[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 11:19:28.93 ID:CpJpHnug >>45 >肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。 実はあるけど◆e.a0E5TtKEの馬鹿が 余計なリンクを張りまくるから見つけにくい 記事抜粋 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/48
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:35:44.93 ID:mOtG56FL >>271 補足 >(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 >ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 ・まあ、”この(2)の条件”は、下記wikipwdiaの「(正規性):P(Ω) = 1.」のことだろう ・”正規性”は、時枝記事の「ヴィタリのルベーグ非可測集合」(>>53)の”非可測”とは意味が違う ・時枝氏は、「非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う」と誤魔化しているから 「(正規性):P(Ω) = 1.」の方から攻めたのは、正解と思う (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96 確率論 (抜粋) 目次 1 歴史 1.2 公理的確率論 公理的確率論 現代数学の確率論は、アンドレイ・コルモゴロフの『確率論の基礎概念』(1933年)[4]に始まる公理的確率論である。 この確率論では「確率」が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず、「確率」が満たすべき最低限の性質をいくつか規定し、その性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問である。 この確率論の基礎には集合論・測度論・ルベーグ積分があり、確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される。公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照。 基礎概念の数学的定義 現代確率論における基礎概念たちは測度論を基盤として次のように厳密に定義される。 確率空間 ・P を可測空間 (Ω , F) 上の確率測度とする。すなわち、写像 P: F→ [0,1] であって、以下の性質を持つものとする: 1.(完全加法性) 略 2.(正規性):P(Ω) = 1. ・このときの三つ組 (Ω,F,P) を確率空間 (probability space) と呼び、可測集合 A ∈ F を事象 (event) と呼ぶ。 確率変数 確率空間 (Ω,F,P)上の可測関数を確率変数 (random variable) と呼ぶ。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/358
477: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:54:16.93 ID:TwhHCRuA >>459 >私ははこの件の記事からナゾナゾまでの時系列は知らないので じゃ、ナゾナゾが後だとかウソつくのは止めようね それ詐欺だから ナゾナゾが先なのはSergiu Hartの論文Choice Games が書かれた日付November 4, 2013から明らか (数セミの記事は2015年11月号) >ナゾナゾのルールでは確率100パーセントで >100人中99人は箱の中の実数を当ててしまいます。 >そこには確率論で議論される所はむしろひとつもありません。 ええ、だからいってるでしょう そもそも確率論の話ではない、って >このナゾナゾを利用して、 >そして時枝記事中の "確率" という単語と整合性をつけるために >"記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" >という意見がありますが、これには全く同意できません。 "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" が時枝氏の意図か否かには全く興味ありませんw "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" が確率論として正当化できるかだけが重要です で、あなたは「確率論として正当化できない!」と言い切りますか? え?どうなんだ?このジム野郎!!!(脅) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/477
496: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 14:57:01.93 ID:HFkNLMOE >>486 >「明けた列以外の、 閉じられている列の箱の数を当てる」と、抽象化して読み替えろよ、おっさんよw(^^ なにが抽象化だ、おまえのは出来損ない時枝戦略だ、アホか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/496
499: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:01:09.93 ID:TwhHCRuA >決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべき コイツ、環好きだな 代数構造全然要らないのにw 「無限列と有限列で考えるべき」でいいだろw >簡単に、係数には、0〜9までの10通りが入るとする >各 最高次係数には、1〜9までの9通りが入る >1次式は90通り、2次式は900通り、3次式は9000通り、 >d次式は9*10^d通り になる >つまり、dが大きいほど、冪乗で増えている その考察、まったく無駄だけどなw だって列は確率変数じゃないからwww ご苦労様でしたwwwwwww っていうか、>>433の読み間違い認めろよ >>491みたいなクソ言い訳すんな 死ね!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/499
560: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:48:48.93 ID:TwhHCRuA >>559 なんだこの馬鹿、まだ読み間違いに気づかないのか 池沼だなwww ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても >>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた 壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/560
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 23:39:03.93 ID:Br/n5zWR >>577 >The Riddleの否定は不可能 逆w(^^ >>563に書いたように >>271 ID:QNR5W2Z7 氏 かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した >>559に書いたように Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) 対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 である だから、>>271の証明を数学的に否定しない限り、The Riddleは否定される >>433は、これの補強の意味です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/579
990: 132人目の素数さん [] 2020/01/18(土) 11:52:47.93 ID:kMaeZbXH >>987 文字化け...ベルッピの呪いか... やるな... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s