのは、29だけだとおもわれる。 23の内容を読み解けば、正確度の意味は自ずとわかるはずですが、判らないのですか? 改めて言います。 私は、感度と特異度の説明を何度も与えている。 あなたの、「感度」を説明して欲しい。 でなければ、何も議論できないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:20:35.76 ID:hVKkfTiV >>36 感度はtrue postive rate、どの教科書にでも書いてあんだろ。 頭があるということは髄膜炎の診断に感度100% 誰にでも頭はあるから、当然 感度=true postive rate 100%だぞ。 正確度って何だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/37
38: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:22:34.18 ID:hVKkfTiV specificity=TP/(TP+FN) 正確度って何だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/38
39: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:25:06.90 ID:hVKkfTiV 感度が50%のインフルエンザ迅速検査キットと感度が40%のインフルエンザ迅速検査キットとどちらが有用か? 感度40%の検査結果を逆に判定すれば感度60%になるから後者の方が有用。 正確度って何だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/39
40: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:26:06.97 ID:hVKkfTiV >>38 間違えた sensitivity = TP/(TP+FN) specificity = TN/(TN+FP) 正確度って何だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/40
41: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:27:24.91 ID:hVKkfTiV 病人を100人集めたら10人が左利きであった。 左利きなら病人と判定するのが左利き試験。 右利きなら病人と判定するのが右利き支援。 左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90% ただ、これだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/41
42: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:30:00.67 ID:hVKkfTiV 新型コロナ肺炎の診断に 「肺がある」という試験は感度100%。 新型肺炎患者を100人集めれば100人肺があるから100人陽性で感度は100%。 診断の何の役にもたたんぞ。 んで、正確度って何だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:30:54.24 ID:hVKkfTiV 感度は価値判断ではなくて単なる割合。 正確度って何だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/43
44: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:33:26.62 ID:ejCeyp/r >>30や>>15を記述するときの時の「感度」の認識と、 >>37のスレ記述時の「感度」の認識は同じですか? 感度を正しく認識している人が、30や15のような 記述をするとは思えません。どこかで、改めたのではないですか? 15で書いた内容は、未だに正当な指摘だと思っていますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/44
45: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:49:28.17 ID:ejCeyp/r 未だに、>>39のようなことを思っているのですか? 100万人の中で1000人がインフルエンザに感染しているとします。 感度50%、特異度99%のインフルエンザ迅速検査キットを使うと、 陽性は、1000×(0.5)+999000×(0.01)=500+9990=10490 人でます。 陰性は、989510 人です。 感度40%、特異度99%のインフルエンザ迅速検査キットを使うと、 陽性は、1000×(0.4)+999000×(0.01)=400+9990=10390 人でます。 陰性は、989610 人です。 さて、どちらが優秀なのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 17:19:43.73 ID:hVKkfTiV >>45 それは陽性的中率での評価。 感度が高いことが優秀とは別の話。 finger 10 testという試験、患者の指が10本あれば疾患があるとするテスト。 あらゆる疾患に100%近い感度を持つ。 それが優秀かどうかは別。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/46
47: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 17:20:23.98 ID:hVKkfTiV 正確度というのを数式で書いてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/47
48: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 17:36:26.83 ID:hVKkfTiV 検査が優秀というのは尤度比で考えるべき、感度だけで考えるのは間違い。 頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/48
49: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 18:20:36.76 ID:Eg3yVKLH RPAスレのセキュリティ意識高い系がここでも暴れてんのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 19:04:45.47 ID:ejCeyp/r >>ID:hVKkfTiV >>39 >>感度40%の検査結果を逆に判定すれば感度60%になるから後者の方が有用。 検査キットの結果を普通に解釈すると10390人を疑わしいと見ますが、 45の設定で、あなたの上の記述を信用すると、989610人を疑わしいとみると言うことになりますね。 実際は10390人の中に400人の真陽性がて、989610人の中に600人の偽陰性(=病人)がいます。 確かに、989610人の中には1.5倍の病人がいますが、集団の数は1.5倍どころか95倍います。 このような転換が「後者の方が有用」になる素晴らしい発想なんですね。どうぞ独自の道を歩み、頑張ってください。 何でそんなに、日常用語の正確度にこだわるのか、話題そらしのテクニックとしか思えませんが、回答します。 >> つまり、陽性とすべきものを、正しく陽性と判定するか、陰性とすべきものを、正しく陰性と判定するか、 >> その正確度が、それぞれ感度、特異度と呼ばれると言うことです。 このように書きました。読めば判ると思うのですが、感度の正確度は、 「陽性とすべきものを、正しく陽性と判定するか」における「正しく」の割合を指します。 つまり、「(陽性と判定された数)/(陽性とすべきものの数)」です。 同様に、特異度の正確度は、「(陰性と判定された数)/(陰性とすべきものの数)」です。 時間も無駄なので、最後になると思いますが >>15の指摘は明らかに間違いです。 それを認められず、話題をそらし、ぐだぐだと書き込みをするような方とはまともな議論はきません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/50
