[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
773
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/17(月)22:58 ID:tibq+GyR(10/10) AAS
>>762
>「共通のシッポ」意味よく分かりますよ。
>時枝記事読んで同値類の定義知ってれば誰でも分かる。

ありがとう。ザッツ ライト!!

(>>347より)数学セミナー201511月号の記事
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
省14
774: 2020/02/17(月)23:09 ID:OIES02uk(2/2) AAS
>>773
> 一つの同値類全体で考えると、

そこから1つ選ばないと出題できないですよ

だからスレ主が挙げていることからは
時枝戦略が成立しない数列は出題出来ないという結論にしかならないです
776
(1): 2020/02/17(月)23:29 ID:hxAfh7NH(3/3) AAS
>>773
>>「共通のシッポ」意味よく分かりますよ。
>>時枝記事読んで同値類の定義知ってれば誰でも分かる。
>ありがとう。ザッツ ライト!!
誰も存在するなんて言ってませんよ?意味が分かると言ってるだけで
778
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)00:14 ID:twaSKzXK(1/3) AAS
>>773 補足

数学の歴史は、数学概念の拡張の歴史ともいえる
複素数まで拡張してガウス整数を考えるなどは、古典的な例だ
数概念に限らず、さまざまな概念の拡張がなされてきた
例えば、無限遠点を付け加えた射影幾何など
拡張された概念で考えることが良い結果を生む
必要なら、拡張から元に戻ると見通しが良いことが多い
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s