[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね457 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: 2019/12/28(土)18:22 ID:th9xRFNv(7/7) AAS
>>12
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
青の面積が100/900となる*を正規分布表を使ってだせという問題じゃないの?
17(7): 2019/12/28(土)23:48 ID:tjXzFp26(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
?の角度の解き方の解法を教えて下さい
答えは30°らしいのですが解き方が解りません
44(2): 2019/12/29(日)13:24 ID:DJebNkMW(1) AAS
体積積分にした後の積分範囲が上手く決められないです
どなたか教えて下さい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
57: 2019/12/29(日)22:02 ID:36JBVOYE(3/6) AAS
>>56
もっとズルいのが複素平面で偏角を使って解く方法。
幾何の知識ほぼ0でも解けちゃう。
こんな感じ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
Rのソースは2chスレ:hosp
61(1): 2019/12/29(日)23:45 ID:36JBVOYE(4/6) AAS
>>58
いや、単に数式を書いてRに計算させるだけだぞ。
二次方程式の解の公式に係数を入力して計算させるのと同じ。
# 長さL,M,NのZ尺を角度A°(LとMのなす角)、B°(LとMのなす角)で折り曲げたとき
# 先端と終端を結ぶ線とZ尺の作る角度および先端と終端の距離
# 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
L=1;M=1;N=1;A=36;B=24
省9
71(1): 2019/12/30(月)00:27 ID:hOFsPt8Z(2/5) AAS
>>67
同じ長さじゃないときの角度計算をしたいだけの話。
こういうプログラムを書きたかっただけの話。
長さが2,3,1で角度が30°60°の場合
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
76: 2019/12/30(月)01:08 ID:SWGtZdyq(1) AAS
>>17
何だかんだ言って図を描いたほうがわかりやすいかもね
画像リンク[jpg]:imgur.com
BE=BD、∠EBD=36°、∠EBC=60°となるように点Eをとり、BEとADの交点をFとする
・∠FBD=∠FDBだから BF=DF、これと BE=DA より FE=FA
さらに∠BFD=∠EFAだから、?BFD∽?EFA
よって∠FEA=∠FBD=36°?
省6
126: 2019/12/31(火)11:17 ID:tmESw+mK(1/8) AAS
>>71
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
のように名付けて
角P(もとの問題では36°)、角Q(24°)を変化させて角Iの大きさをグラフ化してみた。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
*が36°24°のとき。
213(1): 2020/01/04(土)06:07 ID:t4ltaTw2(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
なぜ指数に合わせるのか分かりませぬ
271: 2020/01/07(火)21:03 ID:iiuZP5bH(2/2) AAS
>>268
x/elog(x)=a
左辺のグラフを書くと
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
a<0,a=0の時f(x)=0の実数解は1個
0<a<1の時は0個
a=1の時は1個
省1
273: 2020/01/07(火)22:44 ID:FVKRhPCa(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
?なのですが、この正三角形の高さは2√3cmだと解説に書いてあります。
しかし、2√3は3枚目の画像だと赤ではなく青いところの高さではないのでしょうか?
275: 2020/01/07(火)23:24 ID:FVKRhPCa(2/2) AAS
>>274
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ピンクではなく、青が正三角形みたいなイメージですか?
278(2): 2020/01/08(水)15:17 ID:d+48ipEg(1/3) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
3x^2 + 2xy - y^2 - x +3y - 2
= 3x^2 + (2y - 1)x - y^2 + 3y - 2
この
- y^2 + 3y - 2
が
- (y^2 - 3y + 2)
省3
282(1): 2020/01/08(水)15:42 ID:uIjCZhya(1/2) AAS
この問題がわかりません
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
問1はこれであってますか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
285: 2020/01/08(水)18:46 ID:hFTi11qY(1/9) AAS
これ極座標で解こうとして解けなくなってしまいました……
助けてください
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
c=cosθとします
求積したい立体のうち、xy座標の第一象限中にあり、
x軸を母線としてz軸反時計まわりに測った偏角が0≦θ〜θ+dθ≦π/2の部分の微小体積dVについて、
お絵かきで描いたみたいな回転体の体積のdθ/2π倍で近似するとdθ→0でdV/dθ=(1/2π)*∫(0→1)π(1-z)(1+c^2)dz=(1/4)(1+c^2)
省4
297(1): 2020/01/08(水)21:31 ID:hFTi11qY(7/9) AAS
>>296
したと思うのですが…
こんなんでやりました
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
330(1): 2020/01/10(金)16:08 ID:JMUDZ/IA(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
求め方をわかりやすく教えて欲しいです
349(3): 2020/01/12(日)02:36 ID:NUgbjwpY(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ここから先が納得できないんですがどう解けば良いですか?
