[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (82レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:36 ID:MNiodNk0(1/21) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
省14
2: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:38 ID:MNiodNk0(2/21) AAS
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています。アホな "おサル"です。
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; )
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 2chスレ:math ID4つ )
省18
3
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:39 ID:MNiodNk0(3/21) AAS
つづき

2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
(但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り
 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;)
スレ28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う)
省16
4: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:40 ID:MNiodNk0(4/21) AAS
>>3
つづき

9) てへぺろ☆(・ω<)さん 70 2chスレ:math
 この人、ほんとはレベル高いみたい(^^
 (以下参考)“T大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)”
 “私もその昔、数学科というところで学んでたんですが どうしても興味が向かない分野ってのがあって その一つがガロア理論だったんですね(をひ
 ああ、こりゃ俺、数学無理だなと思って 計算機関係に方向転換しましたけどね”
省11
5
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:41 ID:MNiodNk0(5/21) AAS
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
省17
6
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:41 ID:MNiodNk0(6/21) AAS
>>5
つづき

47 2chスレ:math 時枝記事関連資料豊富
46 2chスレ:math <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 2chスレ:math 哀れな素人さん 79-92
43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
省14
7: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:44 ID:MNiodNk0(7/21) AAS
(参考)
外部リンク:mathmathmath.dotera.net
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号

追加(良く使うが出しにくい記号)
\ ≦≧⇒⇔∈∋⊂⊃⊆⊇∀∃ (アレフ=これ文字化けするね。あと二重矢印の←も文字化け)買ミΠπζ∴∵≠
微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x ∇(← "∂"は「きごう」で変換可.)
(wikipedia などの ハイフン or マイナス記号−や、特殊不等号>=、=< アレフなども、結構文字化けするので要注意)
省1
8
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:45 ID:MNiodNk0(8/21) AAS
さて
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )

以下過去スレより再掲
2chスレ:math
省12
9: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:45 ID:MNiodNk0(9/21) AAS
>>8
補足

伝統的に(2CH時代から)、5CHでは
URLリンクのみの1行張付けが多いが

だが、それではURLの先へ飛ぶ価値があるかどうかの判断が付かないし
なので、題目と著者と発行日と、それに若干の内容(次の検索用キーワードと次の議論のための)を、コピペしている

で、コピペ内容は、よく文字化けする。あと、数式が崩れるが、ご容赦
省7
10
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:46 ID:MNiodNk0(10/21) AAS
スレ56より (なお、「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」かも(^^ )
2chスレ:math
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ

ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ
省5
11
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:46 ID:MNiodNk0(11/21) AAS
>>10
つづき

<渕野語録>
(引用開始)
スレ24 2chスレ:math
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
省26
12: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:47 ID:MNiodNk0(12/21) AAS
個人的には、下記類似です。” 先生>周りの人>知恵袋の人(固定ID)>>> 5CH(旧2CH)(固定IDなし)”と
2chスレ:math
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが
外部リンク:note.chiebukuro.yahoo.co.jp (注:リンク切れているが、取り敢ずそのままです)
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
省13
13
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:48 ID:MNiodNk0(13/21) AAS
過去スレより
2chスレ:math
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
省11
14: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:48 ID:MNiodNk0(14/21) AAS
>>13
補足
2chスレ:math
352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土)
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ

わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
省1
15
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:51 ID:MNiodNk0(15/21) AAS
<関連スレ>
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
2chスレ:math

<なお、時枝は終わりました。>>5-6 参照>
スレ78 2chスレ:math
914 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/11/12(火) 07:19:21.12 ID:bgnQJNQo [2/4]
(抜粋)
省31
16
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:53 ID:MNiodNk0(16/21) AAS
以前はテンプレに入れていて、一時省いていたのですが、趣味のIUT復活(^^;
(完全にヤジウマですが)
・今年は、オリンピックイヤーでもあり、IUTワークショップイヤーでもあります。
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり - RIMS, Kyoto University
Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry 期間:2020-05-18?2020-05-22

Inter-universal geometry と ABC予想 43 2chスレ:math
省27
17: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:54 ID:MNiodNk0(17/21) AAS
>>16
つづき
関連(TARO-NISHINOの日記)
外部リンク[html]:taro-nishino.blogspot.com
ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する 外部リンク[html]:taro-nishino.blogspot.com

