[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5
(1): 2020/02/10(月)14:41 ID:UyibQCpj(1/4) AAS
行列の問題なのですが、行列式から連立方程式を作る方法がわかりません
なぜ(x-6)^2でくくると行列式がこのようになるのでしょうか?

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
6: 2020/02/10(月)14:44 ID:UyibQCpj(2/4) AAS
この問題もなぜこのように行列式を方程式に変換できているのですか?
私事で申し訳ないのですが早めに教えていただけると助かります😭
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
23
(2): [わからないです。。] 2020/02/10(月)21:10 ID:vIl9IP2D(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
55: 2020/02/12(水)00:33 ID:gcVMlOK4(1/3) AAS
これ1と2が合同には見えないよな。。
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
67
(2): 2020/02/12(水)16:32 ID:zRgTIGur(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

ちょっとした応用で詰まるの本当に悔しいです。
270
(4): 2020/02/24(月)08:07 ID:271EzAMw(1/3) AAS
中学2年生です。これの(3)はなんでいえないなんでしょうか。あきらかに長さが違うから?分からないので教えて下さい。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
272: 2020/02/24(月)09:12 ID:c5PK6CeI(2/2) AAS
>>270
小学校で図形を扱うようになった頃
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
これの2番のような問題で見た感じで選んでよかったけど、中学の図形のレベルでは見た目は関係が無く論理的に明確な根拠がなければそうだとはみなさないという暗黙のルールがある
言われてみればこのことを学校では明示してくれていなかった気はする
280
(1): 2020/02/24(月)13:02 ID:uEXSAJod(2/2) AAS
>>278
>青チャートのチェバの定理の逆の証明の所で
>三角形ABCがあり、辺AB、辺ACの辺上またはその延長線上に点Q、点Rがある時、点Pは辺BC上にある。
>辺BRと辺BQの交点Oは"角BACまたはその対頂角の内部にある"という記述があるんですが、"その対頂角の内部にある"の意味が分からないです。

下記の Yahoo知恵袋 「チェバの定理で内角の対頂角に交点があるとき」に図があるよ
また、通常は、「チェバの定理の第1の場合:三角形ABCの内部の点Oで3本の直線が交わる」、「チェバの定理の第2の場合:三角形ABCの外部の点Oで3本の直線が交わる」の2つみたいだが
"その対頂角の内部にある"は、第3の場合になるだろう
省9
382
(1): 2020/03/03(火)00:52 ID:AAIE/skV(1) AAS
スレ違いかもしれませんが、一般的な考え方を教えていただけないでしょうか?

画像リンク[png]:i.imgur.com
図のような碁盤の目状に区切られた図のような街路がある。
左下から右上へ最短経路で向かう人と、右上から左下へ最短経路で向かう人が左上で出会う確率はいくらか?
ただし、二人とも同時に出発して同じ速度で歩くものとし、歩くコースは最短コースの中からランダムに選ぶものとする
私は最短距離で対角に着くまでの全経路の数は20通り、左上に進む可能性はそれぞれ1/20なので、1/20×1/20で1/400
と考えました。
省9
395
(5): 2020/03/03(火)14:26 ID:C04HU1Lb(1/5) AAS
パラドックス???

下記問題ですが、
外部リンク:imgur.com
極限値をxとすると

(√2)^x=x とおけるので、両辺の対数をとって変形すると

logx^(1/x)=log2^(1/2) となって
x=2 が解になっていることは分かります。
省9
422: 2020/03/04(水)06:56 ID:eoa7UO+y(1/3) AAS
これ見りゃすぐわかるな
a(n+1)=(√2)^a(n)として
a(0)≦2ならa(∞)=2
2<a(0)≦4ならa(∞)=4
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
435
(1): 2020/03/04(水)22:17 ID:BvXc7Rpn(1) AAS
>>431
安倍がしきりに繰り返す  1〜2週間が山場という専門家の算出根拠は 何なんだろうな?
100人の集団(クラスター)で1日に伝播する確率が2%、感染者は1人として
ReedFrostモデルで作図すると、山場は1〜2週間という図にはなるけど
再感染が言われていたりするしモデルの前提が当てはまるのかは疑問符がつくな。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

100人の集団(クラスター)で感染者は1人として1日に延べ10回・人と接触し、
省28
439: 2020/03/05(木)07:48 ID:n8TOpWZy(1) AAS
>>436
100人の集団(クラスター)で1日に伝播する確率が2%、感染者は1人として
ReedFrostモデルで作図すると、山場は1〜2週間という図にはなるけど
再感染が言われていたりするしモデルの前提が当てはまるのかは疑問符がつくな。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
440
(1): 2020/03/05(木)11:08 ID:ZA7tN9oi(1/3) AAS
下記の問題ですが、
外部リンク:imgur.com