51: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 20:14:53.41 ID:pvvBKa5t >>26 ベイズ扱いたいなら軽快という状態ももなんらかのパラメータおいて更新させないとだめでしょ あきらかにinformativeを無視してるのは数字遊びといわれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/51
52: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 20:16:22.37 ID:hVKkfTiV 感度の正確度? 頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%である。 100%だから最も正確なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/52
53: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 20:21:10.84 ID:hVKkfTiV >>51 ご指摘通り。 それどころか陰性陽性の順番も考慮してないのも数字遊びではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 20:26:08.38 ID:pvvBKa5t 有病率が異なる集団がたとえば自覚症状やスクリーニング後だったりするなら、ppvを求めるときに同一感度特異度を使うのは強い仮定かもね 興味がある集団に対しての真の感度と特異度はわからないだろうけれども 参照した感度はどういう集団に対してのものなのかを把握するのは大切かと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/54
55: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 17:06:50.22 ID:tGwY7wTH 体調が悪くなった時コロナウイルスに感染している確率を計算してみた(確率的思考入門) https://wakara.co.jp/mathlog/20200310 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/55
56: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/14(土) 14:01:54.83 ID:joJxF0LZ 某国の新型コロナ感染症の有病率を0.1、PCR検査の感度を0.7 特異度を0.9とする 検査陽性陰性の人を無作為に50人ずつ集めて、カレーを頻回に食べているかを調査した結果が 以下の通りであった。 検査陽性 検査陰性 カレー頻食 a(=18) b(=30) カレー稀食 c(=32) d(=20) カレーを頻食する新型コロナ感染に罹りにくいと結論できるか? 危険率0.05で検定せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/56
57: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/14(土) 14:07:51.25 ID:joJxF0LZ >>56 訂正 カレーを頻食すると、新型コロナ感染に罹りにくいと結論できるか? 危険率0.05で検定せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/57
58: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [] 2020/03/14(土) 15:12:04.54 ID:66EDMvKC 僕は新型コロナはアメリカ軍による攻撃だと信じています。疑問に思っているのは、 ・他のウイルスも含めて危険なウイルスの遺伝子の分布を図にできないか? ・報道がコロナに集中してマスクなどの株価を予想する様子をマルチエージェントシミュレーションにできないか? ・新型コロナは、物理的にどこのどういう部分が、上手く人を殺すようにできているか? 質問は難しいものであり、答えれなくても構いませんが、専門家はどのように考えているんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/58
59: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [] 2020/03/14(土) 15:46:17.18 ID:66EDMvKC 東大の数学科って頭良いんですか?なんか答え出せ。出ないと量子コンピュータで 殺します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/59
60: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [] 2020/03/14(土) 15:52:44.94 ID:66EDMvKC 僕は宇宙人に指令されてます。 日本を動かすための量子大域最適文章は? 「大嫌警察死麻薬」 =(大嫌いなのは警察が死ぬことと麻薬だ| 大嫌いなのは警察、死と麻薬こそが信条だ| (検死)台にKira、警察が死んで、それがすっげーおもしろ!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/60
61: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [] 2020/03/14(土) 20:19:42.34 ID:66EDMvKC 大場つぐみを動かすための量子大域最適文章は? 「ゲッいずみ緑」 =(月、أسمي、グリーン姉さん|これが本名か。) 私を殺して地獄へ落としなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/61
62: 132人目の素数さん [] 2020/03/14(土) 20:41:10.63 ID:oGnC82EA 99 ?? 117: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/03/14(土) 19:39:12.52 ID:XAHjOrxJ0 ここまで統計学の専門家が声をあげていないことがムカつく 統計学者って安部に忖度してんの?自民党のサポーターなの?超絶糞バカなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/62
63: 132人目の素数さん [] 2020/03/15(日) 13:46:59.64 ID:YPWLwdR/ 検査数は増えてるが、感染者数の伸びはそうでもない http://or2.mobi/data/img/274348.png 新型コロナウイルス国内感染の状況 https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/63
