[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
181: 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 16:52:48.25 ID:vIRKdDZf >>180 >>169の問題の答えだけ書いても質問者は納得できないだろうから、 一応説明しておくと− (1)は説明省略。 (2)この問題は(3)が一番難しい。僕が考えたのは− PAの最大値はPAが直径のときで、そのときPA=BCだから PA+PB+PC≦BC+BP+CP つまりBC+BP+CPが最大のときを考えればよく、 BCは一定だからBP+CPが最大のときを考えればよい。 BP+CPが最大になるのはどの時かは二つの考え方がある。 ? 周長が長いほど面積は大きい。→面積が最大のときを考えればよい。 ? 相加平均≧相乗平均より、BP=CPのときがBP+CPは最大。 ゆえにBP=CP=5√2 APは方べきの定理より7√2 (3)は(2)の説明の通り。 (4)円周角の定理により∠BCQ=∠BAQ=45° ゆえにAH=7 あとは△AHCに三平方の定理を適用して√113 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/181
183: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 17:16:03.68 ID:+3ZHERdh >>181 > PA+PB+PC≦BC+BP+CP これはその通りですけど > つまりBC+BP+CPが最大のときを考えればよく、 > BCは一定だからBP+CPが最大のときを考えればよい。 これってそうでしょうか? BP+CPがその最大値よりもx小さいときのPAがBP+CPがその最大値を取るときのPAよりもxを超えて大きくなることがあり得ないと言えているのでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/183
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s