[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
59: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 11:58:07.70 ID:p9Somwtl >同値類から取り出した有限個の列からは共通の尻尾がとれるが >無限個の列からは共通の尻尾が取り出せない場合がある! 同値類に属す全ての列からは確実に取り出せない すなわちトンデモが言う共通のしっぽなど存在しない。同値類が分かってないトンデモの妄想に過ぎないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/59
69: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 12:28:04.70 ID:p9Somwtl >>43 バカ丸出し >直感で、99/100?? あぶないですよ〜!ww(^^; 直感はおまえw 時枝証明は直観ではないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/69
96: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 15:55:56.70 ID:dWKXmW0r >>87 >間違いだと思うなら証明の間違いを具体的に指摘すればいいだけ 1.確率計算をするのに、確率空間を定義せずに、99/100を導いているところが、誤魔化しだ 2.それは、スレ20で、私が確率論の専門家さんと呼ぶ ID:f9oaWn8Aが指摘していたことだが(下記) 3.時枝氏自身も、>>53のように「結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.」と書いている もし、確率空間をきちんと書けば、確率計算の過程のどこが”非可測”が明確になる しかし、それを誤魔化している 4.補足で、テンプレ>>3ご参照。 当時、High level people と呼ぶ人たちが ”「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した” 確率変数の定義も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい 以上 (ご参考 テンプレ>>6 (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )) スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/528529 528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13] おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である. もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない 529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13] >>528 自己レス (R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/96
171: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/08(水) 11:27:25.70 ID:1QCooAdl >>170 追加 ”the emphasis on the types ("species") of objects”(下記)って、なんですかね? あんまし、説得力ないと思う それより、圏論的説明をしっかりやるべきでは?(^^; ("species"って、マイナーな印象しか受けない。数学のメインストリームじゃないでしょ?) https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory Inter-universal Teichmuller theory (抜粋) History In March 2018, Peter Scholze and Jakob Stix visited Kyoto University for five days of discussions with Mochizuki and Yuichiro Hoshi; while this did not resolve the differences, it brought into focus where the difficulties lay.[8][10] In September 2018, Mochizuki wrote a 41-page summary of his view of the discussions and his conclusions about which aspects of his theory he considers misunderstood.[12] In particular he names: ・"re-initialization" of (mathematical) objects, making their previous "history" inaccessible; ・"labels" for different "versions" of objects; ・the emphasis on the types ("species") of objects. Google訳 2018年9月、望月は彼の議論の見解と彼の理論のどの側面が誤解されていると考えるかについての結論の41ページの要約を書いた。[12]特に彼は次のように名前を付けています。 ・(数学)オブジェクトの「再初期化」。以前の「履歴」にアクセスできなくなります。 ・オブジェクトのさまざまな「バージョン」の「ラベル」。 ・オブジェクトのタイプ(「種」)の強調。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/171
225: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 13:06:25.70 ID:ebMXZTdz >>224 どうもスレ主です。 レスありがとう。 まず、事実を確認しておきたい 1.(>>217より) 「実際The Riddleという確率抜きのバージョンも存在するしなw」だった で、これが、>>221-222のThe Riddleを意味するであろうことは、いいよね 2.The Riddleでは、probabilityという用語はないが、The Modificationにはprobabilityという用語がある 3.時枝先生の記事は、The Modificationの方に相当するということも良いよね で、 >ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。 >確率論で当てるのではなく、なんか別に当てる戦略があると言う話ではないの? 正確な話は、mathoverflowを書いた Denis氏の意図がどうだったかって話になるけど まあ、細かい意図の話は、2013年のことだから、突っ込まなくても良いと思っている それより、「自分は高解釈する」と宣言して、書かれている数学的内容を抽出すれば ただ、おサル(>>217)も、勝手に自分の都合よく読みたいらしいけどな(^^; >まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。 >数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。 まあ、好きなことを好きな時に、書いてみて この時枝の話、2015年の末から5年くらいやっているんでね (おれにとってはオワコンなんだが、ボコボコにされたおサルが恨んで「時枝正」(しい )と粘着してくるんだよ(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/225
