[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
75: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 12:43:50.38 ID:dWKXmW0r >>28 追記 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ 2020.01.05 宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」 (抜粋) ここまでの話を要約すると、IUTeichの論文を巡っては、本来の数学雑誌による査読・審査のあるべき姿、つまり、学問の健全な発展を最優先に、細かい数学的な内容について査読報告書とそれに対する著者からの返答のやりとりを通して論文の数学的内容の検証を進めるという状態から著しく乖離した奇妙で非建設的な「ブラックホール状態」が長年にわたって続いているということです。 では、この異常な状態を解消し、論文の査読・審査を、 技術的な数学的な内容のやりとりを 主体とする 本来の姿に戻すにはどうしたらよいのでしょうか。まず、どの数学論文にも言えることですが、その論文の内容を本格的に技術的に理解し、査読・審査に関わる技術的な資格のある研究者は世界的に見てもかなり限られていて、論文のテーマによっては世界的に見ても数人程しか存在しないといったような場合もそれほど珍しくありません。 幸か不幸かは別として、これが現代数学の実態です。論文の内容をきちんと理解する技術的な資格のない研究者に査読を依頼しても、意味のある内容の査読が行なわれないことになるだけです。 (引用終り) まあ、今年の4回のワークショップで決着させてほしいですね 関係者も、決着に向けて、努力すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/75
89: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 13:40:22.38 ID:p9Somwtl >>86 >で、URLにpuzzleとあるように、遊び心満載のまっとうな数学ではないのです 数学パズルを全否定するバカw まっとうじゃないと言うなら証明の誤りを具体的に指摘して下さいね おバカさんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/89
339: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 12:25:52.38 ID:S4TR0Wtc >>337 或る意味では、私は変人かも知れない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/339
362: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 14:56:42.38 ID:mOtG56FL >>354 補足 スレ35 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. (引用終り) (iid補足) 時枝の問題設定は、上記 ”まったく自由”とあるから、コイントスで0,1の数字、あるいはサイコロで1〜6の数を入れる どの数も他の数とは、無関係で独立 だから、iidというのは、全ての箱に、素直に全部 コイントスで0,1の数字を入れたとか サイコロで1〜6の数を入れたとか iidは、それだけの意味です(なお、99/100には決してならない) 時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのえす ところで、iidの独立に注目すると 任意の1つの箱は、他の箱から独立なので、その1つを除いて、他の箱の数を全て知ったところで、残り1つの箱の数を推測する役に立たない そんなことは当たりまえ それを、時枝は記事の前段で、 数列のシッポの同値類と決定番号とを使って、 如何にも当てられるような”ロジックもどき”を提示した >>271の ID:jmw8DMZbさんは ”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”という条件を満たす 可測関数が取れないのに、誤魔化して99/100 を導く それが、"もっともらしく"見える罠の正体(>>359)だと、看破したのです 拍手〜! パチパチパチ (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/362
370: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:47:04.38 ID:mOtG56FL >>366 補足 (>>271より) >(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 >ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 >>358に書いておいたが、 (2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」 から推察すると、 「2.(正規性):P(Ω) = 1.」(>>358)のことだろう 細かい式の記述に過誤やタイポとかあるかも知れないが (「あ、ちょっと間違い見つけた。ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。」>>273なんてあるからね) なお、上記の非正則の指摘(ID:jmw8DMZbさん)は、おれは賛成だよ すでに、>>108で「非正則な分布の話は、過去スレにもある」と書いた通りだよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/370
569: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:38:04.38 ID:TwhHCRuA >>567 >決定番号 大の列を開ければ、残り2列は、時枝の手法の応用で当てられる >決定番号 中の列を開ければ、残り2列中、小の列は当てられるが、大は当てられない >決定番号 小の列を開ければ、残り2列中、2列とも当てられない(各決定番号の箱はすでに開けられてしまうから) この馬鹿、まだ原文を読まずに、ウソ読解を吠え続けてるなw 決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない 決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる 決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる つまり三列中二列は当たるから2/3 貴様の読解では2/3が導けない つまり、貴様は、なぜ2/3になるのか全然わからずに 間違ってると吠える●違い野郎だったということだ ギャハハハハハハ!!! >読み間違いでもなんでもない 読み間違い以外の何物でもない ギャハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/569
692: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/13(月) 22:28:03.38 ID:I6P4Dv0P 空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど一応自分が書いたとこまでは責任取っとく。 一般には直積の測度空間の話はかなり難しい。 学部生レベルでは無理。 しかしオレのレスに書いたやつなら自分で作るのはともかくできたものを理解するのは簡単。 答え。 [0,1)の一様分布を考える。 Siを二進展開(ただしある桁から先全部1は禁止しておく。測度0だからどうとでもなるけど)の小数第i位が1である集合としXiをSiの特性関数とする。 Siは左閉右開区間だから可測。 これで(Xi)は各分布が確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid。 一般のiidはやや難しい。 相関ある場合はメチャメチャ難しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/692
825: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 23:14:32.38 ID:hRr8KTm0 >箱の中身当てで、確率変数となるのは、箱の中身のほうではなく >回答者の予測値のほうです 仮にそれが時枝記事の解法だとしたら、「箱の中身をランダムに予想する」と記述されているはずです。 しかし実際は >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. これが現実ですよ? 妄想癖のおバカさん(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/825
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s