[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね457 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2019/12/29(日)02:15 ID:ktrDgrgt(1/6) AAS
>>5
a_n = e^(-n)・(2n,n) とおく。
a_1 = 2/e
n≧2 のとき
a_n / a_{n-1} = (2n)(2n-1)/(nne)
= (4 - 2/n)/e
≧ 3/e,
省1
23(2): 2019/12/29(日)02:31 ID:ktrDgrgt(2/6) AAS
lim [n→∞] 4^(-n)・(√n)・(2n,n)
を求めよ。
((m,k)は二項係数)
25: 2019/12/29(日)04:47 ID:ktrDgrgt(3/6) AAS
>>24
正解です!!
26(1): 2019/12/29(日)04:54 ID:ktrDgrgt(4/6) AAS
>>17
A,B,C,Dを >>18 のようにおく。
AD = DB = BC = 1 とすると、底辺ABの長さは正弦定理から
AB = sin(36゚)/sin(72゚) = 1/{2cos(36゚)} = sin(30゚)/sin(54゚),
底辺ABを共有するもう一つの三角形の頂角ABC=x に対して、底角BACは 84゚-x
になるが、これに正弦定理を適用すると、
AB = sin(x)/sin(84゚-x),
省9
51(1): 2019/12/29(日)20:12 ID:ktrDgrgt(5/6) AAS
>>27 正弦定理を使わない解き方
>>38 偏角使う方法
-1 + e^(24゚i) - e^(-12゚i) = - e^(-30゚i){e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i)},
Im{e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i)} = 1/2 - sin(54゚) + sin(18゚)
= {1 + 2sin(234゚) + 2sin(18゚)}/2
= {sin(90゚) + sin(306゚) + sin(234゚) + sin(162゚) + sin(18゚)}/2
= 0, (←正5角形)
省4
52(1): 2019/12/29(日)20:23 ID:ktrDgrgt(6/6) AAS
>>44
4.曲面Sは原点Oを中心とし、半径が3の球面、S: x^2+y^2+z^2 = 3^2 とする。
ベクトル場F(x,y,z) を
F(x,y,z) = (2x+y-z)i+ (x+3y+2z)j+ (-x-y+4z)k
とするとき、面積分∫_S F・n dS をガウスの発散定理を用いて求めよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s