64: 132人目の素数さん [] 2020/03/15(日) 14:12:22.13 ID:srNt7EMQ instaでこんなの見つけた https://i.imgur.com/ibZUgtN.jpg https://www.instagram.com/p/B9s971RJ7gI/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/64
65: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/15(日) 18:06:00.50 ID:OTl1KJku 2020/03/13 11:00時点で東京都で1524人検査して87人陽性と報告されている # https://data-science.gr.jp/theory/tpd_negative_binomial_distribution.html 発見率を87/1524は一定仮定して 新型コロナ陽性患者を10人集めたいとする。 必要な被検者数の期待値と95%信頼区間を求めよ。 シミュレーション解は > mean(re) [1] 175.306 > HDInterval::hdi(re) lower upper 77 278 # simulation sim <- function(){ i=0 s10=0 while(s10!=10){ i=i+1 s10 = s10 + sample(1:0,1,prob=c(p,1-p)) s10 == 10 } i } k=1e4 re=replicate(k,sim()) mean(re) HDInterval::hdi(re) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/65
66: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/15(日) 18:44:20.15 ID:OTl1KJku >>65 発見率は平均値87/1524、0.01-0.10の区間の二項分布に従うと仮定する。 新型コロナ陽性患者を10人集めたい。 必要な被検者数の期待値と95%信頼区間を求めよ、とすると。 期待値175人 95%CIは142−210人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/66
67: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/15(日) 20:00:49.03 ID:1+9jqr1h https://blogos.com/article/443001/ ■英国政府の分析と方針 名無しさんが作成したまとめ ・ピークは10〜14週間後にやってくると分析 ・海外への修学旅行の中止や基礎疾患のある人のクルーズ船旅行の自粛を呼びかけ ・イギリスの実際の感染者は他国の検査数と陽性率を見ると5000人から1万人 ・もはや感染を止めることは不可能なのでゆっくり感染して集団免疫を獲得すること目指す ・来シーズンにはワクチンが開発されている可能性があるため 感染して免疫を獲得した人とワクチン接種を受けた人の割合をコントロールしながら60%に持っていく戦略 ・今封じ込めすぎて感染のピークがNHS(国民医療サービス)の繁忙期である冬にやって来ると大変なので 一番暇な夏に来るようにコントロールする ・最悪シナリオの罹患率はドイツの70%を上回る80%に設定して実行計画を立てている ・一斉休校はしない 休校は効果はあるものの最小限であり、効果を上げるのは13〜16週間以上の休校が必要になる 効果より害の方が大きい ・フライト制限についても中国便を95%削減してもエピデミックを1〜2日遅らすぐらいの効果しかなく 50%ぐらい減らすのがちょうど良い ・イギリスの感染はイタリアより4週間遅れて進んでいる ・基本戦略 (1)ハッピーバースデーを2回歌いながら石鹸と温水で手を洗う (2)熱や咳の症状がある人は1週間、自宅で自己隔離→ピークを20〜25%削減 (3)家族全員を自宅で隔離→ピークを25%削減(未実施) (4)新型コロナウイルスに脆弱なお年寄りをケア→死亡率を20〜30%削減 ・集団免疫を獲得するまで先は長いので今からあまり頑張りすぎないように http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/67
68: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/16(月) 06:09:25.25 ID:CVVw1pKV 国内で患者数が大幅に増えたときに備えた医療提供体制の確保について 今後、国内で新型コロナウイルス感染症患者数が大幅に増えたときに備え、各都道府県、保健所設置市及び特別区(以下「都道府県等」という。)における外来を受診する患者数等について、以下の数式を用いて計算いただき、ピーク時の医療需要の目安としてご活用の上、必要な医療提供体制を確保していただくようお願いいたします。 (1)(ピーク時において1 日あたり新たに新型コロナウイルス感染症を疑って外来を受診する患者数)=(0-14 歳人口)×0.18/100+(15-64 歳人口) ×0.29/100+(65 歳以上人口) ×0.51/100 (2)(ピーク時において1 日あたり新型コロナウイルス感染症で入院治療が必要な患者数)=(0-14 歳人口)×0.05/100+(15-64 歳人口)×0.02/ 100+(65 歳以上人口) ×0.56/100 (3)(ピーク時において1 日あたり新型コロナウイルス感染症で重症者として治療が必要な患者数)=(0-14 歳人口)×0.002/100+(15-64 歳人口) ×0.001/100+(65 歳以上人口) ×0.018/100 注1)ピーク時は、各都道府県等において疫学的関連性が把握できない程度に感染が拡大した時点から概ね3か月後に到来すると推計されている。ただし、公衆衛生上の対策を行うことにより、ピークが下がるとともに後ろ倒しされる。 注2)重症者とは、集中治療や人工呼吸器を要する管理が必要な患者を指す。 注3)当該計算式は、都道府県等の単位以下における医療提供体制を確保するためのものであるとともに、各都道府県等によってピークを迎える時期が異なるため、全国の人口を用いて計算することや単純に各自治体が算出するピークの数値を足し合わせることは、不適切な取扱いとなることに留意いただきたい。なお、当該計算式については、今後新たな知見等により変更される可能性がある。 注4)実際には、ピーク時に至るまでの日々の患者数の増加はばらつきがあり、増加曲線は推計通りの形にならない可能性が高いため、現実の患者の発生動向も踏まえて適切に体制を確保することが必要。 注5)当該計算式については、今後新たな知見等により変更される可能性がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/68
69: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/16(月) 06:50:44.79 ID:CVVw1pKV この行列を使って何か引き出せるだろうか? > v=c(0.18,0.29,0.51, + 0.05,0.02,0.56, + 0.002,0.001,0.018) > (mat=matrix(v,3,byrow=T)) [,1] [,2] [,3] [1,] 0.180 0.290 0.510 [2,] 0.050 0.020 0.560 [3,] 0.002 0.001 0.018 > mat*100 [,1] [,2] [,3] [1,] 18.0 29.0 51.0 [2,] 5.0 2.0 56.0 [3,] 0.2 0.1 1.8 > http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/69