望月新一 新論文 宇宙際Teichmuller理論関連
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省2
18: 現代数学の系譜?雑談?古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)10:49 ID:BzkpPjaw(1) AAS
コテハン&トリップ設定カキコ(^^
19: おすそ分け 2020/01/04(土)17:09 ID:sWqWpRJo(1) AAS
AA省
20: 2020/01/04(土)17:31 ID:U3pD+5vK(1) AAS
>>15
>時枝問題は、皆無
>お遊びホームページと査読のない数学セミナー誌のみ
時枝定理は大学生でも理解できる
査読がどうのw バカ丸出しw

>時枝は、数学セミナーの記事後半で、前段を否定している
否定してませんw
省7
21
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)23:42 ID:MNiodNk0(18/21) AAS
スレ79 2chスレ:math より
>>961 補足

どうも、スレ主です
あなた 無限数列のシッポの同値類、これ”概念”として理解できないようだね
私は、過去スレでも同じ説明をしたと思うが
(あなたの来る前だったかもしれんが)
再度説明しよう
省23
22
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)23:45 ID:MNiodNk0(19/21) AAS
>>21
つづき

3)
同値類内の
2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから
Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・
(シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、それ以前の係数は0ではない)
省15
23
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)23:47 ID:MNiodNk0(20/21) AAS
>>22
つづき

5)
このシッポの先に残る係数で0にならない部分は、多項式環R[X] からはみ出す部分です
この多項式環R[X] からはみ出す部分があるから、同値類内の任意の形式的冪級数においては、”Fp'=Fp-p' not∈R[X] ”となります
この多項式環R[X] からはみ出すシッポの部分は、任意の同値類内の形式的冪級数Fp'=Fp-p'が、必ず持っているシッポです
この多項式環R[X] からはみ出すシッポの部分は、決して空集合にはなりえない。∵ 空集合なら、Fp∈R[X] で矛盾です
省14
24
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)23:48 ID:MNiodNk0(21/21) AAS
>>23
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
多項式環
(抜粋)
定義
体 K に係数を持つ不定元 X に関する多項式とは
省18
25
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)00:01 ID:dWKXmW0r(1/16) AAS
>>22 タイポ訂正

2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから
 ↓
2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、n0から先が一致するから
26: 2020/01/05(日)00:51 ID:p9Somwtl(1/12) AAS
バカ丸出しw
27
(2): 2020/01/05(日)08:37 ID:CpJpHnug(1/11) AAS
>>21-25

長々と解説してるけど…その解説は肝心の
「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」
の証明にはならないね

証明できるわけない だってウソだからw

2chスレ:math

同値類から取り出した有限個の列からは共通の尻尾がとれるが
省1
28
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)08:54 ID:dWKXmW0r(2/16) AAS
Inter-universal geometry と ABC予想 43
2chスレ:math
145 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 04:07:39.93 ID:FT6IwKRD
おっ、望月更新してるぞ

新一の「心の一票」 - 楽天ブログ 外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
2020.01.05
宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」
省1
29
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)09:20 ID:dWKXmW0r(3/16) AAS
>>27
いいんじゃね?

 >>21-25で言いたいことは
1.時枝の可算無限数列 は、それを係数とする形式的冪級数として捉えることができる
2.シッポの同値類で、同じ同値類に属する形式的冪級数FpとFp'の差を取って、
 多項式 p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、n0-1次多項式 ができる
3.Fpを同値類の代表とする
省22
30
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)09:22 ID:dWKXmW0r(4/16) AAS
>>29 タイポ訂正

 決定番号dの大小比較は、2つの形式的冪級数(代表の級数と問題の級数と)の差の対抗式pの次数n0に直して考えることができ
 非常に考え役成るのです
  ↓
 決定番号dの大小比較は、2つの形式的冪級数(代表の級数と問題の級数と)の差の多項式pの次数n0に直して考えることができ
 非常に考え易く成るのです

(^^;
31
(2): 2020/01/05(日)09:31 ID:fZULsj51(1/6) AAS
ヨコです。
時枝さんの定理ってのがあるんですか?
それは正確にはどういう主張ですか?
その主張読めるサイトあります?
証明はいいです。
32: 2020/01/05(日)09:42 ID:CpJpHnug(2/11) AAS
>>29
>いいんじゃね?

