[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね457 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね457 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2019/12/29(日) 06:30:05 ID:YfxvMMZF 前>>18 今みんなで正弦定理を使わない解き方を考えてたところでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/27
38: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 10:31:41 ID:sctoil2B >>27 折れ線の長さが等しくないときの一般解の方が面白い。 偏角使えばすぐできるけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/38
51: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 20:12:17 ID:ktrDgrgt >>27 正弦定理を使わない解き方 >>38 偏角使う方法 -1 + e^(24゚i) - e^(-12゚i) = - e^(-30゚i){e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i)}, Im{e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i)} = 1/2 - sin(54゚) + sin(18゚) = {1 + 2sin(234゚) + 2sin(18゚)}/2 = {sin(90゚) + sin(306゚) + sin(234゚) + sin(162゚) + sin(18゚)}/2 = 0, (←正5角形) より e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i) = AC, (=実数) -1 + e^(24゚i) - e^(-12゚i) = - AC・e^(-30゚i). [前スレ.995] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/51
53: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2019/12/29(日) 20:29:46 ID:YfxvMMZF >>48∠ABC=36°だからといって∠AFC=36°かどうかはわからないと思う。CFとABの交点がAとFから等距離にあれば底角等しいから36°だけど。線分ACからの円周角ってわけにもいかないし、たまたま36°だと思う。CB//AFなら∠AFC=36°だけど。  ̄ ̄]/\前>>27_______ ____/\/,,、、 )  ̄ ̄\/彡-_-ミ /  ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/| □ | ‖ ̄~U~U~ ̄‖ | ____| ‖ □ □ ‖ |/ _____`‖_________‖/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.413s*