70: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/16(月) 08:14:56.44 ID:CVVw1pKV 単なる連立方程式を解くだけだから、つまらんね。 問題 : ある都市でピーク時に外来1000人、入院600人、重症20人であったとすると、この都市の14歳以下の人口は何人と推測されるか? v=c(0.18,0.29,0.51, 0.05,0.02,0.56, 0.002,0.001,0.018) (mat=matrix(v*100,3,3,byrow=T)) # https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2019/jy19qa0200.xls (x=matrix(c(1601348,9035668,3103714)/1e4,ncol=1)) (y=round(mat%*%x)) solve(mat,y) y=matrix(c(1000,600,20)) solve(mat,y) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/70
71: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [] 2020/03/16(月) 09:58:31.48 ID:yKeJ8TdS 「安倍晋三」を動かすための量子大域最適文章は? 「アベシトミナミヘイケ」 =(安倍氏と低学歴な大学である南カリフォルニア大学へ行け。| 安倍氏、富、並、へ行け。 あべし、と、南アフリカ共和国へ行け。) 「新型肺炎の強制入院」を動かすための量子大域最適文章は? 「哈佛死吧」 =(ハーバード大学は死ねばいいんじゃね?|統合失調症。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/71
72: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [] 2020/03/16(月) 10:10:58.56 ID:yKeJ8TdS 僕は星籍を地球からアルファ星に変えました。地球を量子で軍事威嚇します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/72
73: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [sage] 2020/03/16(月) 11:20:55.58 ID:yKeJ8TdS 申し訳ございません。僕の統合失調症の陽性症状の急性期でした。数学板的には ジョン・ナッシュとして定義があるでしょうか。でも僕の中国の友達も困ってるみたい なので書き込みさせていただきました。情報としては、流行ってる地域と報道され てるのに、その友達の友達に感染した人はいるか?と聞いても、いない、と返って 来ました。僕は一旦落ちますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/73
74: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/16(月) 18:07:14.25 ID:KM2jIN+Z 【y=X^2】イタリアさんの死者数と感染者数、指数関数的に増えていた https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1584296919/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/74
75: 132人目の素数さん [] 2020/03/18(水) 15:35:44.14 ID:shuQMR+Y 前川喜平氏が説く「数学必修廃止論」に疑問 出会い系バーでの「貧困調査」の具体的な成果なぜ示さないのか 前川喜平・前文部科学事務次官が週刊東洋経済4月14日号で、貧困対策の一つとして、「高校中退をなくすには数学の必修を廃止するのがいい」と発言している。 高校中退を防ぐという方向性はいいだろう。低学歴者は低所得になりがちで、犯罪率も高いことは各種の調査で示されている。 せっかく「貧困調査」で出会い系バーに通ったのだから、前川氏には延べ何人の女の子を調査し、その中で高校中退の数は何人だったのかを示してもらいたかった。 さらに、高校中退の理由はどうだったのか。これも貧困調査を行ったのならば当然示せるだろう。そうした調査の成果が具体的に示されていないので、実のところ、前川氏が説く数学必修廃止論の理由はよく分からない。 数学をある程度知らないと、自然科学のみならず多くの社会科学を習得することはできない。数学の必修廃止は日本の国力を低下させることにつながるのではないか。特に、社会に必要なエンジニアの育成にも支障が出るだろう。 文部科学省による調査をみても、高校の中退理由は、「学業不振」が1割弱、「学校生活への不適応」が4割、「進路変更」が3割強である。 つまり、数学必修を廃止しても、中退理由の1割も除くことができない。数学の必修化をやめれば中退が少なくなるとの結論を導き出すことはできないだろう。 これらの理由の推移をみると、かつては学業不振が多かったが、最近は低下しており、学校生活への不適応が徐々に増えている。 他校への転校などの進路変更はいいとして、学校生活の不適応をいかに減らすかが、中退を防ぐためには重要だろう。前川氏の出会い系バーにおけるフィールドワークに基づく具体的な対策を聞いてみたい。 https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/180417/soc1804170006-a.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/75
76: 132人目の素数さん [] 2020/03/19(木) 21:03:10.68 ID:2Eqy074l ソースTBS 上昌広先生と森永先生 「ランダムに1000人にPCR検査すれば統計学的に市中感染率はわかるんですよ」 Twitterの東大生 「PCR検査が6割程度しか正確じゃないのに、なんでそんなことが言えるんだ」 ↑ どっちがただしい? 東大生が正しい場合、6割だとして、 何人に検査すれば信頼区間99%に収まる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/76
77: 132人目の素数さん [] 2020/03/19(木) 22:28:38.86 ID:mW+UfAsE >>68 https://www.mhlw.go.jp/content/000605276.pdf これか。厚労省もけっこう悲惨な事態を想定してんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/77
78: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/20(金) 06:19:35.72 ID:p5Mf5Wxl >>76 PCRで診断確定するのに偽陰性ってどういうこと? 偽陰性と言われた人はどうやって新型コロナ肺炎だと確定されたんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/78
79: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 00:26:49.38 ID:Ivwmz468 都道府県ごとのシミュレーションによる検討 ttps://www.fttsus.jp/covinfo/pref-simulation/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/79