何が?どう?

>私は、一つの同値類には、固有のシッポが存在すると考えています。

それ、間違い、つまり「ウソ」ですけどね

>同値類内の形式的冪級数たちは、
>その固有のシッポを共有する証明はしません。
省7
33: 2020/01/05(日)09:46 ID:CpJpHnug(3/11) AAS
>>31
その話は別スレッド立ててやってくれる?興味ないから
34
(2): 2020/01/05(日)10:03 ID:fZULsj51(2/6) AAS
スレ立てようにも概要も何もわからないからなぁ?
スレ立てるほどの価値ある話かもわからんし。
てか概要も何もわからんのに時枝問題ってなんですか?ってタイトルのスレも立てられないし。
ググっても出ないし。
35
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)10:08 ID:dWKXmW0r(5/16) AAS
>>29
証明の代わりに、簡単なモデルで考えてみよう
十進無限小数において、時枝と同じく、シッポの同値類を考える
簡単のために、整数部は1桁とする

円周率で、3.14 159・・と続くので
時枝に倣って、小数点を外して
314 1599 26535 ・・を考える
省18
36: 2020/01/05(日)10:12 ID:CpJpHnug(4/11) AAS
>>34
じゃ、聞かなかったことにすれば?

図書館で雑誌「数学セミナー」のバックナンバーを閲覧できるなら
2015年11月号の記事「箱入り無数目」(時枝 正)を見てみ

外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
37: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)10:15 ID:dWKXmW0r(6/16) AAS
>>34
どうも、スレ主です
下記ご参照

外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
数学セミナー  2015年11月号
箱入り無数目───────────────時枝 正 36

スレ47 2chスレ:math
省13
38: 2020/01/05(日)10:18 ID:w1hpLDIe(1) AAS
AA省
39
(1): 2020/01/05(日)10:18 ID:CpJpHnug(5/11) AAS
>>35

>>27読んでないでしょ?
まず読め!

2つの列だけ考えても意味ない
同値類全体といってるよね?
1つの同値類には無限個の列がある
その無限個の列全体が共有する尻尾があるか?
省6
40
(1): 2020/01/05(日)10:21 ID:WDR2q7oi(1) AAS
おっちゃんです。
>>31
他の或る何らかの理論などで「時枝の定理」という「定理」があるかどうかは知らないが、
時枝記事絡みの話で時枝の「定理」というのは聞いたことない。
時枝記事自体にはその発展性などはあっても、時枝記事の話自体に応用は特に何もないであろう。
41
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)10:27 ID:dWKXmW0r(7/16) AAS
>>35 補足

で、時枝の同値類は
ミニモデルとして

円周率のシッポの同値類を考えて
代表数列:=円周率より 314 1599 26535 ・・

で、同値類の1つ 例えば、425 1599 26535 ・・なら
4番目から一致しているから
省6
42
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)10:28 ID:dWKXmW0r(8/16) AAS
>>40
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

そもそも
時枝記事自体は、定理として認められていない(^^;
43
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)10:45 ID:dWKXmW0r(9/16) AAS
>>29 補足

確率は、昔から数学パラドックスの宝庫なのです(^^;
直感で、99/100?? あぶないですよ〜!ww(^^;

(参考)
外部リンク:analytics-notty.tech
数学の面白いこと・役に立つことをまとめたサイト
面白い確率のパラドックスをまとめました ? 人間の直感は信じられない! 2018年3月27日2018年4月10日
省17
44
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)10:56 ID:dWKXmW0r(10/16) AAS
>>39
>違うというなら、共通の尻尾を提示してね
>その場合、開始点となる桁(自然数で位置が示される)がどこか明示してね 
>この瞬間、賢い人なら「できない」ってわかるんだけどね

笑えるわ
”開始点となる桁(自然数で位置が示される)”
笑えるわ
省2
45
(1): 2020/01/05(日)11:09 ID:fZULsj51(3/6) AAS
いっぱいリンク貼ってあるけど肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
取り寄せたり図書館行ったりする価値があるとは思えないのでスルーしますww
46: 2020/01/05(日)11:14 ID:CpJpHnug(6/11) AAS
>>44
>笑えるわ

トンデモ◆e.a0E5TtKE 恒例の発●笑いw

>”開始点となる桁(自然数で位置が示される)”