条件から OA(i)がOA(j)に移り、OA(j)がOA(i)に移るので
Oと頂点を通る直線に関する対称移動であると断定して解い
てもいいですか?
451: 2020/03/05(木)22:47 ID:ZA7tN9oi(3/3) AAS
画像のURLを再掲しますが、IEでは表示されないようです。
外部リンク:imgur.com
501: 2020/03/07(土)09:03 ID:3M7vmA2q(4/5) AAS
>>492
勝率pを変化させて、10本先取で勝ちとなる確率をグラフにしてみました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

10本先取確率が90%になるのは勝率pが0.6420744のとき算出されました。
518
(1): 2020/03/07(土)22:27 ID:HPCxHJHS(1) AAS
このノートに関するクロネッカーδが捉えられていないので、御教授願います。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
542: 2020/03/08(日)14:55 ID:uAx0jsyO(1/4) AAS
>>357
SEIRモデルで有病率を1%に固定して、集団のサイズを変化させてシミュレーションしてみたけどピークは変わらないな。
このモデルでは集会規模の大小には影響されないということになるな。

画像リンク[png]:i.imgur.com

有病率を変化させて流行の変遷をグラフにすると、

画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
省1
543
(1): 2020/03/08(日)15:02 ID:uAx0jsyO(2/4) AAS
藤井聡が 集会の参加人数と感染拡大確率の表を公開しているのだが
どういうアルゴリズムで計算するのか知っている方いらっしゃいますか?

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
566
(3): 2020/03/10(火)07:46 ID:lr4nABto(1) AAS
この問題はどのくらいの難易度でしょうか?

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
592
(1): 2020/03/11(水)08:36 ID:iUaOIFBy(1) AAS
職業訓練の選考試験で中学程度の国語と数学が出るんですが、数学がさっぱり分かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
665
(2): 2020/03/15(日)22:42 ID:jPy2YSJ8(1/2) AAS
数学検定3級の2次問題で
□3の(6)の回答が不明です
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
674
(3): 2020/03/16(月)17:00 ID:fnD/2c+P(1) AAS
下記問題はどうやるのですか?
外部リンク:imgur.com
757: 2020/03/20(金)07:51 ID:p5Mf5Wxl(2/3) AAS
>>746
L個の実数を一様分布で抽出して2〜50でシミュレーションしてみた。
画像リンク[png]:i.imgur.com

Lが大きくなると1-( (6/(π×L))^(1/2) )に一致するようです。
数理は賢者にお任せ。

rm(list=ls())

f45 <- function(a) { # 四捨五入
省21
888
(1): 2020/03/23(月)19:51 ID:Lq4C2mrA(1) AAS
千葉逸人@HayatoChiba

珍しく(?)数学の質問をしたいのですが、文字数のため画像添付でお許しください。面白い話題だと思うのですが、何かご存知の方いますでしょうか。(ちょっと悔しいけど、でも教えてください・・・)
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com

Twitterリンク:HayatoChiba
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
942
(3): 2020/03/29(日)02:52 ID:KoUAUYKP(1) AAS
簡単でいいので解き方も教えて欲しいです。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
945
(3): 2020/03/29(日)04:27 ID:+5NmdWjO(1) AAS
>>942
円に内接する三角形の一辺がその円の直径ならば、その辺に対向する角が直角であることを利用する。
x^2+(3x)^2=(2×5)^2 よって x=√10

画像リンク[png]:i.imgur.com
956
(1): 2020/03/29(日)15:31 ID:E6Iy0Fu9(1) AAS
α→として、長さが〜
の言ってることがよくわからないです。誤植でしょうか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
964
(5): 2020/03/30(月)01:23 ID:7J+qhxMx(1) AAS
先日はお世話になりました。図形でまた難問にあたったので教えていただけると嬉しいです。
前提はAB=ACだけなのですが、解けるのかこれ、、
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
968
(2): 2020/03/30(月)05:12 ID:d9/xaTC4(3/6) AAS
>>967
グラフにしたらこんなグラフになった。放物線かな?

画像リンク[png]:i.imgur.com
971: 2020/03/30(月)06:03 ID:d9/xaTC4(5/6) AAS
>>969
レスありがとうございます。
放物線を重ねてみました。

画像リンク[png]:i.imgur.com
983
(1): 2020/03/31(火)15:59 ID:G/tvkAI7(1/2) AAS
下記の式の赤線部の意味がわかりません。(IEでは見れないみたいです)
行列式の記号の中身 u+wv は具体的にどういう式になるのですか?
wvというのは4×4の行列なんですか?
右辺が2つの平行四辺形の面積の和であることは分かります。

外部リンク:imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s