271: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb 閑話休題。 さて時枝が記事の中での定義では戦略に用いられる関数が可測とは限らないというのはまぁ間違いない。 しかしまだ "絶対に可測関数になり得ない" と示せたわけではない。 時枝記事の関数の取り方は各類Cから代表元r(C)を選択する際の任意性分だけ自由度がある。 この関数は選択公理からその存在が保証されるものでしかないから直接的にそこから構成した時枝の戦略関数が可測かどうかは判定できない。 そこで時枝戦略をもう少し詳しく検証する。 改めて>>235。 時枝の与えた戦略関数はDの選択として例えば D:=max{d(y),d(z)}+1 t:=r(C(x))[D] をとればよいというもの。 この確率変数が求める条件を満たす理由が P(t=x[D]) ≧P(t=x[D]|d(x)≦D)P(d(x)≦D) ≧1×2/3 という式変形により保証されるというもの。 よって結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 何故ならば(2)を認めるならば任意のkに対して P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)=1 が満たされなければならないが、一方で P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)P(d(x)≦l∧d(y)≦k) = P(∀i≧k x[i]=y[i] ∧ d(x)≦k ∧ d(y)≦k) ≦ P(∀i≧k x[i]=y[i]) =0 となってしまいP(d(x)≦k∧d(y)≦k)は任意の定数kに対して0になる事が要請されてしまう。 つまりこの二つの条件を満たす確率変数は絶対に取る事ができない、すなわち時枝記事の定義の方法がまずいのではなく、そもそも時枝戦略を構成する関数はその中核である条件(1),(2)を要請してしまうと可測関数にはなり得ない事がわかる。 というわけで時枝記事を数学的に正当化する手段は少なくとも確率論の中にはない。 確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。 あるならどうぞ提出して下さいというところですかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271
282: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 22:50:00.70 ID:Gg+I2dZi >>280 >各箱IIDなら、コイントスで1/2、サイコロで1/6になり、 で、100人がそれぞれ100列を選んだ場合 100人とも外す!と言い切りますか? 言い切ったら馬鹿・阿呆・タワケwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/282
384: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 17:06:00.70 ID:HWf7AWYi 新参くん、Pruss、確率論の専門家の間違いの共通点 与えられていない条件を勝手に想定している 条件(誤):sはランダム そしてsがランダムでも決定番号が非可測だから勝率は計算不可能と結論している。 時枝記事で与えられている正しい条件は 条件(正)1:sは任意の定数 条件(正)2:100列から1列を選ぶ選び方はランダム そして決定番号が可測か否かは関係無い。自然数でありさえすればよい。 高卒バカ? これは論外w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/384
436: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 04:48:46.70 ID:HFkNLMOE >>429 >反論は全部目通してないし通す気もないけど 話にならんw かっこつけてないでバカだから読めないと正直に言えよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/436
530: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 19:03:28.70 ID:WMiQ6GLg ✨✨✨✨✨🌟✨✨✨✨✨ ✨🌟✨>>493>>506✨🌟✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 🐣乙ちゃん△❗ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/530
633: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 15:12:52.70 ID:soBOFia/ まあ端から見て赤っ恥でも本人は我関せずなんだろうなw 真のバカは己のバカを自覚できない だから生涯バカのまま 小学生でも知ってることも知らずに厚かましくも数学板で主などと自称しているバカっぷりw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/633
664: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 19:18:06.70 ID:soBOFia/ まったく数学勉強してないバカでも分るようにジャンケンの例を出してやったんだからさっさと答えろ P(A)=1/2 が言えないことは理解できたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/664
695: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 00:02:27.70 ID:MuXQwrHj >>692 >一般には直積の測度空間の話はかなり難しい。 何が確率変数なのか読み間違えてますよ? そんな話じゃありません。 ていうかここまで来てそんなこと言ってるのってあなた真剣にやる気無いでしょ? だったら無理に戻って来なくていいですよ? 近づきたくないんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/695
802: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 20:30:59.70 ID:zAzuWjJO >>801 ボクシンググローブ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/802
808: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 21:02:33.70 ID:LcUc5NyM >>798 >目の数当ての確率は、数学的には1/6 ああ、ここで◆e.a0E5TtKEはカン違いしてるんだな 「箱の中の数当て」では、 確率変数は箱の中身じゃなく 回答者の予測値のほうだぞ 例えば、箱の中身は4で決まってるが 回答者はそれを知らないわけだから 1〜6のいずれかだと思って、サイコロ振るだろ? その場合、回答者が4だと予測する確率が1/6なわけだ 箱の中身が4である確率が1/6なわけではない これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてくださいw >>799 >数学的には、箱の中の数がサイコロで入れた目の数として、 >普通に、確率変数です 違いますね 箱の中身をどうやって決めようが 何度開けても変わらないのなら定数です 箱の中身が「変わりません!「固定」されています!」というなら 箱の中身当てで、確率変数となるのは、箱の中身のほうではなく 回答者の予測値のほうです つまり回答者は中身を知らないから、1〜6の中から サイコロでランダムに選んで予測するわけです サイコロ振ってるのは回答者のほうだということ こういう肝心なところ、躓く人は躓くんですね〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/808
883: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 07:15:58.70 ID:PpUpdAzp 数学科卒を騙った詐欺師ジム ここに眠る . + .:. . . + :. . +. . : . + . . . :. . . + Π || (二X二O || .+ . ∧∧ || /⌒ヽ)_||_ _〜( );;;;::\ " "" """""""" ""/; "" """ ""/:; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/883
918: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 13:37:36.70 ID:43lj/pck >>908 >工学に最大限の期待は寄せない方がいいですよ。便利さや快適さは求め過ぎない方がいいと思います。 おっちゃん、どうも、スレ主です。 工学ってね、それ定義の問題だよね、数学者としてはww(^^ そして、現実の世の中は、定義は変わっていくんだ いま、純粋数学でやっていることが、工学に取り込まれたり 逆に、工学から数学ネタが出てきて、論文書いたりね (例えば、偏微分方程式も実用的には、工学とか気象とか実用という面で、いろいろある) >AI の発達で職がなくなりつつありますからね。 ていうか、AIに使われる側か AIを使う側かって視点も あるだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/918
920: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 14:13:11.70 ID:7sQx91K7 主様、早く数学出来る優秀な理系 美少女達のパパになって サルルさんを黙らせてあげて下さい。 サルルさんは美少女相手だと 大人しくなっちゃうタイプだと 見ましたよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s