R^Nだから、どの項も自然数で位置が示される
そうでない項がある、と思うのはトンデモ

>おまえの無限の理解度、良く分かったわ
省2
47
(4): 2020/01/05(日)11:14 ID:fZULsj51(4/6) AAS
なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
ちょっと筋悪。
筋悪だから生産的議論が出てこないとまでは言えないけど。
図書館行くまでの価値は無さそう。
48: 2020/01/05(日)11:19 ID:CpJpHnug(7/11) AAS
>>45
>肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。

実はあるけど◆e.a0E5TtKEの馬鹿が
余計なリンクを張りまくるから見つけにくい

記事抜粋
2chスレ:math
49: 2020/01/05(日)11:21 ID:CpJpHnug(8/11) AAS
>>47
ベキ級数は◆e.a0E5TtKEが勝手に持ち出しただけ
そもそも代数の話ではないし
実は確率論の話でもない 
集合論(選択公理)の話
50: 2020/01/05(日)11:23 ID:n1YRC2Dd(1/7) AAS
以下は過去ログからの引用。

1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
省2
51
(1): 2020/01/05(日)11:24 ID:n1YRC2Dd(2/7) AAS
2.続けて時枝はいう
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
省10
52
(1): 2020/01/05(日)11:24 ID:n1YRC2Dd(3/7) AAS
3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
省12
53: 2020/01/05(日)11:24 ID:n1YRC2Dd(4/7) AAS
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある

「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」

さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する
「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない.
しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.
省4
54: 2020/01/05(日)11:25 ID:n1YRC2Dd(5/7) AAS
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より

「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
省11
55
(1): 2020/01/05(日)11:26 ID:n1YRC2Dd(6/7) AAS
数学セミナー201511月号の記事で、引用していなかった部分を、以下に引用する(^^;

”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.
この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”
(引用終り)
56
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)11:38 ID:dWKXmW0r(11/16) AAS
>>29-30 つづき

(引用開始)
4.このように考えると
 決定番号dの大小比較は、2つの形式的冪級数(代表の級数と問題の級数と)の差の多項式pの次数n0に直して考えることができ
 非常に考え易く成るのです
(引用終り)

1.さて、上記を受けて、多項式のミニモデルを考えよう
省29
57: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)11:38 ID:dWKXmW0r(12/16) AAS
>>56
つづき

スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
省2
58
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)11:49 ID:dWKXmW0r(13/16) AAS
>>47
ID:fZULsj51さん、どうも。スレ主です。

>なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
>わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。

まあ、そういう視点もあるかも
>>51より)
省23
59
(1): 2020/01/05(日)11:58 ID:p9Somwtl(2/12) AAS
>同値類から取り出した有限個の列からは共通の尻尾がとれるが
>無限個の列からは共通の尻尾が取り出せない場合がある!
同値類に属す全ての列からは確実に取り出せない
すなわちトンデモが言う共通のしっぽなど存在しない。同値類が分かってないトンデモの妄想に過ぎないw
60: 2020/01/05(日)12:04 ID:CpJpHnug(9/11) AAS
>>59
どういう場合に取り出せないか、は以下に示してます
2chスレ:math

要するに
0
0.1
0.11
省3
61: 2020/01/05(日)12:06 ID:CpJpHnug(10/11) AAS
>>58
誤 多項式環と冪級数環のモデル
正 有限列と無限列

馬鹿は無意味に無駄なことを付け加えたがる
頭の悪い証拠
62: 2020/01/05(日)12:08 ID:p9Somwtl(3/12) AAS
>>29
>4.このように考えると
> 決定番号dの大小比較は、2つの形式的冪級数(代表の級数と問題の級数と)の差の対抗式pの次数n0に直して考えることができ
> 非常に考え役成るのです
ナンセンスw

>5.私は、一つの同値類には、固有のシッポが存在すると考えています。同値類内の形式的冪級数たちは、その固有のシッポを共有する
妄想w
省2
63: 2020/01/05(日)12:11 ID:p9Somwtl(4/12) AAS
形式的冪級数を持ち出すことで新しいことが言えるなら意味がある
バカのは無意味w
64: 2020/01/05(日)12:11 ID:n1YRC2Dd(7/7) AAS
あと、これも過去ログから。
「時枝記事」と同じ"パズル"を扱っている。

Sergiu Hart氏のPDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
65: 2020/01/05(日)12:14 ID:CpJpHnug(11/11) AAS
>>55
>この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.
>氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.

