[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 132人目の素数さん [] 2020/02/10(月) 14:41:30.27 ID:UyibQCpj 行列の問題なのですが、行列式から連立方程式を作る方法がわかりません なぜ(x-6)^2でくくると行列式がこのようになるのでしょうか? https://i.imgur.com/4imuYt7.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/5
6: 132人目の素数さん [] 2020/02/10(月) 14:44:10.89 ID:UyibQCpj この問題もなぜこのように行列式を方程式に変換できているのですか? 私事で申し訳ないのですが早めに教えていただけると助かります😭 https://i.imgur.com/vE9BVGg.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/6
23: 132人目の素数さん [わからないです。。] 2020/02/10(月) 21:10:21.60 ID:vIl9IP2D https://i.imgur.com/sq7V4Bz.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/23
55: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/12(水) 00:33:30.78 ID:gcVMlOK4 これ1と2が合同には見えないよな。。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/1873_The_World_of_wonders.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/55
67: 132人目の素数さん [] 2020/02/12(水) 16:32:56.32 ID:zRgTIGur https://i.imgur.com/fGSqEzP.jpg ちょっとした応用で詰まるの本当に悔しいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/67
270: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/24(月) 08:07:56.61 ID:271EzAMw 中学2年生です。これの(3)はなんでいえないなんでしょうか。あきらかに長さが違うから?分からないので教えて下さい。 https://i.imgur.com/9Kk35Id.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/270
272: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/24(月) 09:12:02.01 ID:c5PK6CeI >>270 小学校で図形を扱うようになった頃 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/c565f994fd990e4943020e3f714950a8.jpg これの2番のような問題で見た感じで選んでよかったけど、中学の図形のレベルでは見た目は関係が無く論理的に明確な根拠がなければそうだとはみなさないという暗黙のルールがある 言われてみればこのことを学校では明示してくれていなかった気はする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/272
280: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/24(月) 13:02:53.44 ID:uEXSAJod >>278 >青チャートのチェバの定理の逆の証明の所で >三角形ABCがあり、辺AB、辺ACの辺上またはその延長線上に点Q、点Rがある時、点Pは辺BC上にある。 >辺BRと辺BQの交点Oは"角BACまたはその対頂角の内部にある"という記述があるんですが、"その対頂角の内部にある"の意味が分からないです。 下記の Yahoo知恵袋 「チェバの定理で内角の対頂角に交点があるとき」に図があるよ また、通常は、「チェバの定理の第1の場合:三角形ABCの内部の点Oで3本の直線が交わる」、「チェバの定理の第2の場合:三角形ABCの外部の点Oで3本の直線が交わる」の2つみたいだが "その対頂角の内部にある"は、第3の場合になるだろう https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237275857 チェバの定理で内角の対頂角に交点があるとき Yahoo知恵袋 gag********さん2010/2/26 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%90%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 チェバの定理 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c7/Ceva%27s_theorem_1.svg/220px-Ceva%27s_theorem_1.svg.png チェバの定理の第1の場合:三角形ABCの内部の点Oで3本の直線が交わる https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/Ceva%27s_theorem_2.svg/250px-Ceva%27s_theorem_2.svg.png チェバの定理の第2の場合:三角形ABCの外部の点Oで3本の直線が交わる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/280
382: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/03(火) 00:52:36.39 ID:AAIE/skV スレ違いかもしれませんが、一般的な考え方を教えていただけないでしょうか? https://i.imgur.com/fKR9UzG.png 図のような碁盤の目状に区切られた図のような街路がある。 左下から右上へ最短経路で向かう人と、右上から左下へ最短経路で向かう人が左上で出会う確率はいくらか? ただし、二人とも同時に出発して同じ速度で歩くものとし、歩くコースは最短コースの中からランダムに選ぶものとする 私は最短距離で対角に着くまでの全経路の数は20通り、左上に進む可能性はそれぞれ1/20なので、1/20×1/20で1/400 と考えました。 しかし、答えは1/64で、 解説を読むとそれぞれが3区間進んだ際に左上を通る確率はそれぞれ1/8なので、1/8×1/8で1/64となっていました。 「歩くコースは一区間進むごとに最短コースの中からランダムに選ぶものとする」 であればそれぞれの左上通過確率は(1/2)^3=1/8で間違いないとは思うのですが、 「歩くコースは最短コースの中からランダムに選ぶものとする」 という文章を読み20コースからランダムに選ぶと考えてしまい それぞれの左上通過確率は1/20と考えました。 ちょっと頭が残念なので文章問題を解くのが昔から苦手なのですが、 普通の人はこの文章を読みそれぞれの左上通過確率は1/8とすぐにわかるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/382
395: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 14:26:35.18 ID:C04HU1Lb パラドックス??? 下記問題ですが、 https://imgur.com/a/0765i7e 極限値をxとすると (√2)^x=x とおけるので、両辺の対数をとって変形すると logx^(1/x)=log2^(1/2) となって x=2 が解になっていることは分かります。 ところが、(√2)^x=x の解をグラフで 考えると y=(√2)^x ・・? と y=x ・・? の交点のx座標が解で あるが、x=2における?の微分係数は1より小さいので この点では接していない。つまり交わっている。 ?はxが大きいと微分係数も1より大きくなっていくので、 もう1箇所交わるところがあるはず。そのときのxも極限値ということ になり、極限値が2つあることになっておかしい。 これはどこが間違いですか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/395
