[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762(2): 2020/02/17(月)19:08 ID:OBMvdNjz(1/2) AAS
「共通のシッポ」意味よく分かりますよ。
時枝記事読んで同値類の定義知ってれば誰でも分かる。
763: 2020/02/17(月)19:20 ID:n7wiPCWM(3/4) AAS
>>762
同値類の定義をどうぞ
↓
764: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/17(月)19:30 ID:bZMpz2gg(1/7) AAS
>>746
>レーヴェンハイム・スコーレムの定理をご存知でしょうか?
無意味
自然数全体の集合Nは有限集合ではない
自然数論はそもそも有限モデルを持たない
これ豆なwww
765: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/17(月)19:31 ID:bZMpz2gg(2/7) AAS
>>749
>時枝の可算無限数列のシッポの同値類は、
>それぞれ、共通のシッポを持つことが、
>コンパクト性定理から言える
そもそも可算無限集合の尻尾の同値集合はコンパクトではない
したがって
>同値類内の任意の有限部分を取ると、これらは共通のシッポを持つ(∵推移律)
省4
766(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/17(月)19:32 ID:bZMpz2gg(3/7) AAS
>>753
>時枝の決定番号を、下記の超自然数の集合 *Nに埋め込む
>共通のシッポの決定番号は、無限大超自然数 ωになる
> ∵ 背理法による。もし、共通のシッポの決定番号が有限mとする
> しかし、必ずm+1となる可算無限数列Aが、どの同値類内に存在する
> Aは、同値類内の全ての元と同値(〜)になるので、m+1になる部分を、共通のシッポに取り直せる
> これは、共通のシッポの決定番号が有限mであったことに矛盾する
省9
767: 2020/02/17(月)19:33 ID:bZMpz2gg(4/7) AAS
>>757
>時枝戦略を批判的によみましょう
Set Aはまずに己の直感を批判的に検討しろ
所詮、工学部卒の筋肉馬鹿の素人の直感だろがwwwwwww
768(1): 2020/02/17(月)19:41 ID:bZMpz2gg(5/7) AAS
>>760
>共通のシッポてなんやねん
実数の無限列a,b∈R^Nが、共通の尻尾を持つとは
ある自然数nが存在して、n以上の任意の自然数mについて
列a,bのm番めの項、a_m、b_mが等しくなること
論理式で書くと以下の通り
∃n∈N∀m∈N.n<=m⇒a_m=b_m
省5
769(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/17(月)19:46 ID:bZMpz2gg(6/7) AAS
さて、可算無限個の無限列
1000000…
0100000…
0010000…
0001000…
0000100…
0000010…
省10
770: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/17(月)19:50 ID:bZMpz2gg(7/7) AAS
>>769は超準モデルの場合にも拡大できる
標準モデルだろうが超準モデルだろうが
そのモデルの自然数nについて
n番目の項だけ1となり他の項が0となる
無限列全体の集まりを考えればいい
771: 2020/02/17(月)20:19 ID:n7wiPCWM(4/4) AAS
>>768
それが時枝文と何の関係があるの
772(3): 2020/02/17(月)21:03 ID:hxAfh7NH(2/3) AAS
>>757
>(>>753より)
>「1.時枝の決定番号を、下記の超自然数の集合 *Nに埋め込む」
>をどうぞ
意味不明。
埋め込んだところで無駄だと思うが、ともかく埋め込むというならまずは埋め込みを示せよw
で埋め込むとなぜ決定番号が自然数でなくなるのか示せよw
省3
773(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/17(月)22:58 ID:tibq+GyR(10/10) AAS
>>762
>「共通のシッポ」意味よく分かりますよ。
>時枝記事読んで同値類の定義知ってれば誰でも分かる。
ありがとう。ザッツ ライト!!
(>>347より)数学セミナー201511月号の記事
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
省14
774: 2020/02/17(月)23:09 ID:OIES02uk(2/2) AAS
>>773
> 一つの同値類全体で考えると、
そこから1つ選ばないと出題できないですよ
だからスレ主が挙げていることからは
時枝戦略が成立しない数列は出題出来ないという結論にしかならないです
775(2): 2020/02/17(月)23:21 ID:OBMvdNjz(2/2) AAS
一つの同値類に属するすべての元に共通のシッポがあるなんて
時枝先生は言ってないし、解法に必要でもありませんね。
776(1): 2020/02/17(月)23:29 ID:hxAfh7NH(3/3) AAS
>>773
>>「共通のシッポ」意味よく分かりますよ。
>>時枝記事読んで同値類の定義知ってれば誰でも分かる。
>ありがとう。ザッツ ライト!!