80: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 13:59:14.30 ID:bagTkMOY >>76 感染率をθとして検体をn回とった時の陽性者の数Xは 感度をp、(感染者が陽性と判定される確率) 特異率をq (非感染者が陽性と判定される確率) とするとXの分布は平均が pθ+q(1-θ) となるのでこの値を推定すればθの値も推定できます。 感度-特異率 が正の値なら回数を増やせばいくらでも小さい99%信頼区間に入れることができます。 千回のとき実際どれくらいの市中感染者数をどれくらいの信頼度で測れるかは計算機ないとわかんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/80
81: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 18:03:20.37 ID:MXwMv06E 確率微分方程式ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/81
82: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 21:43:31.77 ID:RyI2Q/uv >>80 特異度qはTN/(TN+FP)だから 偽陽性率は1-qなので X 〜 pΘ+(1-q)(1-Θ) では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/82
83: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 23:12:32.18 ID:hCC4s83x >>80 特異度は「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」です。(wikiより引用) 認識が間違っていたため、式も間違っているパターンですね。 82さんの式が正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/83
84: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 23:25:44.12 ID:bagTkMOY ありゃ? 記憶と反対だったか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/84
85: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 23:29:01.08 ID:bagTkMOY まぁそれなら 感度+特異度>1 のときは検査数を上げていいなら望むだけ市中感染率を正しく推定できる ですな。 なので上先生の勝ち。 東大生の負け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/85
86: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 23:54:36.88 ID:RyI2Q/uv カレーで免疫ができるかの検定 某国の新型コロナ感染症の有病率を0.1、PCR検査の感度を0.7 特異度を0.9とする 検査陽性陰性の人を無作為に各々100人ずつ集めて、カレーを頻回に食べているかを調査した結果が 以下の通りであった。 カレーを頻食する新型コロナ感染に罹りにくいと結論できるか? 検査陽性 検査陰性 カレー頻食 a(=36) b(=60) カレー稀食 c(=64) d(=40) PCR(+) PCR(-) Exposed 36 60 96 Nonexposed 64 40 104 Total 100 100 200 にPPV(陽性的中率),NPV(陰性的中率)を使って計算すると Disease Nondisease Total Exposed 17.89286 78.10714 96 Nonexposed 29.42857 74.57143 104 Total 47.32143 152.67857 200 検査陽性は有意にカレー暴露が少ないといえるが、 感染に関しては有意にカレー暴露が少ないとはいえない、 という結論になった。 p値は 各々 0.0007032002 と0.1092375975 達人の検算を希望。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/86
87: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 01:10:50.10 ID:liILqu/N r=x/nとして Θ = (q + r - 1)/(p + q - 1) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/87
88: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 08:39:00.57 ID:liILqu/N >>85 プログラムを組んで計算させてみた(有病率の事前分布は一様分布を仮定) 感度0.7 特異度0.9として 100人に1人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間 > sim(100,1) mean median mode lower upper 0.0196 0.0166 0.0101 0.0004 0.0464 1000人に10人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間 > sim(1000,10) mean median mode lower upper 0.0110 0.0107 0.0099 0.0050 0.0175 10000人に100人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間 > sim(10000,100) mean median mode lower upper 0.0101 0.0101 0.0100 0.0082 0.0121 100000人に1000人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間 > sim(100000,1000) mean median mode lower upper 0.0100 0.0100 0.0100 0.0094 0.0106 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/88
89: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 08:53:48.86 ID:liILqu/N >>85 感度+特異度>1 の条件は必要? 感度0.4 特異度0.5でシミュレーションしてみたけど nを増やせば信頼区間が狭くなっていく > sim(100,1,sen=0.4,spc=0.5) mean median mode lower upper 0.0196 0.0166 0.0102 0.0004 0.0463 > sim(1000,10,sen=0.4,spc=0.5) mean median mode lower upper 0.0110 0.0107 0.0099 0.0050 0.0176 > sim(10000,100,sen=0.4,spc=0.5) mean median mode lower upper 0.0101 0.0101 0.0101 0.0082 0.0121 > sim(100000,1000,sen=0.4,spc=0.5) mean median mode lower upper 0.0100 0.0100 0.0100 0.0094 0.0106 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/89
