[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
395(5): 2020/03/03(火)14:26 ID:C04HU1Lb(1/5) AAS
パラドックス???
下記問題ですが、
外部リンク:imgur.com
極限値をxとすると
(√2)^x=x とおけるので、両辺の対数をとって変形すると
logx^(1/x)=log2^(1/2) となって
x=2 が解になっていることは分かります。
省9
396: 2020/03/03(火)15:10 ID:kdLcAq7E(1/4) AAS
>>395
logx^(1/x)=log2^(1/2)でも解は2つあるから「ところが」と論じるのはなんかおかしいように思う
この点は別にして、「(√2)^x=xとおいてこれを解けばよい」ってのは極限が収束するとわかっている場合なんじゃないか?
399: 2020/03/03(火)16:24 ID:c1vEOOkk(1/2) AAS
>>395
> もう1箇所交わるところがあるはず。そのときのxも極限値ということ
ここ
402: 2020/03/03(火)16:51 ID:C04HU1Lb(4/5) AAS
>>395
> もう1箇所交わるところがあるはず。そのときのxも極限値ということ
ここ
「2回目に交わるところのxの値は極限値ではない」ということですね。
それはどうやって示せばいいのでしょうか?
414(1): 2020/03/03(火)19:17 ID:KGTUQZbA(2/2) AAS
>>395
f(x) = (√2)^x ・・・・ ?
は下に凸だから、x=2 での接線より上側にある。
y > 2 + f '(2)(x-2),
0 < 2 - a[n+1]
< f '(2)(2-a[n])
< ・・・・
省2
421: 2020/03/04(水)00:25 ID:3AxDkYqV(1/5) AAS
>>418
> x=2 におけるf(x)の接線が y=x なら
x=2 における y=f(x) の接線は y = f(2) + f '(2)(x-2) です。
>>395 で
f(x) = (√2)^x ・・・・ ?
とおいたので
f(2) = 2,
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s