[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:45:36.69 ID:MNiodNk0 >>8 補足 伝統的に(2CH時代から)、5CHでは URLリンクのみの1行張付けが多いが だが、それではURLの先へ飛ぶ価値があるかどうかの判断が付かないし なので、題目と著者と発行日と、それに若干の内容(次の検索用キーワードと次の議論のための)を、コピペしている で、コピペ内容は、よく文字化けする。あと、数式が崩れるが、ご容赦 (wikipediaの数式は独特で手直ししないと、単純コピペでは読めないが、最近手直しが面倒なのでそのままが多い(^^; ) あと、自分の検索(プル)のためには、キーワードが必要なので、それをこのスレで”プッシュ”するという意味もあるんだ URLの先の抜粋のコピペは、それ(上記)以外に、リンクが切れたとき(時間が経つとしばしば起きる)のためのコピペでもあるんだ https://webtan.impress.co.jp/u/2015/03/19/19589 コンテンツマーケティングをプル戦術、プッシュ戦術、シェア戦術で考える(SEOか? ソーシャルか? の議論に代えて) 「SEOか? ソーシャルか?」だけでなく、その他の手法も考えて区分しなおすと、集客の本質が見えてきます。 株式会社ブレインネット 2015/3/19 10:21 SEO | 解説/ノウハウ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/9
36: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/05(日) 10:12:45.69 ID:CpJpHnug >>34 じゃ、聞かなかったことにすれば? 図書館で雑誌「数学セミナー」のバックナンバーを閲覧できるなら 2015年11月号の記事「箱入り無数目」(時枝 正)を見てみ https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/36
135: 132人目の素数さん [] 2020/01/06(月) 20:26:07.69 ID:V+C4ilW6 >>125 ここまで噛み砕いてもらっても理解できないバカw 脳に欠陥でもあんのか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/135
169: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/08(水) 07:58:01.69 ID:opsyVnf3 メモ https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01141/121300004/ 日経XTECH 2019/12/24 05:00 DXの実態、技術者・経営層1500人調査 AI技術者の年収は平均より335万円高い、スキルと年収の新たな関係が調査で判明 (抜粋) https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01141/121300004/4_02.jpg DXの取り組みで中心的な技術要素といえばAIだ。世界的にAI技術者の不足が叫ばれている今、AI技術者の年収の実態はどうなっているのだろうか。AIプランナー、AIアナリスト、AIシステムエンジニアのいずれか1つでスキルレベルが作業を全て独力でできる「3」以上の人の平均年収889万円に達した。全体平均の554万円より335万円高かった。 https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01141/121300004/4_01.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/169
187: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/09(木) 00:03:36.69 ID:vBuB/FcU >>176 望月先生が、IUTその4の”species”で、何を言わんとしているのかなー? 下記の「圏論の基礎付け」みたいな、言い訳なのかな〜?(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%AE%E5%9C%8F 集合の圏 (抜粋) 圏論の基礎付け ツェルメロ?フレンケル集合論(英語版) (ZF) において、集合全ての集まりは集合でない(これは基礎の公理から従う)。集合でない集まりのことを真の類と呼ぶが、真の類は集合を扱うようには扱えず、特にそれら真の類は(集合あるいは真の類の何れの意味でも)集まりに属するものと書けない。 これは問題である、というのもこのような設定の下では集合の圏を直接的に定式化することができないことを意味するからである。 そのような問題を解決する一つの方法は、正しく真の類を扱うことのできる体系(例えばNBG集合論(英語版))の中で議論することである。この設定において、集合から構成される圏は小さいといい、集合の圏 Set のように真の類を成すような圏は大きいと言う。 別な解決法としてはグロタンディエック宇宙の存在を仮定することが挙げられる。厳密さをさておけば、グロタンディエック宇宙とはそれ自身が ZF(C) のモデルとなるような集合をいう(例えば、ある集合が一つの宇宙に属するならば、その任意の元も同じ宇宙に属し、あるいはその冪集合もまた同じ宇宙に属する)。 グロタンディエック宇宙の存在性は(空集合の存在および遺伝的有限集合全体の成す集合 Vω の存在を除いて)通常の ZF の公理系からは導かれない。 すなわちグロタンディエック宇宙の存在は追加の独立な公理であって、おおまかには強到達不能基数と同値である。 この追加の公理を仮定するならば、集合の圏 Set の対象は特定の宇宙に属するものだけに制限して考えることができるようになる(注意すべきは、このモデル内に「集合全ての成す集合」は存在しないが、宇宙 U の元として「内部集合」を考えるならば、内部集合すべての成す類 U はきちんと意味を成すことである)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/187