誰も存在するなんて言ってませんよ?意味が分かると言ってるだけで
777(1): 2020/02/18(火)00:11 ID:4LYhi4WJ(1/3) AAS
>>775
毎度の事だけどなにいってんのかわかんね
日本語でおk
778(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)00:14 ID:twaSKzXK(1/3) AAS
>>773 補足
数学の歴史は、数学概念の拡張の歴史ともいえる
複素数まで拡張してガウス整数を考えるなどは、古典的な例だ
数概念に限らず、さまざまな概念の拡張がなされてきた
例えば、無限遠点を付け加えた射影幾何など
拡張された概念で考えることが良い結果を生む
必要なら、拡張から元に戻ると見通しが良いことが多い
省22
779(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)00:18 ID:twaSKzXK(2/3) AAS
>>776
存在は、コンパクト性定理から従う
同値類内の任意の有限部分が共通部分を持つなら、それは同値類全体に拡張できる(>>749)
780(1): 2020/02/18(火)00:19 ID:wEKqmQtS(1/9) AAS
>>777
おまえがバカでわかってねーだけじゃん うせろよ
781: 2020/02/18(火)00:22 ID:wEKqmQtS(2/9) AAS
>>779
>>772
782: 2020/02/18(火)00:23 ID:4LYhi4WJ(2/3) AAS
↑
>>775の自演乙
783(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)00:23 ID:twaSKzXK(3/3) AAS
>>766
> しかし、必ずω+1となる無限数列Aが、どの同値類内にも存在する
それは、なにも矛盾していない
ω+1の長さの数列を考えればね
ωを考える意義は、Nをコンパクト化しているってことだよ
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省4
784: 2020/02/18(火)00:30 ID:wEKqmQtS(3/9) AAS
決定番号は定義から自然数。
ωは自然数ではない。
よって
>2.共通のシッポの決定番号は、無限大超自然数 ωになる
は間違い。
存在しない共通のシッポを存在させようとして定義違反してるバカ。
785: 2020/02/18(火)00:41 ID:4LYhi4WJ(3/3) AAS
と、自演バカ
786: 2020/02/18(火)06:38 ID:eGolRFra(1/20) AAS
>>783
>ωを考える意義は、Nをコンパクト化しているってことだよ
はい 改ざん
はい 詐欺
無限列は、R^Nです
Nのコンパクト化N∪{∞}による
R^(N∪{∞})です
省2
787(1): 2020/02/18(火)06:39 ID:eGolRFra(2/20) AAS
いかん、肝心なところをうち間違った
云いたいことは
R^N=R^(N∪{∞})
ではない
この一点
ーーーーーーーーーーー
>>783
省8
788: 2020/02/18(火)06:42 ID:eGolRFra(3/20) AAS
時枝の主張
R^Nでは「箱入り無数目」戦略が成功する
Set Aの主張
R^(N∪{∞})では「箱入り無数目」が失敗する!
結論
省2
789(2): 2020/02/18(火)06:51 ID:eGolRFra(4/20) AAS
このスレ、マジで終わったな
790: 2020/02/18(火)09:14 ID:wEKqmQtS(4/9) AAS
バカはとにかく>>772に答えなさい
791: 2020/02/18(火)18:42 ID:SmTAcwl4(1/25) AAS
>>780
なりぷっちゃま。。。
(...可愛e💗)
792: 2020/02/18(火)18:53 ID:SmTAcwl4(2/25) AAS
ツンツン!(;´-`)σ>>789
>>670←ちかぢかタヒんじゃう
ご予定がおありなんですか?
