[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね457 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね457 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 14:24:28 ID:36JBVOYE >>39 ありがとうございます。やはりCで書かれておりましたか。 以前にも教えていただいた方かと存じます。 これをRに移植するのは私の手には負えないので、Rで最初から作ってみました。 整数表示はできておりません。 ra2p <- function(x){ # 部屋割り配列からその確率を返す room allocation to probability n=length(x) y=numeric(3) # ルーレット後にA,B,Cに埋まった人数の数列 z=0 # ルーレット後に満室の数 p=numeric(n) # 収容可能な部屋から特定の部屋が選ばれる確率の配列 p[1]=1/3 for(i in 1:(n-1)){ xi=x[1:i] # i番目までの部分数列 y=c(sum(xi==1),sum(xi==2),sum(xi==3)) # A,B,cの収容人数 z=sum(y==n/3) # 満室の数 0 〜3 p[i+1]=c(1/3,1/2,1,1)[z+1] ;p # 1/(残り部屋種類数) 1/3, 1/2, 1のいずれか } prod(p) } # sum(apply(dat3,1,ra2p)) # 総和1を確認 srp <- function(x){ # a,bが同室の部屋割り配列の確率を総和する a=x[1] b=x[2] sum(apply(dat3[dat3[,a]==dat3[,b],],1,ra2p)) } p=combn(n,2,srp) # 組合わせごとに実行 person=combn(6,2) data.frame(person[1,],person[2,],同室確率=p) 結果は一致したようです。 person.1... person.2... 同室確率 1 1 2 0.3333333333 2 1 3 0.2222222222 3 1 4 0.1851851852 4 1 5 0.1296296296 5 1 6 0.1296296296 6 2 3 0.2222222222 7 2 4 0.1851851852 8 2 5 0.1296296296 9 2 6 0.1296296296 10 3 4 0.2407407407 11 3 5 0.1574074074 12 3 6 0.1574074074 13 4 5 0.1944444444 14 4 6 0.1944444444 15 5 6 0.3888888889 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/46
47: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 14:35:24 ID:36JBVOYE 9人を定員3の3部屋に分ける場合、同室になる確率。 > data.frame(person[1,],person[2,],同室確率=p) person.1... person.2... 同室確率 1 1 2 0.3333333333 2 1 3 0.3333333333 3 1 4 0.2962962963 4 1 5 0.2592592593 5 1 6 0.2345679012 6 1 7 0.1985596708 7 1 8 0.1723251029 8 1 9 0.1723251029 9 2 3 0.3333333333 10 2 4 0.2962962963 11 2 5 0.2592592593 12 2 6 0.2345679012 13 2 7 0.1985596708 14 2 8 0.1723251029 15 2 9 0.1723251029 16 3 4 0.2962962963 17 3 5 0.2592592593 18 3 6 0.2345679012 19 3 7 0.1985596708 20 3 8 0.1723251029 21 3 9 0.1723251029 22 4 5 0.2777777778 23 4 6 0.2530864198 24 4 7 0.2124485597 25 4 8 0.1838991770 26 4 9 0.1838991770 27 5 6 0.2901234568 28 5 7 0.2402263374 29 5 8 0.2070473251 30 5 9 0.2070473251 31 6 7 0.2772633745 32 6 8 0.2379115226 33 6 9 0.2379115226 34 7 8 0.3371913580 35 7 9 0.3371913580 36 8 9 0.5169753086 とても30人での435通りにはオーバーフローして算出は無理でした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/47
57: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 22:02:53 ID:36JBVOYE >>56 もっとズルいのが複素平面で偏角を使って解く方法。 幾何の知識ほぼ0でも解けちゃう。 こんな感じ https://i.imgur.com/OHBXKGl.jpg Rのソースはhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1575242106/662 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/57
61: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 23:45:19 ID:36JBVOYE >>58 いや、単に数式を書いてRに計算させるだけだぞ。 二次方程式の解の公式に係数を入力して計算させるのと同じ。 # 長さL,M,NのZ尺を角度A°(LとMのなす角)、B°(LとMのなす角)で折り曲げたとき # 先端と終端を結ぶ線とZ尺の作る角度および先端と終端の距離 # https://i.imgur.com/pr80GBC.jpg L=1;M=1;N=1;A=36;B=24 alpha=B/180*pi beta=A/180*pi a=M/N b=L/N P=a*(cos(alpha)+1i*sin(alpha)) Q=P+b*(cos(alpha+pi-beta)+1i*sin(alpha+pi-beta)) Langle=(pi-Arg(Q-1))/pi*180 # degree of Q-1-0 Uangle=Arg(Q-P)/pi*180 - Arg(Q-1)/pi*180 # degree of P-Q-1 length=abs(Q-1)*N # length of Q1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/61
64: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 23:50:48 ID:36JBVOYE >>59 折れ線が長さL,M,Nとして 角度A°(LとMのなす角)、B°(LとMのなす角)のときの計算式はメネラウスで出せるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/64
65: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 23:59:03 ID:36JBVOYE >>63 偏角使って計算するだけだから、他のソフトでもできるだろ。 wolframで解いた回答も前スレにあったし。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567866548/938 他のソフトでも出来るね https://www.wolframalpha.com/input/?i=%28180%2Fpi%29*arg%281%2Bexp%28i*%2813%2F15%29pi%29%2Bexp%28i*%281%2F15%29pi%29%29 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577457155/65
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s