238: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 18:37:32.69 ID:jmw8DMZb まず時枝先生の記事の方法ではダメ。 記事の方法ではxやyをある番号以降全部開けてその値に応じて戦略を決定している。 つまり全事象をC(x)やC(y)などに応じて決定している事になるが、これだと全事象を非可算無限個に分割して定義している事になる。 しかしこのようにして定義された関数は一般には可測関数にならない。 場合わけして定義するのは構わないが、その時には可測な高々可算無限個までにわけて、その各々で可測関数として定義されている場合でなければ一般には標本空間上のただの関数でしかなく、可測集合の構成に利用できるような可測関数になるかどうかはわからない。 よって時枝戦略で重要な意味を持つd(x)などの関数はこのままでは可測関数になるかどうかはわからない。 可測関数でなければそもそも確率そのものが定義できない。 ココが議論の第一点。 ではしかし時枝先生の記事の定義がダメとして、絶対にこれらの関数が可測になる事は本当にありえないのか、別の定義を採用すれば回避できるのではないかが次の論点。 しかしコレからジムに遊びに行くので続きはまた今度。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/238
281: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 22:47:23.69 ID:Gg+I2dZi >>271は、小利口が見当違いの方向に突っ走って 崖からダイブして転落死する典型例 御愁傷様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/281
317: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 09:56:17.69 ID:QJgUhIfd >>316 ◆e.a0E5TtKEの馬鹿でもわかる「普通の確率論」なら 「100列中、予測が外れる列がたかだか1列しかない」状況で、 100列から1列選べば、外す確率は1/100だけどな まさか・・・まだ 「100列全部が予測が外れる」 とかいう馬鹿丸出しな妄想抱いてる?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/317
500: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:03:55.69 ID:TwhHCRuA >>497 やれやれ、乙も◆e.a0E5TtKE同様 「未知だから変数」 という思い込みから抜け出せてないな 方程式x^2=2のxを「変数」と思ってるなら間違い 未知数であって実際には値が定まってるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/500
552: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:32:58.69 ID:TwhHCRuA ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても >>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた 壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/552
859: 132人目の素数さん [] 2020/01/16(木) 19:18:03.69 ID:TmEb/6H6 >>848 >同値類の構成に、どの公理使うかが理解できていなかった 同値類の構成には、選択公理は不要 同値類ができただけでは、代表元がとれるとは限らない 代表元がとれないなら予測は不可能 >無限の同値類から元を一つづつ選びだすための仕掛けが、選択公理だね だ・か・ら、選択公理がないと代表元が選べず、予測できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/859
942: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/17(金) 19:52:34.69 ID:/nydTAbF >>937 >「ああ、時枝氏は、箱の中身が確率変数だとしても > ”正当化”できると考えてるみたいだな」 とわかる たしかに数当てができると考えているように読めるね けれどその結論について、時枝氏は正しいとも間違ってるとも言ってない 測度論に従えば認められないが、測度論以外の可能性を示唆するような含みを持たせている これのどこがトンデモなの?って俺は思うけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/942
981: 132人目の素数さん [] 2020/01/18(土) 11:29:06.69 ID:BpWVyRSZ 集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) が群であるとは、 以下の3つの条件を満たすことをいう: (結合法則)任意の G の元 g, h, k に対して、μ(g, μ(h, k)) = μ(μ(g, h), k) を満たす: (単位元の存在)μ(g, e) = μ(e, g) = g を G のどんな元 g に対しても満たすような G の元 e が存在する: (逆元の存在)G のどんな元 g に対しても、μ(g, x) = μ(x, g) = e となるような G の元 x が存在する: 有限小数全体の集合Fと、その上の加算+の場合 (結合法則) 満たす (単位元の存在) 0∈F (逆元の存在) x∈Fの場合、−x∈F したがって、(F,+)は群 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s