[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64
(2): 2019/12/25(水)12:17 ID:xYwdBxRF(2/3) AAS
>>63 補足

1.確かに、”公理的”に、自然数Nから、続いて順序数ωを定義していくときに、ノイマンの後者関数が一番すっきりしている
2.だが、後者関数の選び方には、他の流儀もあるという
3.順序数ωは、本質的に極限順序数であり、極限で定義することは、おかしなことはなにもない(>>63
4.いま問題になっていることは、このように、ノイマンの後者関数以外を使った場合に、極限でωを定義したときに、正則性公理に反するかどうかだ
5.それは「反しない」というのが私の主張ですよ

外部リンク:ja.wikipedia.org
省9
66: 2019/12/25(水)19:05 ID:vcY8XrPJ(1/4) AAS
>>63
>ほいよ

◆e.a0E5TtKE が「ほいよ」といったらウソ八百

自然数全体の集合で順序位相をとる

で、∩(n∈N)(n,∞) をとったらどうなるか?

空集合ですよwwwwwww
省17
914
(1): 2020/07/07(火)05:54 ID:xRNSanl3(1) AAS
乙、自分が立てたスレッドで壮烈な自爆死!

おっちゃんのスレ
2chスレ:math

44 132人目の素数さん2020/07/06(月) 11:17:00.18ID:S8CqiuNh
おっちゃんです。
有理数列 {q_n/p_n} について、第n項を (p_n,q_n)=1 p_n≧1 なる有理数 q_n/p_n とする。
このとき、lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=q/p (p,q)=1 p≧1 ならば、正整数列 {p_n}、整数列 {q_n} はどちらも収束し、
省29
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s