[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね457 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2019/12/29(日)14:24 ID:36JBVOYE(1/6) AAS
>>39
ありがとうございます。やはりCで書かれておりましたか。
以前にも教えていただいた方かと存じます。
これをRに移植するのは私の手には負えないので、Rで最初から作ってみました。
整数表示はできておりません。

ra2p <- function(x){ # 部屋割り配列からその確率を返す room allocation to probability
n=length(x)
省38
47
(1): 2019/12/29(日)14:35 ID:36JBVOYE(2/6) AAS
9人を定員3の3部屋に分ける場合、同室になる確率。

> data.frame(person[1,],person[2,],同室確率=p)
person.1... person.2... 同室確率
1 1 2 0.3333333333
2 1 3 0.3333333333
3 1 4 0.2962962963
4 1 5 0.2592592593
省33
57: 2019/12/29(日)22:02 ID:36JBVOYE(3/6) AAS
>>56
もっとズルいのが複素平面で偏角を使って解く方法。
幾何の知識ほぼ0でも解けちゃう。
こんな感じ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

Rのソースは2chスレ:hosp
61
(1): 2019/12/29(日)23:45 ID:36JBVOYE(4/6) AAS
>>58
いや、単に数式を書いてRに計算させるだけだぞ。
二次方程式の解の公式に係数を入力して計算させるのと同じ。

# 長さL,M,NのZ尺を角度A°(LとMのなす角)、B°(LとMのなす角)で折り曲げたとき
# 先端と終端を結ぶ線とZ尺の作る角度および先端と終端の距離
# 画像リンク[jpg]:i.imgur.com

L=1;M=1;N=1;A=36;B=24
省9
64
(3): 2019/12/29(日)23:50 ID:36JBVOYE(5/6) AAS
>>59
折れ線が長さL,M,Nとして
角度A°(LとMのなす角)、B°(LとMのなす角)のときの計算式はメネラウスで出せるの?
65
(1): 2019/12/29(日)23:59 ID:36JBVOYE(6/6) AAS
>>63
偏角使って計算するだけだから、他のソフトでもできるだろ。

wolframで解いた回答も前スレにあったし。

2chスレ:math

他のソフトでも出来るね
外部リンク:www.wolframalpha.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s