教科書ガイドに詳しい説明がありませんでした
359(1): 2020/01/12(日)15:12 ID:Tns7yUA+(1) AAS
>>349
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
例えば
X^2+4X -12
とかとやっていることは同じなんだよ。
2つの式の、緑のところと黄色のところでやっていることは同じなんだ。
360: 2020/01/12(日)17:28 ID:AF5w0SXn(1) AAS
解析学
次の問題で、(2)の計算がわからないうえ(3)も何をすればいいかさっぱりわかりません
わかるかた、教えてください
C² 級関数 g(x, y) に対する束縛条件 g(x, y)=0 の下で z=f(x, y) の極値を考察するとき, (x, y)=(a, b) がその候補点とする。すなわち,
F(x, y, λ)=f(x, y)-λg(x, y)
とおくとき, (x, y)=(a, b) と, ある定数 λ=λ_0 が連立方程式
F_x(x, y, λ)=f_x(x, y)-λg_x(x, y)=0
省15
366(3): 2020/01/13(月)18:28 ID:0TC12Wck(1) AAS
>>359
ご丁寧にありがとうございます。
お次はこちらの(3)の
-2xyなのかご教示お願いします。
x^2 + y^2 = x^2 + 2xy + y^2
ではありませんか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
373: 2020/01/13(月)20:55 ID:Hais0BG0(3/3) AAS
Twitterリンク:easy_mathbot
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
378(1): 2020/01/14(火)00:26 ID:qUTzwwLN(1) AAS
>>366
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
まとめておいた
381(1): 2020/01/14(火)04:48 ID:FOiW5B8B(1) AAS
統計の勉強をしています。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
の問題で
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
鉛筆で印をつけたところまでは分かるのですが、そこらの説明がいまいち分かりません。
どなたか分かりやすくご教授頂けないでしょうか。
385: 2020/01/14(火)14:45 ID:Kk48Gk/U(1/5) AAS
>>381
赤塗と赤線の部分を合わせた面積が0.95
ゆえに白の部分の面積が0.05となるのは
-1.645=-(0.3+2x)を解けばいいが、付表にないとのことなので
赤塗の部分の面積=0.05となるの1.645をつかって
1.645=(0.3+2x)を解く。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
453(2): 2020/01/19(日)20:04 ID:EEjXWdAC(1/3) AAS
>>449
グラフを書いてみた
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
456(1): 2020/01/19(日)21:03 ID:EEjXWdAC(2/3) AAS
>>454
グラフを書いてみた。
交わらない。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
468: 2020/01/20(月)09:43 ID:Rp5xpGRn(1) AAS
ここで質問するには簡単すぎるかもしれませんが困ってます。
三角関数?の質問です
図にしてみました。
紫●のx,y値を出す計算式って作成可能ですか?
画像リンク[jpg]:f.easyuploader.app
531: 2020/01/20(月)14:01 ID:s1QGnKdM(2/2) AAS
>>530
ズバリ、これが原因だよ。
2013年の発言
画像リンク[jpg]:imgur.com
↓
画像リンク[jpg]:imgur.com
536(1): 高校数学? 2020/01/20(月)20:44 ID:wcCgeIpd(1) AAS
よろしくお願いします。
何度計算しても答えが6になってしまうのですが解答用紙は4と言います。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
543(2): 2020/01/20(月)22:30 ID:MStG0UdU(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
これのピンク以降がどうなるかわかりません。
答えを見たら、8個となっているのもよくわからないです。
547(1): 2020/01/20(月)22:54 ID:MStG0UdU(2/2) AAS
>>536
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
たぶん。これ
555(2): 2020/01/20(月)23:53 ID:QejJ8ZV5(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
瞬間の速さというものがよくわからないのですが
1枚目の画像の赤い接線の書き方は
2枚目の画像みたいに、どっか直線っぽくなっているところをピックアップしてそれを延長させ、この赤い線のまま最後までいくと?みたいな意味ですか?
564: 2020/01/21(火)14:48 ID:7Y7ViA5U(1/2) AAS
外部リンク:imgur.com
中心をoにつかんで
120度地点に点a
180度地点に点c
240度地点に点bを利用して二等辺三角形oabを 作ます
そうすると
oac と言う 直角三角形が 出ます
省20
565: 2020/01/21(火)14:48 ID:7Y7ViA5U(2/2) AAS
外部リンク:imgur.com
中心をoにつかんで
120度地点に点a
180度地点に点c
240度地点に点bを利用して二等辺三角形oabを 作ます
そうすると
oac と言う 直角三角形が 出ます
省20
568: 2020/01/21(火)16:28 ID:Y0gh5JcA(2/2) AAS
>>543
作図の練習に正しい図を書いてみた。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
582(1): 2020/01/22(水)14:01 ID:jkS66gN0(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
これの問1の(2)なのですが、答えを見ると2.4cmとなっています。
ばねが2.4cm伸びるくらいの力を加えるとようやくBが持ち上がるから、Bの重さは1.2Nという意味ですか?
