[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
328: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 11:28:58.96 ID:PumgSzia 。。。美少女処か、ブ少女彼女さえも。。。サルル、絶滅シチャウョ... ゜ 。゜*。゜*。(°ノД`)。゜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/328
428: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 23:41:53.96 ID:HWf7AWYi >>427 >おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている イミフw 俺は数列s∈R^Nの固定と書いてるのに、勝手に改変する詐欺師w >例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる >確率変数Xは、1〜6の値を取る それは当てずっぽう戦略での確率w 時枝戦略は当てずっぽう戦略ではないw >正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ 正しくは、選択公理を仮定すれば自然数としての決定番号が well-defined であることが保証されるので、数当てができる確率計算はできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/428
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:07:59.96 ID:vKumeiVN >>595 文字化け訂正 1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ? × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|?|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。 ↓ 1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ・・・ × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|・・・|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。 まあ、原文を見て下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/597
614: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 13:27:09.96 ID:vKumeiVN >>613 どうも。スレ主です。 レスありがとう (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/614
693: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 23:23:58.96 ID:vKumeiVN >>692 ID:I6P4Dv0Pさん、どうも。スレ主です。 >空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど 分かる分かる。無理しなくていいよ >一応自分が書いたとこまでは責任取っとく。 真面目な人だね、ありがとう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/693
721: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 08:42:21.96 ID:PEov+gCp ↑Qより。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/721
722: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 08:43:39.96 ID:PEov+gCp 白いぷょぷょですけども。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/722
731: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/14(火) 17:10:48.96 ID:WJPOuTOE おっちゃんです。 >>692 >>714 ID:I6P4Dv0P は>>237で >したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。 と書いたと思われるから、時枝記事に則れば、任意の実数列sに対して正整数 d(s) を与えるような、 R^N から N への列として定義される d:R^N→N s→d(s) が非可測になることを示すのが ID:I6P4Dv0P にとって何ら違和感がない解釈の仕方になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/731
734: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 19:09:12.96 ID:bMSqseC7 >>714 >(Xi)は各分布が確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になる 別に数セミの記事”箱入り無数目”では 「選んだ箱の(Xi)の分布が変わる」 なんて主張してないよ そもそも、Xiの分布なんて考えてないけれども ”箱入り無数目”で云ってること 1.選ぶ対象となる100個の箱b1〜b100について 中身が代表元と一致するものが少なくとも99個ある (確率論と無関係のThe Riddleと同じ) 2.1.により100個の箱からランダムに1個選べば 確率99/100で中身が代表元と一致する (これがThe Modification) そもそも、いかなる場合においても ☆ 無限個の箱のうち有限個を除いて、箱の中身が代表元と一致する のであるが、箱を確率変数としたときに、確率論で扱えないという結論から ☆自体を否定するのかね? もしそうなら、測度原理主義だねw >学部生レベルでは無理。 数セミ記事”箱入り無数目”と無関係な点で、全然ムダだけどね 選択公理を理解するのは学部生レベルで十分 あとの確率計算は小学生レベル したがって”箱入り無数目”を理解するのに学部生レベルで十分 ムダな知識を持ち出すのは、問題を取り違えてるからだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/734
747: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/14(火) 20:51:13.96 ID:sljbO9v+ >>739-740 ID:KhyhsZGgさん、どうも。スレ主です。 それ面白いな(^^ これどう?(^^; _|_ /_\  ̄|U ̄ ∧_∧ /ミヽ、 ( ・ω・) ノミシ三 `~゚ (っ ≡つ=つ゚ ゚ ./ ) シュッシュッシュ ( / ̄∪ _|_ イテー! /_\ バン  ̄|U ̄ ∧_∧☆_∧ /ミヽ、 ((( ・ω・)三ω・)☆ ノ ヽ `~゚ ))☆!ww(^^; (_っっ= _っっ゚ バン ゚ ヽ ノ☆ バン ( / ̄∪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/747
819: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 22:36:57.96 ID:hRr8KTm0 >>779 >これ初見で、読める人は少ない。ここで躓いて止まらずに、先に行って具体的な計算を経験して、また「確率変数」の定義に戻ってください と、自分が論じている確率の確率変数も書けないアホが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/819
986: ベルヌーイ数を考える [] 2020/01/18(土) 11:37:46.96 ID:BpWVyRSZ ベルヌーイ数 分子 微分トポロジー 分母 ホモトピー論 内容空疎な抽象論より内容豊富な具体物 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s