90: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 09:13:41.93 ID:t2LOPpzl >>89 ああ、p+q<1だと逆にあてにならなすぎて逆張りしてθが推定できるんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/90
91: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 14:31:30.77 ID:liILqu/N プログラムにバグがあったので修正というより、stanでのMCMCに変更。 > PCR(100,1) mean lower upper 0.01497496587 0.00004299248 0.04480331292 > PCR(1000,10) mean lower upper 0.001642898836 0.000001299175 0.004982795701 > PCR(10000,100) mean lower upper 0.000174692810 0.000000052897 0.000560041026 > PCR(10000,1000) mean lower upper 0.003876080828 0.000002574352 0.010176384444 まあ、nを増やすほど信頼区間が狭くなるという結論には変わりない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/91
92: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 20:15:28.42 ID:liILqu/N 【富山県最強伝説】新型コロナウイルスPCR検査件数 54人 陽性0人 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584811696/ ある集団から54人を無作為に選んでPCR検査したら陽性0であった。PCR検査の感度0.7 特異度0.9としてこの集団の有病率の期待値と95%信頼区間を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/92
93: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 21:37:38.27 ID:liILqu/N >>92 > PCR(54,0) mean lower upper 0.0282436750 0.0000053869 0.0839653803 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/93
94: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/23(月) 03:28:01.22 ID:uvHIelYA 日本人の平均身長を推測するのにその値は1〜2mの間であるという弱情報事前分布は合理的。 現時点での新型コロナの有病率は0.1未満の一様分布という弱情報事前分布として 【富山県最強伝説】新型コロナウイルスPCR検査件数 54人 陽性0人 ある集団から54人を無作為に選んでPCR検査したら陽性0であった。感度0.7 特異度0.9としてこの集団の有病率の期待値と9信頼区間を推測する。 事前分布のパラメータを変えるとstanだとコンパイルが必要になるのでjagsでプログラムを組んでみた。 # 感度SEN, 特異度SPCの検査でN人中X人が陽性であったときの推定有病率prevalence # 弱情報事前分布はprevalence ~ dunif(0,UL) , UL:上限 library(rjags) PCRj <- function(N,X,UL=1,SEN=0.7,SPC=0.9,verbose=TRUE){ # UL:upper limit of dunif(0,UL) modelstring=paste0(' model { x ~ dbin(p,n) p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc) prev ~ dunif(0,',UL,') } ') if(verbose & UL!=1) cat(modelstring) writeLines(modelstring,'TEMPmodel.txt') dataList=list(n=N,x=X,sen=SEN,spc=SPC) jagsModel = jags.model( file="TEMPmodel.txt" ,data=dataList,quiet=TRUE) update(jagsModel) codaSamples = coda.samples( jagsModel , variable=c("prev","p"), n.iter=1e6, thin=10) js=as.matrix(codaSamples) BEST::plotPost(js[,'prev'],xlab='prevalence',showMode = TRUE) ; lines(density(js[,'prev']),col='skyblue') round(c(mean=mean(js[,'prev']),HDInterval::hdi(js[,'prev'])[1:2]),10) } 実行結果 > PCRj(54,0,UL=0.1) model { x ~ dbin(p,n) p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc) prev ~ dunif(0,0.1) } |**************************************************| 100% mean lower upper 0.0245104429 0.0000003782 0.0703606657 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/94
95: 132人目の素数さん [] 2020/03/23(月) 09:55:27.18 ID:LegnQVLy 統計のことははぜんぜんわからんが、確率論的には 検査陽性率の期待値=有病率×感度+(1-有病率)×(1ー特異度) なんだから、 有病率<<1なら、検査陽性率の期待値≒有病率×感度+(1- 特異度) っちゅうことで、感度70%で特異度が100%なら検査陽性率の3割増し が有病率だとみなせばよろしいんでしょ。 一方、特異度が90%しかなかったりすると陽性率の期待値が10%も 水増しされちゃうから、有病率の推定が大幅に困難になる。 つまり、特異度がよほど高くなければ(99%とかね)、有病率が数%以下 の状況でランダム検査しても偽陽性が真陽性を上回って混乱をきたす。 (見かけ上致死率は下がる、ってのが南朝鮮の状況か) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/95
96: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/23(月) 11:25:41.52 ID:eyONmTBV >>95 同感。 有病率0.1%で特異度0.9なら偽陽性だらけになるんだよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/96
97: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/23(月) 14:59:33.69 ID:9TP9mpqz >>95-96 疾病率=陽性率、すなわち無作為抽出ならその算段も成立するかもね。 現行の制度では推定される市中感染率が1/10000程度で陽性率が5%ほどらしいから現行制度下での検査はうまく行ってますね。 ただ感度+特異度が1.7位あるので検査数増やした方が有益である事は間違いがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/97