793: 2020/02/18(火)18:55 ID:SmTAcwl4(3/25) AAS
>どうせ早死にするんだから
・・・これは・・・?😵
794: 2020/02/18(火)18:56 ID:SmTAcwl4(4/25) AAS
・・・気になりますよ〜・・・🤔。。。
795(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)18:56 ID:TcGEdQgu(1/2) AAS
>>787
いやね、数学の常套手段だけれども
ある空間に移って、そこで見通しを付けて
逆に、元の空間に戻ると、問題が解けている
偏微分方程式で、フーリエ変換の空間で考えて
逆フーリエ変換するみたいなこと
Nをコンパクト化して考えて
省5
796(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)18:58 ID:TcGEdQgu(2/2) AAS
>>789
スレは終わらない
終わっているのは
おサルのお前さんだよw(^^;
797(1): 2020/02/18(火)19:33 ID:eGolRFra(5/20) AAS
>>795
数学の分からん工学馬鹿の勘違いですな
「コンパクト化して考える」とかほざくのが馬鹿w
要するにNの中のありもしない架空の∞をデッチあげて
その∞が決定番号になる確率が1だと吠えまくる
時枝記事の戦略のトリック? 違う
一点コンパクト馬鹿 Set A の口車のトリック
省4
798(1): 2020/02/18(火)19:35 ID:VLbYJPF3(1) AAS
>>795
それは結局元のR^Nの代表元で考えれば時枝戦略は成り立つ
ということです
回答者は100列のR^Nの元を作ってR^Nの代表元を使うだけだから
799: 2020/02/18(火)19:36 ID:SmTAcwl4(5/25) AAS
>>797
タヒんじゃうの?
800: 2020/02/18(火)19:37 ID:eGolRFra(6/20) AAS
アレクサンドロフ拡大
外部リンク:ja.wikipedia.org
「位相空間論におけるアレクサンドロフ拡大は、
一点を追加することにより非コンパクト位相空間を拡大して
コンパクト空間を得る方法である。
名称はロシア人数学者パヴェル・アレクサンドロフに因む。」
Set AのAはAlexandroffの頭文字らしいwwwwwww
801: 2020/02/18(火)19:43 ID:eGolRFra(7/20) AAS
>>798
R^(N∪{∞})の尻尾の同値類は
R^Nの尻尾の同値類とは全く異なる
R^(N∪{∞})の場合、∞番めの箱の中身だけで同値かどうかが決まる
つまり有限列の場合と全く同じ
だ・か・ら ワンポイントコンパクト馬鹿のSet Aが食いついた
こいつはどうやら数学で唯一理解できたのが
省2
802(1): 2020/02/18(火)19:47 ID:eGolRFra(8/20) AAS
Set Aにとって、いかなる集合もコンパクトでなければならないらしいw
Set Aにとって自然数全体のNは実はそのままでは集合でなく
Nに一点∞を追加してコンパクト化することではじめて集合になるらしい
Rも一点∞を追加してコンパクト化することではじめて集合になるらしい
(つまりSet Aにとって実数の全体は円であるw)
Cも一点∞を追加してコンパクト化することではじめて集合になるらしい
(つまりSet Aにとって複素数の全体は球であるw)
803(1): 2020/02/18(火)19:50 ID:LIST9h+x(1/6) AAS
{∞}を追加してもそれを無視することはできる
無限長のシッポがなくなるわけではないんだから
「当てられる」と事実に変わりはない。
804(3): 2020/02/18(火)19:51 ID:eGolRFra(9/20) AAS
さて、箱入り無数目の話は、
Set Aの一点コンパクト詐欺で幕を閉じたので
別のネタでも提供しようか
Q.1,2,4,8、・・・、2^n という数列から1つ数を選んだとき、
その最高桁が1となる「確率」はいかほどか?
別に初めから無限個の集合で考えなくていいぞ
nを有限としてn→∞としてもかまわんし
省1
805(1): 2020/02/18(火)19:54 ID:eGolRFra(10/20) AAS
>>803
∞を追加した場合、
r1、r2∈R^(N∪{∞})で
r1、r2の∞番目だけ一致する
”同値”な数列が存在する
しかしこのような数列は、R^Nでは同値でない
これがSet Aの”一点コンパクト詐欺”のトリック!!!
806: 2020/02/18(火)19:55 ID:eGolRFra(11/20) AAS
さて、箱入り無数目の話は、
Set Aの一点コンパクト詐欺で幕を閉じたので
別のネタでも提供しようか
Q.1,2,4,8、・・・、2^n という数列から1つ数を選んだとき、
その最高桁が1となる「確率」はいかほどか?
