[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/04(土)07:45:36.69 ID:MNiodNk0(9/21) AAS
>>8
補足

伝統的に(2CH時代から)、5CHでは
URLリンクのみの1行張付けが多いが

だが、それではURLの先へ飛ぶ価値があるかどうかの判断が付かないし
なので、題目と著者と発行日と、それに若干の内容(次の検索用キーワードと次の議論のための)を、コピペしている

で、コピペ内容は、よく文字化けする。あと、数式が崩れるが、ご容赦
省7
36: 2020/01/05(日)10:12:45.69 ID:CpJpHnug(4/11) AAS
>>34
じゃ、聞かなかったことにすれば?

図書館で雑誌「数学セミナー」のバックナンバーを閲覧できるなら
2015年11月号の記事「箱入り無数目」(時枝 正)を見てみ

外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
135: 2020/01/06(月)20:26:07.69 ID:V+C4ilW6(2/3) AAS
>>125
ここまで噛み砕いてもらっても理解できないバカw
脳に欠陥でもあんのか?w
169: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/08(水)07:58:01.69 ID:opsyVnf3(1/5) AAS
メモ
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
日経XTECH
2019/12/24 05:00
DXの実態、技術者・経営層1500人調査
AI技術者の年収は平均より335万円高い、スキルと年収の新たな関係が調査で判明
(抜粋)
省3
187
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/09(木)00:03:36.69 ID:vBuB/FcU(1/6) AAS
>>176
望月先生が、IUTその4の”species”で、何を言わんとしているのかなー?
下記の「圏論の基礎付け」みたいな、言い訳なのかな〜?(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
集合の圏
(抜粋)
圏論の基礎付け
省8
238
(7): 2020/01/10(金)18:37:32.69 ID:jmw8DMZb(7/12) AAS
まず時枝先生の記事の方法ではダメ。
記事の方法ではxやyをある番号以降全部開けてその値に応じて戦略を決定している。
つまり全事象をC(x)やC(y)などに応じて決定している事になるが、これだと全事象を非可算無限個に分割して定義している事になる。
しかしこのようにして定義された関数は一般には可測関数にならない。
場合わけして定義するのは構わないが、その時には可測な高々可算無限個までにわけて、その各々で可測関数として定義されている場合でなければ一般には標本空間上のただの関数でしかなく、可測集合の構成に利用できるような可測関数になるかどうかはわからない。
よって時枝戦略で重要な意味を持つd(x)などの関数はこのままでは可測関数になるかどうかはわからない。
可測関数でなければそもそも確率そのものが定義できない。
省3
281: 2020/01/10(金)22:47:23.69 ID:Gg+I2dZi(26/30) AAS
>>271は、小利口が見当違いの方向に突っ走って
崖からダイブして転落死する典型例

御愁傷様
317: 2020/01/11(土)09:56:17.69 ID:QJgUhIfd(14/49) AAS
>>316
◆e.a0E5TtKEの馬鹿でもわかる「普通の確率論」なら
「100列中、予測が外れる列がたかだか1列しかない」状況で、
100列から1列選べば、外す確率は1/100だけどな

まさか・・・まだ
「100列全部が予測が外れる」
とかいう馬鹿丸出しな妄想抱いてる?w
500
(1): 2020/01/12(日)15:03:55.69 ID:TwhHCRuA(25/55) AAS
>>497
やれやれ、乙も◆e.a0E5TtKE同様
「未知だから変数」
という思い込みから抜け出せてないな

方程式x^2=2のxを「変数」と思ってるなら間違い
未知数であって実際には値が定まってるw
552: 2020/01/12(日)20:32:58.69 ID:TwhHCRuA(43/55) AAS
ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
859: 2020/01/16(木)19:18:03.69 ID:TmEb/6H6(15/20) AAS
>>848
>同値類の構成に、どの公理使うかが理解できていなかった

同値類の構成には、選択公理は不要

同値類ができただけでは、代表元がとれるとは限らない

代表元がとれないなら予測は不可能

>無限の同値類から元を一つづつ選びだすための仕掛けが、選択公理だね
省1
942
(2): 2020/01/17(金)19:52:34.69 ID:/nydTAbF(1/2) AAS
>>937
>「ああ、時枝氏は、箱の中身が確率変数だとしても
> ”正当化”できると考えてるみたいだな」
とわかる

たしかに数当てができると考えているように読めるね

けれどその結論について、時枝氏は正しいとも間違ってるとも言ってない
測度論に従えば認められないが、測度論以外の可能性を示唆するような含みを持たせている
省1
981
(2): 2020/01/18(土)11:29:06.69 ID:BpWVyRSZ(11/18) AAS
集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) が群であるとは、
以下の3つの条件を満たすことをいう:

(結合法則)任意の G の元 g, h, k に対して、μ(g, μ(h, k)) = μ(μ(g, h), k) を満たす:
(単位元の存在)μ(g, e) = μ(e, g) = g を G のどんな元 g に対しても満たすような G の元 e が存在する:
(逆元の存在)G のどんな元 g に対しても、μ(g, x) = μ(x, g) = e となるような G の元 x が存在する:

有限小数全体の集合Fと、その上の加算+の場合
(結合法則) 満たす
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s