591(2): 2020/01/22(水)17:28 ID:jy1yATjI(1) AAS
(1)(2)共に分からないのでお願いします…
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
601(2): 2020/01/22(水)22:44 ID:ahydNH3h(1) AAS
この問題の計算過程分かる方、教えてくれませんか
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
719(1): 2020/01/27(月)22:35 ID:WUosmES6(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ある証明なんですけど最後ルベーグの収束定理をどのように用いてるのか分かりません
わかりやすく説明していただけるとありがたいです
722(3): 2020/01/28(火)07:04 ID:/3bMyiag(1/4) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
高校入試対策の問題集からです。
今から学校に行くので返信は遅れてしまいます。(返信があったら母です)
接線の定理(??)を利用すればできると思うのですができなかったので解説よろしくお願いします。
735(2): 2020/01/29(水)17:48 ID:UfSzDmro(1/2) AAS
この問題の、
大きい14番の第3問目がわからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
753: 2020/01/30(木)13:10 ID:lFGe72YJ(1) AAS
>>742
y=|2x-3|のグラフと整数座標を練習に作図してみました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
771: 2020/01/31(金)22:09 ID:SF+HPTtT(1) AAS
三次方程式を
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
こういう風に ラグランジュの方法て 解きました
これを もとに
四次方程式 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0を ラグランジュの方法て 解くとしたが...
よく できません
省3
788(2): 779 2020/02/01(土)22:20 ID:gaxmcm+b(2/2) AAS
>>780,781,783
すみません、論理でした...
¬R⇒(Q∨P)の方は出来たのですが、R∨¬(Q∨P)がわかりません...
外部リンク[html]:dotup.org
791(1): 779 2020/02/01(土)22:43 ID:lZMwJ/SA(1/3) AAS
>>790
ありがとうございます
ってことはこれ誤ってますよね?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
793(1): 779 2020/02/01(土)23:00 ID:lZMwJ/SA(2/3) AAS
>>792
こうでした!
合ってますか??
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
796: 2020/02/02(日)00:18 ID:+MQ/LcTg(1) AAS
別の問題ですがこれは合ってますか??
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
816: 2020/02/04(火)02:15 ID:IAEf5nV7(1) AAS
∏ σ∈S4 (X − σ(u)) =
(外部リンク:imgur.com
羅列 すると いくらですか?
∏σ∈S3=
羅列 すると
=(X − σ(u)) = (X − u)(X − ωu)(X − ω
2u)(X − v)(X − ωv)(X − ω
省4
821: 2020/02/04(火)12:12 ID:r11oYYXA(1) AAS
外部リンク:imgur.com
9.3
9.4
9.5
教えてください
839(2): 2020/02/05(水)23:11 ID:8IqzN3Ol(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
高校受験対策ワークからです。よろしくお願いします。一応、面積比等の基礎は心得ています。
874(2): 2020/02/07(金)17:56 ID:eVEtw/vr(1) AAS
この線路の横木の間隔は地平線上の消失点に近づくときにどういう減り方をしているか?
等比級数的?
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
876(1): 2020/02/07(金)18:29 ID:7nXIbdMs(4/5) AAS
>>875
画像貼り忘れた
画像リンク[png]:i.imgur.com
877(1): 2020/02/07(金)19:04 ID:7nXIbdMs(5/5) AAS
>>874
それっぽい絵も出来た
画像リンク[png]:i.imgur.com
891(2): 2020/02/08(土)11:07 ID:UROcPtBD(2/5) AAS
>>873
とりあえず初めの100項をプロットしてみたがなんか適当な定数a,b,cをとって
y=ax+cos(x^b + c)
みたいな曲線上に乗りそう
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
904(1): 2020/02/08(土)15:47 ID:ecdQxxLv(1) AAS
>>891
a[n]-2n のプロット
振幅と周期がしだいに膨らむ
画像リンク[png]:imgur.com
906(2): 2020/02/08(土)16:47 ID:UROcPtBD(3/5) AAS
>>904
exp(0.1*(a[n]-2n))をプロットしてみた
振幅は大体logっぽい感じで増加してるっぽいな
画像リンク[png]:i.imgur.com
910: 2020/02/08(土)17:23 ID:UROcPtBD(5/5) AAS
>>906のを5000項までプロットしたらかなりずれた
何かもうキリないな
一般項はシンプルにならなさそうだ
画像リンク[png]:i.imgur.com
915(1): 2020/02/08(土)19:25 ID:aEU7DmMC(1) AAS
?画像リンク[jpg]:i.imgur.com
?画像リンク[jpg]:i.imgur.com
?のような問題の解法が?に書いてあるのですが、?の赤で囲っている部分のことがよくわからなくて。
何で、上りと下りの速さを足して÷2をしたら静水時の速さになるかがイマイチわかりません。
931: 高校数学A 2020/02/08(土)23:28 ID:WHeF4kzv(1/2) AAS
教科書間違ってませんか?
4C2は12のはずなんですが6になってます!
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
991: 2020/02/09(日)19:04 ID:U6VYtWc8(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*