別に初めから無限個の集合で考えなくていいぞ
nを有限としてn→∞としてもかまわんし
省1
807: 2020/02/18(火)20:07 ID:wEKqmQtS(5/9) AAS
AA省
808: 2020/02/18(火)20:07 ID:wEKqmQtS(6/9) AAS
AA省
809: 2020/02/18(火)20:08 ID:wEKqmQtS(7/9) AAS
AA省
810(1): 2020/02/18(火)20:08 ID:LIST9h+x(2/6) AAS
>>804
それってドクトル・クーガーに似た話が載ってませんでした?
最初に考えたのは志村五郎氏だったとか。
811(1): 2020/02/18(火)20:14 ID:eGolRFra(12/20) AAS
>>810
そうだとすると、志村五郎は”元ネタ”をばらさなかったみたいだな・・・
812(2): 2020/02/18(火)20:14 ID:LIST9h+x(3/6) AAS
>>805
SetAが勝手に{∞}を追加して
「{∞}で一致なら同値だろう」と言っても
「同値関係は{∞}を除いたシッポで決めるんだよ!」
とぶん殴って定義を回復すれば、当てられる事実に変わりはないw
813(1): 2020/02/18(火)20:17 ID:LIST9h+x(4/6) AAS
>>811
元ネタがあったとは知りませんでした。
814: 2020/02/18(火)20:20 ID:eGolRFra(13/20) AAS
>>812
Set Aが∞を追加した理由は「同値類の改変」にあるので
ISILのように抵抗を続けるに違いない・・・ああ、アホくさw
外部リンク:ja.wikipedia.org
815: 2020/02/18(火)20:22 ID:eGolRFra(14/20) AAS
>>813
まあ、数学者なら”元ネタ”を知らなくても
独立で答えを見つけるだろうな
そんなに難しい話じゃないし
これ工学屋も知っとくと役に立つよ
816: 2020/02/18(火)20:29 ID:eGolRFra(15/20) AAS
>>804のヒント
デジタルじゃなくアナログ
電卓じゃなく計算尺
817: 2020/02/18(火)20:43 ID:wEKqmQtS(8/9) AAS
詐欺師はまた逃亡か
818(1): 2020/02/18(火)20:48 ID:LIST9h+x(5/6) AAS
>計算尺
パイロットウォッチに回転式のそういうのが付いてて
使い方を調べたことがありましたが、実際使った験しがないw
昔と違ってスマホで計算する方が早いし見易いですからね。
計算機登場前の昔は実際に使われていたらしい。
819(1): 2020/02/18(火)20:58 ID:LIST9h+x(6/6) AAS
2,4,8、・・・、2^n が等間隔になるような尺度を考えればいいってことですね。
820: 2020/02/18(火)21:09 ID:eGolRFra(16/20) AAS
>>819
そこはその通りですが、それだけだと半分ですかね
まあ、でもそれだけでも答え出せないこともないか
ちなみに私が初めて見た計算尺はコンサイスの円形のものですね
父親が使っていたものでしたが
使い方は別にそんなに難しくはないですよ
ただ私の世代はもう学校では計算尺の使い方は習わなかったですけどね
821: 2020/02/18(火)21:14 ID:eGolRFra(17/20) AAS
>>818
パイロットウォッチの計算尺
外部リンク:www.rasin.co.jp
ああ、もうこれ見たら答え丸わかりだなw
ま、でも普通の計算尺でも同じか
円グラフか積み上げ棒グラフかの違いだけで
822(1): 2020/02/18(火)21:28 ID:QInpW8Sy(1) AAS
計算尺も全部不要 霊感 六感 第六感
で、3/10
1 2 4 8 16 32 64 128 256 512
の10個の内、該当は3個
補足
512の2倍は1024だから1000と見做す
823(1): 2020/02/18(火)21:34 ID:SmTAcwl4(6/25) AAS
えもじのいたちカキコが恥ずかしいをですか?
怒涛のスレ流しな感じなんですけど?
