[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
395: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 14:26:35 ID:C04HU1Lb パラドックス??? 下記問題ですが、 https://imgur.com/a/0765i7e 極限値をxとすると (√2)^x=x とおけるので、両辺の対数をとって変形すると logx^(1/x)=log2^(1/2) となって x=2 が解になっていることは分かります。 ところが、(√2)^x=x の解をグラフで 考えると y=(√2)^x ・・? と y=x ・・? の交点のx座標が解で あるが、x=2における?の微分係数は1より小さいので この点では接していない。つまり交わっている。 ?はxが大きいと微分係数も1より大きくなっていくので、 もう1箇所交わるところがあるはず。そのときのxも極限値ということ になり、極限値が2つあることになっておかしい。 これはどこが間違いですか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/395
397: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 16:08:12 ID:C04HU1Lb 補足します。 >logx^(1/x)=log2^(1/2)でも解は2つあるから「ところが」と論じるのはなんかおかしいように思う そのままの形では解が2であることは分かるが、2つあることが分かりません。 ところが、logx^(1/x)=log2^(1/2)をグラフで考えると、極限値は1つであるはずなのに 2つの解があることがはっきりする。 という意味です。 >この点は別にして、「(√2)^x=xとおいてこれを解けばよい」ってのは極限が収束するとわかっている場合なんじゃないか? 確かにこの問題は極限値が存在するとして解くのは論理的ではないですが、 他に方法はありますか? 「極限値があるとすれば、それが2であることを証明せよ」のつもりで作られた問題の可能性はないですかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/397
400: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 16:38:01 ID:C04HU1Lb >>398 極限値が2であることを証明せよ という問題なんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/400
402: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 16:51:49 ID:C04HU1Lb >>395 > もう1箇所交わるところがあるはず。そのときのxも極限値ということ ここ 「2回目に交わるところのxの値は極限値ではない」ということですね。 それはどうやって示せばいいのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/402
413: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 18:26:29 ID:C04HU1Lb >>412 ありがとうございました。 さすが数学のプロですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/413
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.166s*