422: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/04(水) 06:56:03.20 ID:eoa7UO+y これ見りゃすぐわかるな a(n+1)=(√2)^a(n)として a(0)≦2ならa(∞)=2 2<a(0)≦4ならa(∞)=4 https://i.imgur.com/PG4Kxwx.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/422
435: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/04(水) 22:17:29.08 ID:BvXc7Rpn >>431 安倍がしきりに繰り返す 1〜2週間が山場という専門家の算出根拠は 何なんだろうな? 100人の集団(クラスター)で1日に伝播する確率が2%、感染者は1人として ReedFrostモデルで作図すると、山場は1〜2週間という図にはなるけど 再感染が言われていたりするしモデルの前提が当てはまるのかは疑問符がつくな。 https://i.imgur.com/DoQ64FM.jpg 100人の集団(クラスター)で感染者は1人として1日に延べ10回・人と接触し、 1人1回あたりの感染確率を1%、感染期間30日、潜伏期5日として SEIRモデルで計算すると、感染のピークは110日めでとても1〜2週間が山場とは言えない。 > SEIR2(contact_rate=10,transmission_probability=0.01 + ,infectious_period=30,latent_period=5,mu=0, + nu=0, s=99,e=0,i=1,r=0,timepoints = seq(0,365,by=0.5),axes=TRUE) Ro = 3 peak time I = 109.5 peak time E = 89 グラフにすると https://i.imgur.com/EiG2HzI.jpg # Parameters contact_rate = 10, # number of contacts per day transmission_probability = 0.01, # transmission probability beta = contact_rate * transmission_probability, # tranmission rate infectious_period = 20, # infectious period gamma = 1 / infectious_period, # Prob[infected -> recovered] latent_period = 5, # latent perior sigma = 1/latent_period, # The rate at which an exposed person becomes infective mu = 0, # The natural mortality rate nu = 0 , # vaccination moves people from susceptible to resistant directly, without becoming exposed or infected. Ro = beta/gamma, # Ro - Reproductive number. # Initial values for sub-populations. s = 99, # susceptible hosts e = 0, # exposed hosts i = 1, # infectious hosts r = 0, # recovered hosts # Compute total population. N = s + i + r + e, # Output timepoints. timepoints = seq (0, 365, by=0.5), http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/435
439: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/05(木) 07:48:24.78 ID:n8TOpWZy >>436 100人の集団(クラスター)で1日に伝播する確率が2%、感染者は1人として ReedFrostモデルで作図すると、山場は1〜2週間という図にはなるけど 再感染が言われていたりするしモデルの前提が当てはまるのかは疑問符がつくな。 ://i.imgur.com/DoQ64FM.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/439
440: 132人目の素数さん [] 2020/03/05(木) 11:08:41.83 ID:ZA7tN9oi 下記の問題ですが、 https://imgur.com/a/3pV0ffV 条件から OA(i)がOA(j)に移り、OA(j)がOA(i)に移るので Oと頂点を通る直線に関する対称移動であると断定して解い てもいいですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/440
451: 132人目の素数さん [] 2020/03/05(木) 22:47:57.03 ID:ZA7tN9oi 画像のURLを再掲しますが、IEでは表示されないようです。 https://imgur.com/a/3pV0ffV http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/451
501: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/07(土) 09:03:32.88 ID:3M7vmA2q >>492 勝率pを変化させて、10本先取で勝ちとなる確率をグラフにしてみました。 https://i.imgur.com/TbKX5Jo.jpg 10本先取確率が90%になるのは勝率pが0.6420744のとき算出されました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/501
518: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/07(土) 22:27:11.00 ID:HPCxHJHS このノートに関するクロネッカーδが捉えられていないので、御教授願います。 https://i.imgur.com/l3j9h2L.jpg https://i.imgur.com/FjYkB3U.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/518
542: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/08(日) 14:55:31.77 ID:uAx0jsyO >>357 SEIRモデルで有病率を1%に固定して、集団のサイズを変化させてシミュレーションしてみたけどピークは変わらないな。 このモデルでは集会規模の大小には影響されないということになるな。 https://i.imgur.com/343K91V.png 有病率を変化させて流行の変遷をグラフにすると、 https://i.imgur.com/SZ15LKT.png https://i.imgur.com/gnJVFnd.png 有病率を40%くらいに引き上げるとオリンピックのときには流行が収束していることになるwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/542
543: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/08(日) 15:02:21.37 ID:uAx0jsyO 藤井聡が 集会の参加人数と感染拡大確率の表を公開しているのだが どういうアルゴリズムで計算するのか知っている方いらっしゃいますか? https://i.imgur.com/f3Tes5g.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/543
