[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
182: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 16:53:25.31 ID:+4K3m1jQ >>169 初等幾何だけ縛りあるとかなりしんどいけど略解 ∠BCD=90°、BD=ACとなるEをBCに関しAと反対側にとる。 Eを半直線BD上にDE=BCととる。 ∠DEF=90°、EF=ABとなるFをBCに関してAと反対側にとる。 SをDからFRに下ろした垂線の足とする。 動点Pに対し、半直線CPにD,Fから下ろした垂線の足をQ,Rとする。 この時△ACPの外接円の半径=△DFSの外接円の半径と∠ACP=∠DFSによりAP=DS=QR。 頑張るとPQ=PB、(コレはPの位置により2ケースあってめんどい) 以上によりPA+PB+PC=BRで求める最大値はF=RとなるときでPが直線BF上の時。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/182
185: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 17:44:34.50 ID:+4K3m1jQ そもそもAP+BP+CPが最大になるPとBP+CPが最大になるPはズレてるかと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/185
187: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 18:22:41.22 ID:+4K3m1jQ >>186 どうやるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/187
188: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 18:30:51.99 ID:+4K3m1jQ なるほど。 Aを含む弧BC上のDをBD:CD=AB+BC:AC+BCととるのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/188
191: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 19:53:40.38 ID:+4K3m1jQ >>190 でもまぁトレミーくらいまでは初等幾何と言っていいんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 19:54:19.19 ID:+4K3m1jQ あ>>191は>>189へのレス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/192
195: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 20:08:21.54 ID:+4K3m1jQ >>194 https://www.wolframalpha.com/input/?i=maximize+2%288sin%28x%29%2B9cos%28x%29%29&lang=ja http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/195
198: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 21:10:42.08 ID:+4K3m1jQ そもそもとっくに正解が出てるのにそれを無視しておかしなレスつけてくる相変わらずの芸風が2人。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/198
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s