実際は、ルーマニアではなく
Sergiu Hart(ルーマニア生まれのユダヤ人)
から聞いたと思われる

で、Sergiu Hartは、Benjamin Weiss(アメリカ生まれのユダヤ人)から
省2
66: 2020/01/05(日)12:18 ID:p9Somwtl(5/12) AAS
>>35
バカ丸出しw
おまえは自分の言いたいことだけ言うんじゃなく人の話を聞け
聞くことができないから長年バカのままなんだと自覚しろ
67: 2020/01/05(日)12:25 ID:p9Somwtl(6/12) AAS
>>41
バカ丸出し
πの同値類に”共通のしっぽ”があるなら小数第何位からが”共通のしっぽ”なのか答えてね
無理だけどw
68: 2020/01/05(日)12:26 ID:p9Somwtl(7/12) AAS
>>42
バカ丸出し
おまえが証明を理解できないだけw
69: 2020/01/05(日)12:28 ID:p9Somwtl(8/12) AAS
>>43
バカ丸出し
>直感で、99/100?? あぶないですよ〜!ww(^^;
直感はおまえw 時枝証明は直観ではないw
70: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)12:29 ID:dWKXmW0r(14/16) AAS
>>56 補足
(引用開始)
8.そういうものに対して、n1とn2との大小の確率を考えるのは
 パラドックスにおちいり易いということだ
9.例えば、n1とある有限の定数D(*)注) との大小関係を考えると
 時枝には、nに上限がないので、
 n1>D の場合の確率1
省20
71: 2020/01/05(日)12:29 ID:p9Somwtl(9/12) AAS
>>44
>笑えるわ
笑って誤魔化すトンデモ野郎w 結局答えられないじゃんw あるんでしょ?共通のしっぽがw
72: 2020/01/05(日)12:33 ID:RQUf3z2L(1/4) AAS
AA省
73: 2020/01/05(日)12:34 ID:RQUf3z2L(2/4) AAS
AA省
74
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)12:38 ID:dWKXmW0r(15/16) AAS
>>47
>筋悪だから生産的議論が出てこないとまでは言えないけど。
>図書館行くまでの価値は無さそう。

生産的議論は出てない
しかし、高名な時枝正先生がなにを書いたか

大学の図書館とか、数学系の雑誌が整備されているところ行く機会があったら
ちょっと目を通しておくのも意味があると思うよ
75: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)12:43 ID:dWKXmW0r(16/16) AAS
AA省
76: 2020/01/05(日)12:44 ID:p9Somwtl(10/12) AAS
トンデモは同値類、選択公理、さらには自然数、さらには有限と無限の違いを理解していない
時枝記事を読む最低レベルに遥か達していない
それだけのこと
77: 2020/01/05(日)12:49 ID:p9Somwtl(11/12) AAS
>>47
>筋悪だから生産的議論が出てこないとまでは言えないけど。
>図書館行くまでの価値は無さそう。
時枝定理は数学パズルだよ。
それ自体パズル的な面白さはある、が、理論に発展するものではない。
悪筋というのはトンデモが勝手に持ち出した形式的冪級数であって、時枝定理とは何ら関係無いw
78
(1): 2020/01/05(日)12:53 ID:fZULsj51(5/6) AAS
>>74
そのうち機会があったらみてみます。
5chの過去ログ倉庫にはあるみたいだけど今手元の5chのブラウザだとプレミア会員になれやゴラで止まってしまうから読めない。
生産的議論が続かないならそのうち機会があればあればでいいや。
79: 2020/01/05(日)12:58 ID:p9Somwtl(12/12) AAS
>>78
レス番号50〜55が時枝記事ですよ
80: 2020/01/05(日)13:04 ID:RQUf3z2L(3/4) AAS
AA省
81: 2020/01/05(日)13:04 ID:RQUf3z2L(4/4) AAS
AA省
82: 2020/01/05(日)13:16 ID:fZULsj51(6/6) AAS
上の方のレスで記事の内容は全部分かった。
なるほど面白いねぇ!
考えてみよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s