[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
770: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 11:53:03.78 ID:16xJBQCR >>768 同値でないと決定番号存在しないから 問題になってないけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/770
785: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 15:01:25.31 ID:16xJBQCR >>777 >いかなる無限列もある同値類の要素ですから >当然、自分の所属する同値類の代表元と同値です つまり 代表元が選ばれていてそれについての決定番号ということ? それはつまり 総ての数列から自然数への写像が1つ与えられているってことね? 選んだ数列がなんで有るか分からないんだから 回答者が勝つも勝たないも無いでしょ? 確率空間が与えられてないことになるから やっぱり問題とは言えないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/785
788: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 15:07:43.06 ID:16xJBQCR >>781 >測度空間は2^{1,2,・・・,100}ですね 違うんじゃ無いかな 選択肢は100個 そのどれかを一様に選ぶ それはいいけど その100個のどれが勝つ物か負ける物か 予め決まっていてもそれは知らされていないんだから 確率分布には成らない 情報が足りないんじゃ無い? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/788
808: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 18:28:35.33 ID:16xJBQCR >>793 予め決まっているんでしょ? ならそんなお膳立てせずに 1〜100にΣpi=1の確率分布を考える でよくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/808
810: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 18:32:21.73 ID:16xJBQCR >>806 >「100本の線があるあみだくじで外れが1つの場合 > あたる確率を求めよ」 >というのと同じだと思いますが如何ですか? じゃあ p1===p100=1/100ということね? そんで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/810
812: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 18:49:21.96 ID:16xJBQCR >>768 もう一度確認してみると まずこの問題文ではダメ 無限数列総てについて同値類を設定し代表元を決めておく(代表限を決められるのは選択公理より) 100個の無限数列のそれぞれについて同値類の代表元との違いのある最後の項番号が決められる(決定番号の定義) 100個の無限数列のうち1つを無作為に選び 残った99個の決定番号の最大値よりも選んだ決定番号が小さければ勝ち 大きければ勝ち負け決まらない?(半々) これって数列関係なくて 100個の中で最大を選ぶかどうかってことじゃない? 予め最大の数値は決められているから それを無作為に選ぶかどうかの1/100ってことか ここまでは結局数列関係ないじゃん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/812
814: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 18:55:10.38 ID:16xJBQCR >>769 >「当たる確率は0だ > 無限列の同値関係は認める > 同値類の代表元の存在も認める > しかし決定番号dの存在は認めない! > 決定番号が存在しなければゲームは成立しない」 決定番号は定義できると思うよ けれど最初の問題文では 何に対する決定番号であるかを説明していないから その点をハッキリさせないと上記のように言う人(自分もそう思った>>770)が居てもおかしくないのでは? いずれにせよ なんだか回りくどいこと言って煙に巻くだけの問題だと思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/814
818: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 19:08:05.83 ID:16xJBQCR >>812 >大きければ勝ち負け決まらない?(半々) 決定番号より前だけど1つ前なら代表元と異なっていることは確定だから負け 1つ以上前なら代表元と異なるかどうかは1/10かな? 1つ前であるかどうかは分からないんだからやっぱり確率は言えないのでは? 1つ前かどうかってある番号を決めておいて自然数全体の中でその数値の1つ前かどうかだから決定番号の自然数全体における分布が与えられないと何も言えないような http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/818
819: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 19:08:55.38 ID:16xJBQCR >>815 もういいや 正確な問題にしてから出直してきてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/819
820: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 19:09:47.60 ID:16xJBQCR >>816 >>けれど最初の問題文では >>何に対する決定番号であるかを説明していない > >説明していないのではなく、 >説明を理解できていないのでしょう >理解できるまで読む必要がありますよ 忖度せよっていう問題ね 酷すぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/820
832: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 21:45:25.70 ID:16xJBQCR >>827 出直しも出来ないのな 全くダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/832
833: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 21:46:37.72 ID:16xJBQCR >>824 >重要であることを強調し >そうでないことは強調しない 君全く理解できていないか 理解できていて目を背けているかだね 全くダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/833
835: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 22:42:37.09 ID:16xJBQCR >>834 頑張ってね〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/835
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s