98: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/23(月) 19:12:11.99 ID:O5lTfF0I >>95 誤解や、誤解を引き起こしかねない内容があったので、勝手に補足させていただきます。 >>っちゅうことで、感度70%で特異度が100%なら検査陽性率の3割増し >>が有病率だとみなせばよろしいんでしょ。 この場合、検査陽性率の期待値=有病率×感度 なのだから、1/(0.7)=1.4285... 3割増しではなく、4割強増しと言うべき。 >>一方、特異度が90%しかなかったりすると陽性率の期待値が10%も >>水増しされちゃうから、有病率の推定が大幅に困難になる。 感度70、特異度100で、有病率 1%、0.1%、0.01%、0.001%の時、10万人に検査したときの 検査陽性者数は700,70,7,0.7人です。 有病率に比例して増減し、これらは、はっきり見極めできます。 一方、感度70、特異度90で、同じ事をすると、それぞれ、10600,10060,10006,10000.6人です。 有病率に応じて差はあるのですが、常に偽陽性が約10000人いて、誤差を考えると、見極めは困難です。 「陽性率の期待値が10%も水増しされちゃうから」と書かれていますが、これは、 検査対象者10万人に対する約10%=1万人が常に水増しされているのであって、 陽性と判定される人の数が10%水増しされていると誤解しないよう、補足しておきます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/98
99: 132人目の素数さん [] 2020/03/24(火) 01:26:59.63 ID:EUfp1x4d >>98 心配性だねw 3割が4割でもたいして変わらんがな。 陽性率の期待値が10%水増しってのも、期待値の10%じゃなくて、 期待値そのものが10%上昇するんだってことくらい、元の式見りゃ 自明だしね。 そもそも感度や特異度の具体的な数値はよくわかんないんだから、 具体的な数字にこだわってもしょうがない。 有病率が低いときの、有病率と陽性率と特異度の関係がわかれば よろし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/99
100: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 01:40:13.10 ID:TnHQvRcs こういう計算が必要になる。 事前分布を選択する(例. 有病率は高々10%として(0.0.1]の一様分布とする)、 陽性確率は真陽性確率と偽陽性確率の和、 陽性数はこの確率で二項分布、 以上を実際に得られた検査数と陽性数から最尤値となるパラメータとして有病率の分布を出して期待値や信頼区間を出す。 手計算では無理。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/100
101: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 08:34:40.14 ID:TnHQvRcs 感度0.7 特異度0.9でコンピュータに計算させると 陽性率が30%なら有病率の推測値は > PCRj(100,30) mean lower upper 0.3396123 0.1994400 0.4964517 > PCRj(1000,300) mean lower upper 0.3343576 0.2876152 0.3832246 > PCRj(10000,3000) mean lower upper 0.3333387 0.3186388 0.3481056 > PCRj(100000,30000) mean lower upper 0.3332425 0.3286774 0.3380952 と 期待値も信頼区間もそれらしい値になるが、 陽性率が1%なら有病率の推測値は偽陽性が増えまくるので陽性率と有病率が乖離する、 > PCRs(100,1) mean lower upper 0.01497496587 0.00004299248 0.04480331292 > PCRs(1000,10) mean lower upper 0.001642898836 0.000001299175 0.004982795701 > PCRs(10000,100) mean lower upper 0.000174692810 0.000000052897 0.000560041026 > PCRs(100000,1000) mean lower upper 0.000016780530193 0.000000002738145 0.000051489256688 陽性率が60%なら、今度は偽陰性が増えまくるので偽陰性が増えまくるので陽性率と有病率が乖離する。 > PCRs(100,1) > PCRs(100,60) mean lower upper 0.8280581 0.6766480 0.9764282 > PCRs(1000,600) mean lower upper 0.8335023 0.7826355 0.8825766 > PCRs(10000,6000) mean lower upper 0.8334634 0.8187334 0.8492064 > PCRs(100000,60000) mean lower upper 0.8332873 0.8289242 0.8379535 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/101
102: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 08:42:02.80 ID:TnHQvRcs Rとstanでベイズ統計ができるなら、以下のコードで実行可能。 パッケージ rstan と BEST(信頼区間グラフ描出用)が必要 library("BEST") library("rstan") rstan_options(auto_write = TRUE) options(mc.cores = parallel::detectCores()) options(scipen = 5) model.string=' data{ int n; // sample size int x; // number of positive test real<lower=0,upper=1> sen; // sensitivity 0.7 real<lower=0,upper=1> spc; // specificity 0.9 real<lower=0,upper=1> ul; // uniform(0,ul) } parameters{ real<lower=0,upper=1> prev; // prevalence } transformed parameters{ real<lower=0,upper=1> p; p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc) ; // probability of positive test result } model{ x ~ binomial(n,p); prev ~ uniform(0,ul); } ' writeLines( model.string , con='model.stan' ) corona1.model=stan_model('model.stan') # saveRDS(corona1.model,file='corona1.rds') # corona1.model=readRDS('corona1.rds') PCRs <- function(N=1000,X=10,UL=1,SEN=0.7,SPC=0.9,verbose=FALSE,...){ data = list(n=N,x=X,sen=SEN,spc=SPC,ul=UL) fit.corona = sampling(corona1.model, data=data, seed=1234,control=list(adapt_delta=0.99),...) if(verbose) print(fit.corona, prob=c(0.025,0.5,0.975),pars=c('prev'),digits=8) ms=rstan::extract(fit.corona) BEST::plotPost(ms$prev,showMode = T,xlab='prevalence') ; lines(density(ms$prev),col='skyblue') c(mean=mean(ms$prev),HDInterval::hdi(ms$prev)[1:2]) } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/102
103: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 08:46:15.46 ID:TnHQvRcs >>102(補足) 非対称分布の信頼区間計算にパッケージHDIntervalも必要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/103
104: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 08:51:43.98 ID:TnHQvRcs >>76 偽陽性率が現時点での有病率を大きく上回るから東大生の言い分が正しい。 有病率が3割程度になれば上先生の言い分が正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/104
105: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 10:27:48.81 ID:TnHQvRcs >>104 1000人調べたときの検査陽性率と推定陽性率をグラフにしてみた。 灰色直線は検査陽性率=推定陽性率の直線 検査陽性率が低いときは過小評価、高いときは過大評価する。 https://i.imgur.com/wmOAj5i.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/105
106: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 10:29:17.05 ID:mBslr8ul 何言ってんの? 市中感染率をいくらでも正しく推定できるかなんでしよ? 結論のために問題変えるなよ。 政治の話をここに持ち込むなよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/106
107: 132人目の素数さん [] 2020/03/24(火) 10:52:19.38 ID:EUfp1x4d >>104 上の言い分も一理あるし、東大生の言い分も一理あるw 特異度が90%を越える高い値だという前提があればこうなる。 1)検査陽性率が低く(数%以下)、特異度がほぼ100%でないの なら、市中感染率を推定するのは難しい。とはいえ、上限は (検査陽性率/感度)程度で抑えられる。つまり10%以下くらいの ことは言えるが、0%かもしれない。 2)一方、検査陽性率が高ければ(数十%以上)、下限は検査 陽性率程度と見込めるが、市中感染率は感度に依存して大きく 変化する。つまり、数十%以上とは言えるが100%近いかどうか までは不明。 ってことで、検査陽性率からある程度市中感染率の目安は立つが、 それがどこまで意味があるとみなせるかは疑問。TPO次第か。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/107
108: 132人目の素数さん [] 2020/03/24(火) 10:58:55.14 ID:EUfp1x4d あと、補足すると、感度と特異度が正確にわかっているのなら、 統計学的に市中感染率を推定することはある程度可能だけど、 実際はそうではないから、上様の言い分には意味がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/108
109: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 11:03:07.90 ID:TnHQvRcs >>105 感度と特異度を変化させて、検査陽性率と推定有病率の関係をグラフにしてみた。 https://i.imgur.com/YEtcSfn.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/109
110: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 11:06:16.42 ID:mBslr8ul だから自分の言いたい結論が先に決まっててそれに合わせて好き勝手に問題読み替えてるだけじゃん? そんな考え方しかできないなら理系板に来んなよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/110
111: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 11:09:05.21 ID:TnHQvRcs >>108 感度も特異度も定数でなく何らかの分布に従うパラメータとしてモデルを組めばいいだけの話だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/111
112: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 11:48:05.52 ID:TnHQvRcs 感度が最頻値0.7 標準偏差0.05のベータ分布β(58.229, 25.527 ) 特異度が最頻値0.9 標準偏差0.05のベータ分布β(36.172, 4.908) に従うと過程して model { x ~ dbin(p,n) p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc) sen ~ dbeta(sn[1],sn[2]) spc ~ dbeta(sp[1],sp[2]) prev ~ dunif(0,ul) } こういうモデルでMCMCすれば可能。 実行結果 > PCRj2(1000,10) # 陽性率1%で有病率を推定 mean lower upper 0.001667604624 0.000000053909 0.004956969423 > PCRj2(1000,300) # 陽性率30%で有病率を推定 0.33414 0.28797 0.38253 > PCRj2(1000,600) # 陽性率60%で有病率を推定 mean lower upper 0.83296 0.78428 0.88496 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/112
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 890 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s