566: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/10(火) 07:46:54.28 ID:lr4nABto この問題はどのくらいの難易度でしょうか? https://i.imgur.com/WYpW66z.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/566
592: 132人目の素数さん [] 2020/03/11(水) 08:36:07.41 ID:iUaOIFBy 職業訓練の選考試験で中学程度の国語と数学が出るんですが、数学がさっぱり分かりません。 どなたか教えてくださいm(_ _)m https://i.imgur.com/yAdk2f8.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/592
665: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/15(日) 22:42:50.82 ID:jPy2YSJ8 数学検定3級の2次問題で □3の(6)の回答が不明です https://i.imgur.com/MxjdNDW.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/665
674: 132人目の素数さん [] 2020/03/16(月) 17:00:59.29 ID:fnD/2c+P 下記問題はどうやるのですか? https://imgur.com/a/Jepc4Sm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/674
757: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/20(金) 07:51:30.64 ID:p5Mf5Wxl >>746 L個の実数を一様分布で抽出して2〜50でシミュレーションしてみた。 https://i.imgur.com/ppslW60.png Lが大きくなると1-( (6/(π×L))^(1/2) )に一致するようです。 数理は賢者にお任せ。 rm(list=ls()) f45 <- function(a) { # 四捨五入 x=a-floor(a) # floor(a):aを超えない整数ガウス記号[x]と同じ,x:小数部分をxに入れる floor(a)+ (x>=0.5) # xが0.5以上なら1をそうでないなら0を加える } f45(1.5) ; f45(2.5) round(1.5) ; round(2.5) sim <- function(n=3,k=1e4){ sub <- function(n){ x=runif(n) # 一様分布乱数(実数)n個の配列 roundならrunif(n,0,2) y=numeric(n) # y:四捨五入での整数を入れる配列 for(i in 1:n) y[i]=f45(x[i]) # xの各実数を四捨五入してyに入れる f45(sum(x))!=sum(y) # xの総和の四捨五入数とyの総和が異なればTRUEを返す } r=mean(replicate(k,sub(n))) # k個のシミュレーションでのTRUEの頻度を返す p=1-( sqrt(6/(pi*n)) ) # 理論値? return(c(r,p)) } L=2:50 plot(L,sapply(L,function(x) 1-( sqrt(6/(pi*x)))),bty='l',type='l') re=t(sapply(L,function(x) sim(x))) plot(re,bty='l',pch=19,asp=1,xlab='実験値',ylab='理論値',type='l') abline(a=0,b=1,lty=3) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/757
888: 132人目の素数さん [] 2020/03/23(月) 19:51:38.16 ID:Lq4C2mrA 千葉逸人@HayatoChiba 珍しく(?)数学の質問をしたいのですが、文字数のため画像添付でお許しください。面白い話題だと思うのですが、何かご存知の方いますでしょうか。(ちょっと悔しいけど、でも教えてください・・・) https://pbs.twimg.com/media/ETybe_oUMAAfIhq.jpg https://twitter.com/HayatoChiba/status/1242039227069550592 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/888
942: 132人目の素数さん [] 2020/03/29(日) 02:52:41.01 ID:KoUAUYKP 簡単でいいので解き方も教えて欲しいです。 https://i.imgur.com/b6U7pOL.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/942
945: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/29(日) 04:27:42.41 ID:+5NmdWjO >>942 円に内接する三角形の一辺がその円の直径ならば、その辺に対向する角が直角であることを利用する。 x^2+(3x)^2=(2×5)^2 よって x=√10 http://i.imgur.com/TUmodHy.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/945
956: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/29(日) 15:31:44.02 ID:E6Iy0Fu9 α→として、長さが〜 の言ってることがよくわからないです。誤植でしょうか? https://i.imgur.com/inNmDpU.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/956
964: 132人目の素数さん [] 2020/03/30(月) 01:23:24.77 ID:7J+qhxMx 先日はお世話になりました。図形でまた難問にあたったので教えていただけると嬉しいです。 前提はAB=ACだけなのですが、解けるのかこれ、、 https://i.imgur.com/azKedaY.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/964
968: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/30(月) 05:12:13.54 ID:d9/xaTC4 >>967 グラフにしたらこんなグラフになった。放物線かな? https://i.imgur.com/ZRiF30q.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/968
971: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/30(月) 06:03:13.19 ID:d9/xaTC4 >>969 レスありがとうございます。 放物線を重ねてみました。 https://i.imgur.com/axElxnp.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/971
983: 132人目の素数さん [] 2020/03/31(火) 15:59:44.08 ID:G/tvkAI7 下記の式の赤線部の意味がわかりません。(IEでは見れないみたいです) 行列式の記号の中身 u+wv は具体的にどういう式になるのですか? wvというのは4×4の行列なんですか? 右辺が2つの平行四辺形の面積の和であることは分かります。 https://imgur.com/a/kz9qXIX http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s