[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね457 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17(7): 2019/12/28(土)23:48 ID:tjXzFp26(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
?の角度の解き方の解法を教えて下さい
答えは30°らしいのですが解き方が解りません
18(3): イナ ◆/7jUdUKiSM 2019/12/29(日)00:29 ID:YfxvMMZF(1/7) AAS
>>17左右の開口部を閉じるしかないだよ。左上から反時計まわりに四角形ABCDとして、ACとBDの交点をGとすると、
AB=GBとしか思えない。できればメネラウスの定理かピタゴラスの定理でスカッと出したいところ。
∠BAG=180°-72°-24°-?=84°-?
∠AGB=24°+?
∠BAG=∠AGBより
84°-?=24°+? ∴?=30°
26(1): 2019/12/29(日)04:54 ID:ktrDgrgt(4/6) AAS
>>17
A,B,C,Dを >>18 のようにおく。
AD = DB = BC = 1 とすると、底辺ABの長さは正弦定理から
AB = sin(36゚)/sin(72゚) = 1/{2cos(36゚)} = sin(30゚)/sin(54゚),
底辺ABを共有するもう一つの三角形の頂角ABC=x に対して、底角BACは 84゚-x
になるが、これに正弦定理を適用すると、
AB = sin(x)/sin(84゚-x),
省9
36(2): 2019/12/29(日)10:09 ID:3s12WtS5(1) AAS
>>17
図の、等しい長さを半径とする二つの円を描き、
24+36=60を利用して、正三角形を二つ描けば解ける。
48(2): 哀れな素人 2019/12/29(日)16:33 ID:XEENfp7O(1/2) AAS
>>37
>>17の図のZ形の折れ線の端を、左上から順にA、B、C、Dとする。
Cを中心として半径CB=CDの円Eを描く。
次にCDを底辺とする正三角形を描き、その頂点と円Eとの交点をFとする。
するとAFはCBと平行である。
なぜならABとCFは長さが等しく、CBとなす角も36°で等しいから。
ゆえに∠AFC=36°
省5
76: 2019/12/30(月)01:08 ID:SWGtZdyq(1) AAS
>>17
何だかんだ言って図を描いたほうがわかりやすいかもね
画像リンク[jpg]:imgur.com
BE=BD、∠EBD=36°、∠EBC=60°となるように点Eをとり、BEとADの交点をFとする
・∠FBD=∠FDBだから BF=DF、これと BE=DA より FE=FA
さらに∠BFD=∠EFAだから、?BFD∽?EFA
よって∠FEA=∠FBD=36°?
省6
79(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2019/12/30(月)01:24 ID:rFPDvwxb(3/4) AAS
前>>67-68
>>17答えは30°でいいと思う。
ただ出し方が正五角形とか正三角形とか自然界の偶然にあまりに委ねすぎてる感があって、実感が持てないというか、たまたま結果オーライというか。
メネラウスの定理で左上と左下の頂点間の長さとその線分と36°をなすその(1+√5)/2倍の線分上の折れ線の端と端を結んでできる交点までの長さがちょうど同じ長さになるとわかったら、それがいいと思うんだよなぁ。
86(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2019/12/30(月)02:21 ID:rFPDvwxb(4/4) AAS
前>>79別解。もっとも自然な解き方。右利き向け。ずるくない。
>>17折れ線の左上をA、右上をB、左下をCとすると、
AB=BC、∠ABC=36°
AB=BC=CD、∠BCD=36°となるDをとり、
AB=BC=CD=DE、∠CDE=36°となるEをとると、
AB=BC=CD=DE=EA、∠DEA=36°となった。
∠BAEの二等分線を引くとCDと直交し、折れ線の端に達するから、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s