[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね457 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね457 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
61: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 23:45:19 ID:36JBVOYE >>58 いや、単に数式を書いてRに計算させるだけだぞ。 二次方程式の解の公式に係数を入力して計算させるのと同じ。 # 長さL,M,NのZ尺を角度A°(LとMのなす角)、B°(LとMのなす角)で折り曲げたとき # 先端と終端を結ぶ線とZ尺の作る角度および先端と終端の距離 # https://i.imgur.com/pr80GBC.jpg L=1;M=1;N=1;A=36;B=24 alpha=B/180*pi beta=A/180*pi a=M/N b=L/N P=a*(cos(alpha)+1i*sin(alpha)) Q=P+b*(cos(alpha+pi-beta)+1i*sin(alpha+pi-beta)) Langle=(pi-Arg(Q-1))/pi*180 # degree of Q-1-0 Uangle=Arg(Q-P)/pi*180 - Arg(Q-1)/pi*180 # degree of P-Q-1 length=abs(Q-1)*N # length of Q1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/61
63: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 23:48:20 ID:p67i6tPG >>61 だからその計算が数値計算だっての。 多分なんでダメか君にはわからん。 計算論ちゃんと勉強してないと無理。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/63
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s