[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)12:43:50.38 ID:dWKXmW0r(16/27) AAS
AA省
89: 2020/01/05(日)13:40:22.38 ID:p9Somwtl(15/22) AAS
>>86
>で、URLにpuzzleとあるように、遊び心満載のまっとうな数学ではないのです
数学パズルを全否定するバカw

まっとうじゃないと言うなら証明の誤りを具体的に指摘して下さいね おバカさんw
339
(1): 2020/01/11(土)12:25:52.38 ID:S4TR0Wtc(4/7) AAS
>>337
或る意味では、私は変人かも知れない。
362
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)14:56:42.38 ID:mOtG56FL(10/29) AAS
>>354 補足

スレ35 2chスレ:math
1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
(引用終り)
省20
370
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)15:47:04.38 ID:mOtG56FL(13/29) AAS
>>366
補足

>>271より)
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。

 >>358に書いておいたが、
(2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」
省6
569
(1): 2020/01/12(日)21:38:04.38 ID:TwhHCRuA(49/55) AAS
>>567
>決定番号 大の列を開ければ、残り2列は、時枝の手法の応用で当てられる
>決定番号 中の列を開ければ、残り2列中、小の列は当てられるが、大は当てられない
>決定番号 小の列を開ければ、残り2列中、2列とも当てられない(各決定番号の箱はすでに開けられてしまうから)

この馬鹿、まだ原文を読まずに、ウソ読解を吠え続けてるなw

決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない
決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる
省9
692
(6): 2020/01/13(月)22:28:03.38 ID:I6P4Dv0P(1) AAS
空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど一応自分が書いたとこまでは責任取っとく。
一般には直積の測度空間の話はかなり難しい。
学部生レベルでは無理。
しかしオレのレスに書いたやつなら自分で作るのはともかくできたものを理解するのは簡単。
答え。
[0,1)の一様分布を考える。
Siを二進展開(ただしある桁から先全部1は禁止しておく。測度0だからどうとでもなるけど)の小数第i位が1である集合としXiをSiの特性関数とする。
省4
825: 2020/01/15(水)23:14:32.38 ID:hRr8KTm0(8/12) AAS
>箱の中身当てで、確率変数となるのは、箱の中身のほうではなく
>回答者の予測値のほうです
仮にそれが時枝記事の解法だとしたら、「箱の中身をランダムに予想する」と記述されているはずです。
しかし実際は
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.

これが現実ですよ? 妄想癖のおバカさん(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s