[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/05(日) 13:46:59.09 ID:fZULsj51 まぁどこに罠があるかは分かった。 なるほどねぇ。 確率論の演習としては中々面白いねぇ。 ちょっとしたミニトラップもあるしね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/93
177: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/08(水) 19:04:57.09 ID:1QCooAdl >>175 追加 species って、wikipedia では、下記 Combinatorial species なのだが、望月先生と同じ意味か? Andre Joyal 抜きには語れないようだが、望月 IUT4には Joyal先生の名前が出てこない(^^; https://en.wikipedia.org/wiki/Combinatorial_species Combinatorial species (抜粋) In combinatorial mathematics, the theory of combinatorial species is an abstract, systematic method for analysing discrete structures in terms of generating functions. Examples of discrete structures are (finite) graphs, permutations, trees, and so on; each of these has an associated generating function which counts how many structures there are of a certain size. One goal of species theory is to be able to analyse complicated structures by describing them in terms of transformations and combinations of simpler structures. https://en.wikipedia.org/wiki/Andr%C3%A9_Joyal (抜粋) Andre Joyal (born 1943) is a professor of mathematics at the Universite du Quebec a Montreal who works on category theory. He was a member of the School of Mathematics at the Institute for Advanced Study in 2013,[1] where he was invited to join the Special Year on Univalent Foundations of Mathematics.[2] Research He discovered Kripke?Joyal semantics,[3] the theory of combinatorial species and with Myles Tierney a generalization of the Galois theory of Alexander Grothendieck[4] in the setup of locales. Most of his research is in some way related to category theory, higher category theory and their applications. He did some work on quasi-categories, after their invention by Michael Boardman and Rainer Vogt, in particular conjecturing[5] and proving the existence of a Quillen model structure on sSet whose weak equivalences generalize both equivalence of categories and Kan equivalence of spaces. He co-authored the book "Algebraic Set Theory" with Ieke Moerdijk and recently started a web-based expositional project Joyal's CatLab [6] on categorical mathematics. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/177
502: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 15:13:38.09 ID:SLJEfFdB >>500 ◆e.a0E5TtKEが持ち出した可算無限個の確率変数に合わせると、>>497がいえることになる。 持ち出す確率変数は1つで十分。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/502
640: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 15:38:32.09 ID:soBOFia/ >笑える(^^ ↑ 数学で反論できず余裕が無くなる時の定番セリフw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/640
727: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/14(火) 10:31:31.09 ID:VPI+n1dc >>724-726 補足 >Joyal の species の理論 (カテゴリー論的母関数の理論) Joyal の species の理論って、やっぱ カテゴリー論じゃね?(^^ だったら、ZFCくそくらえで カテゴリー論で筋通せ と思うけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/727
733: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 17:44:27.09 ID:l+groDn0 >>732 早っ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/733
876: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 06:46:36.09 ID:PpUpdAzp >>865 ◆e.a0E5TtKEはジムの敗北を認めたw >>462 >次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが(100個に)固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 >>463 >コレは正しいですね。 ジムがこう答えた瞬間、ジムは負けたw >しかしこの事実をもってしても >時枝記事は正当化されてはいない >という考えに変わりはありません。 これは只の負け惜しみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/876
954: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/18(土) 00:23:41.09 ID:jvo9z/Ks >>936 >「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」 >と確信した おサルは、健忘症だなw おれは、ヴィタリの非可測は、何度も書いているよ その1つの例が、下記 スレ62の949 2019/03/28(木)、これを忘れたんだろ? あと、時枝(2015年11月号)の前、つまりおサルの来る前にも、スレ13 2015/04/29(水)でも扱っているぞw(^^ (参考) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/949 949 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/28(木) 07:31:55.79 ID:7L3ElMut [1/7] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 (抜粋) 数学において、ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ不可測な実数集合の基本的な例である。 ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算に多くのヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。 ルベーグ測度は平行移動について不変なので λ (V_{k})=λ (V) である。ゆえに、 1 <= Σk=0〜∞{λ (V)} <= 3 であるが、これは不可能である。 一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。 すなわち V は可測であってはいけない。 つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s