824: 2020/02/18(火)21:35 ID:SmTAcwl4(7/25) AAS
>>823
訂正します。
>恥ずかしいをですか? ❌
恥ずかしいんですか? ⭕
825: 2020/02/18(火)21:41 ID:SmTAcwl4(8/25) AAS
たしかにまた呑んじゃいましたけど。
やっすいざくろ梅酒で〜す♪
タヒぬとかタヒなないとか、怖くてしらふでスレ見れな〜ぃ!ですもんねー。だ。
826: 2020/02/18(火)21:43 ID:SmTAcwl4(9/25) AAS
わたしがアル中でタヒんだらアノ嵐キャラの中年爺のせいだと思いまーす。
827: 2020/02/18(火)21:44 ID:SmTAcwl4(10/25) AAS
たすけてー!
しぬしぬ詐欺の爺がいまーす!
828: 2020/02/18(火)21:45 ID:SmTAcwl4(11/25) AAS
お休みなさーい!
ウソつき爺っちゃま!
829: 2020/02/18(火)21:49 ID:SmTAcwl4(12/25) AAS
AA省
830: 2020/02/18(火)21:51 ID:SmTAcwl4(13/25) AAS
( ´_ゝ`)フッ!嘘吐キ野郎カ...
831: 2020/02/18(火)21:56 ID:SmTAcwl4(14/25) AAS
AA省
832: 2020/02/18(火)21:59 ID:SmTAcwl4(15/25) AAS
あ、すう板らしく、
\\\
📐📏 ホィョッ!
算数なんか大っキラーイ!
ですよーだ。
833(3): 2020/02/18(火)22:05 ID:eGolRFra(18/20) AAS
>>822
ま、だいたい3/10なんですけどね
正確にはlog_10(2)=0.303…です
ついでにいうと最初の2^nの最初の10だと
最上位の桁が7と9の場合が出てきませんけど
計算し続ければいずれ出てきます
一般に最上位の桁がi(=1~9)の確率は
省5
834(3): 哀れな素人 2020/02/18(火)22:09 ID:fl8DAVdk(1) AAS
スレ主よ、お前のスレも変なのがいっぱい出て来て無茶苦茶だな(笑
僕のスレも変なのに占領されて無茶苦茶だ(笑
しかしサル石は僕のスレにはほとんど出て来ないし、
以前のような噛み付きもしなくなった(笑
サル石に、お前にあまり噛み付くな、と説教してやったから、
あいつも少しは手加減してくれるようになるだろう(笑
835(2): 2020/02/18(火)22:09 ID:eGolRFra(19/20) AAS
数学屋の私は初めて知ったんだけど
工業規格で標準数というのがあって
これも(定義の仕方からいって当然だけど)
ベンフォードの法則が当てはまってる
標準数
外部リンク:ja.wikipedia.org
836: 2020/02/18(火)22:10 ID:SmTAcwl4(16/25) AAS
ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ>>833
837: 2020/02/18(火)22:11 ID:SmTAcwl4(17/25) AAS
!!( ; д)゚ ゚誰?>>835
838: 2020/02/18(火)22:13 ID:SmTAcwl4(18/25) AAS
蹴っちゃっ...たあ!
@
〜@( ´∀`)アハハハ!♪ @
@
839(2): 2020/02/18(火)22:14 ID:eGolRFra(20/20) AAS
>>835
wikiの「標準数」には、定義の記載がなかったな
ということで定義は以下を参照
外部リンク[html]:kousyoudesignco.dip.jp
標準数は対数目盛ではほぼ等間隔になる
840: 2020/02/18(火)22:15 ID:SmTAcwl4(19/25) AAS
ま、いっか!
バーチャルキ━━━ック❗💖だからな❗
'`@,、('∀`)♪'`💗,、@( ´∀`)💖'`,、@('∀`)♪'`,、@
841: 2020/02/18(火)22:17 ID:SmTAcwl4(20/25) AAS
( ^▽^)ノ∠※。*°☆>>839
ばかじじぃっちゃま乙!w
842: 2020/02/18(火)22:19 ID:SmTAcwl4(21/25) AAS
(o゚∀゚)=○)>>839)∴
可愛💖がっちゃおぉーっと❗
しぬしぬじじぃっちゃまに
しねしねパ━━━━ンチッ❗w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 160 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s