[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
208: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 00:44:19.04 ID:KeHo+Wgs >>207 つづき これで、ここでのPruss氏の発言は終わっている で、Denis Dec 17 '13 at 15:21 の”we only need the uniform distribution on {0,…,n}”を受けて Pruss氏 ”we win with probability at least (n?1)/n. That's right. But・・”でしょ つまり、Denis氏の”the uniform distribution on {0,…,n}”を仮定すれば、(n?1)/nだというのだが でも、それは、Pruss氏のAnswer(冒頭部分)にある通り、 ”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption”という文脈で語っているのであって (この冒頭部分での、”the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But・・”と符合しているのだが) その後の、”But・・”の部分がPruss氏の主張ですよ(;p 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/208
232: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 16:49:37.04 ID:ebMXZTdz >>231 >時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。 どうもスレ主です。 同意です だが、論点を二つに分けよう 論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる 論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない) 第二段の”時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は?”というのは、 ちょっと普通の数学での「命題xx→証明」とは、違うよね 強いて言えば、ガロア理論で5次方程式がべき根で解けないことの説明みたいもの アーベルが「5次方程式がべき根で解けない」ことを証明したというが、 ガロアが出て、「ガロア理論」で”べき根で解けるとは?”を解明したみたいなアナロジーかなと思っているんだ(^^; なお、>>215に紹介したAlexander Pruss氏 ”Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018” では、”conglomerability assumption”という概念で説明している 正直、”conglomerability assumption”の数学的定義がよく分からなかった(どちらかと言えば哲学書だし、本を買わずに済ましているからかも(^^; ) まあ、上記ご参考まで。で、どんな理論を構築して説明するかは、正直難しくて分からない 無限数列を形式的冪級数の係数として、そのシッポの同値類(=無限のシッポが同一だから差を取ると、先頭の有限の多項式になる) で定式化した説明は、過去スレでしたけどね まあ、時間があるときに考えてみてください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/232
351: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 12:45:19.04 ID:cSv7WCVX >>348 性的サディストの話は結構です。 👋😞🍴、、、。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/351
387: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:08:56.04 ID:rWDN88J/ 不治の病 コピペ脳患者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/387
623: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 14:19:42.04 ID:vKumeiVN >>608 >・決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何? 1.おまえの問い「決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何?」かww(^^ 2.おまえの問いの類似が、下記”カントル 超限集合論2”スレの ”Neumann構成のωの「最も右の要素」はズバリ何ですか?”だ 3.哀れな素人さんの「ケーキを食べ尽くすことはできない」(下記)と類似の話だ (これ「ケーキを食べ尽くすことはできない」は、ケーキを半分ずつに分けて食べると、終わらないという話です ”何回目で、ケーキを食べ尽くすことができるか?”という問は、数学的には無意味だよね?w ) 4.まあ、要するに無限が分かっていないんだね!、おサルさん ”自然数の集合N、最後の数は何ですか?”と類似の問いだな (おサルの主張だと、自然数N={0,1,2・・・}と書けませんねぇww ) 5.お互い平行線かい? まあ、それもいい おサルは、この隔離スレにいろ!!ww(^^ (参考) 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/266 266 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/03(金) 12:09:46.67 ID:glmNLmg1 [8/11] 質問 Neumann構成のωの「最も右の要素」はズバリ何ですか? スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/926 926 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/08/15(木) 17:22:16.71 ID:jAGuL3xm [26/43] (抜粋) サル石という日大馬鹿はいつも具体的説明をしない(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということを説明してやっても理解できない(笑 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/623
642: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 15:40:58.04 ID:soBOFia/ >>639 あのー 笑うのは結構なんですが、さっさと時枝記事の確率分布示してくれませんか? それとも確率分布無しに確率計算ができるとまだ思ってるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/642
683: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 21:47:06.04 ID:vKumeiVN >>678 >悔しいのぅ 悔しいのぅ 発狂するほど悔しいのぅ わっはっは (>>311より) おサルに対する評価の代表例2つ(^^; 1. (>>299より) 私はもはやあなたを学徒とは思いません。 あなたには学問を語る資格はありません。 (引用終り) 2. (>>303より) あなた別スレで散々他の人の悪口言ってたよね? 数式も読めてないのになんだかんだと。 あなたが今やってる事を省みてどの口でそんな事がいえる? あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね? なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね? 学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね? 他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。 レスバに勝つためなら手段も選ばない。 君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの? (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/683
798: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 19:29:50.04 ID:LcUc5NyM >>779 >「確率変数」は、”確率的な未知数”と思うのが分かり易いと思う 未知数=変数、と思うのが誤り >箱にサイコロを振って出た目を入れるとします。 >サイコロ1つなら、1〜6の数。 >箱の中の数が、”分からないから未知数”です。目は変わりません。 一回箱の中に数をいれたら、何回開けても変わりません というならそれは定数 例えば、サイコロの目が4だったなら、箱の中の数は4 分布?4で決まってるんだろ?意味ない! >目の数当ての確率は、数学的には1/6 ああ、ここで◆e.a0E5TtKEはカン違いしてるんだな 「箱の中の数当て」では、 確率変数は箱の中身じゃなく 回答者の予測値のほうだぞ 例えば、箱の中身は4で決まってるが 回答者はそれを知らないわけだから 1〜6のいずれかだと思って、サイコロ振るだろ? その場合、回答者が4だと予測する確率が1/6なわけだ 箱の中身が4である確率が1/6なわけではない これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてくださいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/798
831: 132人目の素数さん [] 2020/01/16(木) 06:43:02.04 ID:TmEb/6H6 >>830 ◆e.a0E5TtKEは勝手に思い込む悪い癖がある 例えばクスリの話をすると脊髄反射で 「ああ、こいつクスリのんでる!」 と思い込む(もちろん、完全な誤りw) だから ・正規部分群の定義の式を見ただけで 「ああ、HとgHg^(−1)が同型!」 ・順序数で∈が推移的と見ただけで 「ああ、集合全部で∈が推移的!」 ・時枝記事で列を1つ選ぶと見ただけで 「ああ、選んだ列の箱を全部開けるんだ!」 全部誤りwwwwwww >悪いけど、終わったので、適当に流すわ 悪いけど、貴様人間として終わってるので、適当に焼いて食うわwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/831
884: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 07:46:26.04 ID:ahk+jOr6 >>874 >時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事) 高校数学からやり直しだな 1.ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) で、q:時枝記事の結論節とする 2.おサルは、p(仮定節):選択公理だという 3.私スレ主、p(仮定節):1)ZFC(含 選択公理)+2)確率の公理+3)左記以外の数学的仮定 だと主張する 上記の2と3と、どちらが正しいか、議論するのもばかばかしいw (参考) http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/gyaku.htm 高校数学?・A 集合と条件 ■ 逆・裏・対偶 (抜粋) ・ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) が真(正しい)のとき,その対偶 は真(正しい)であるが,逆や裏は必ずしも真(正しい)とは限らない. ・ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) とその対偶とは真偽が一致するので,対偶の真偽を示せば元の命題の真偽が示せる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/884
991: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/18(土) 11:53:09.04 ID:jvo9z/Ks >>989 新スレ 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/ 新スレでも、繰り返しかね〜w(^^ 一回 はまる と抜けられないんだね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/991
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.069s