[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
182: 132人目の素数さん [] 2020/01/01(水) 16:56:16.43 ID:E03EXCHH >>175 ◆e.a0E5TtKE 2020年三番目のトンデモ発言 >・V=WF >ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、 >WFは0に冪集合の演算を有限回、 >あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す。 >とあるから、「正則性の公理に反しています」は、ムリゲーじゃない? >特に、”超限回繰り返して”って書かれているからね じゃ、聞くけど V_0={} V_1=2^V_0={{}} V_2=2^V_1={{},{{}}} ・・・ としてV_ωはどうやって作るか知ってるかい?w いっとくけど、ωは極限順序数だから V_ω=2^V_(ω-1) なんていえるω-1なんてないからね 答えはWikipediaの「フォンノイマン宇宙」のページにあるよ 「各極限順序数λに対して、V_λは次の和集合とする V_λ=∪(β<λ)V_β」 で、上記の方法でV_ωを作った場合、有限重の{…{}…}は 必ずあるV_n(nは自然数)の要素だからV_ωの要素になる し・か・し・・・{Φ}・・・ (=可算無限重シングルトン)なんてのは どのV_nの要素でもないからV_ωの要素にもならない! 順序数λをどれだけ大きくしても V_λの中に・・・{Φ}・・・は出てこない つまり、正則性の公理を満たす集合の中には ・・・{Φ}・・・は現れようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/182
309: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/22(土) 13:20:55.43 ID:0iFmeQIA >>305の Case3) を訂正したが、どうやら間違っていた。 私が見た幻は幻なんでしょう、多分。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/309
364: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/01(日) 11:35:09.43 ID:siseuOIi 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/53 (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 (引用終り) ここも、時枝先生は間違っている!! 選択公理とは、(下記)集合の族(すなわち、集合の集合)があって、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというもの 集合の族が、 ・有限のとき、有限集合の族に対する選択公理 ・可算(無限)のとき、可算集合の族に対する選択公理 ・集合の族に制限がないとき、連続無限以上に適用できるフルパワー選択公理 となる 時枝記事で、2列で考える 本当に必要な代表は、問題の2列の同値類の代表であって、最低2つの代表で足りる だから、数列のシッポが分かって、問題の同値類が2つに絞り込めれば、たった2つの代表で、時枝の議論は完結する(他の代表は使わない) だから、たった2つの代表だから、”非可測になる”なんて無関係で、話が完全に”すべっている”よね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 (抜粋) 選択公理(せんたくこうり、英: axiom of choice、選出公理ともいう)とは公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた[1]。 7 選択公理の変種 7.1 可算選択公理 7.2 有限集合の族に対する選択公理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/364
378: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/06(金) 13:56:52.43 ID:8/I71XoV 0.99999……は1ではない その5 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1583048263/227 227 投稿日:2020/03/06(金) ID:0voh+fdj >>215 Zur Elektrodynamik bewegter Körper これが相対論の原論文だと言ったはずですよ? 運動する物体の電気力学について 力学と電磁気学をつなげることがアインシュタインの目的だったわけです (引用終り) あほなおサルが、素人スレで素人相手に、”しったか”で威張る ほんに アホやね、おサルはw(゜ロ゜; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 特殊相対性理論 (抜粋) 電磁気学や光学との齟齬 特殊相対性理論以前の理論であるエーテル仮説は、「エーテルに対する静止系」という絶対静止系を採用する代わりにガリレイの相対性原理を放棄する立場にたっていたのである。 マイケルソン・モーリーの実験 これをうけてヘルツ、フィッツジェラルド、ローレンツ、ポアンカレなど[11][12]の学者がいくつかの理論を提唱したが、いずれもエーテル仮説の域を出ず、既存のエーテル仮説にアド・ホックな仮定を加えることで整合性を捕ろうとする内容だった。 例えばローレンツのエーテル理論(英語版)では運動する物体が「エーテルの風」を受けて収縮する(フィッツジェラルド=ローレンツ収縮[13][注 3])をフィッツジェラルドと独立に提案し、 これが原因で、マイケルソン・モーリーの実験の実験では「エーテルの風」の効果がキャンセルされたのだと説明し、収縮度合いを記述した変換式(ローレンツ変換、Lorentz transformation )を定式化したが、 検証可能性を欠いていた[注 5]。またローレンツとポアンカレは時間の流れが観測者によって異なるとするとする「局所時間」という相対性理論の萌芽ともいうべき考えを提案し、Wilson や Rontgen?Eichenwald の実験に合致する電磁場の方程式を導出した。 彼らはアインシュタインの重要な先駆者であり、彼らの理論は数式上は相対性理論のそれと一致している。しかし彼らの理論はあくまでエーテル仮説に基づいており、エーテル仮説の立場をとらない相対性理論とはその物理的解釈が根本的に異なり、下記のような大きな不満が残るものであった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/378
384: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/08(日) 15:16:53.43 ID:TTUqgbD+ ・確率論 iid(独立同分布) vs 時枝記事のおちゃらけ 数当てパズル ・確率論 iid(独立同分布) は、大学で確率論を学べば当然で、万人が成立を支持している ・時枝記事のおちゃらけ 数当てパズルは、おふざけの 査読のない一般誌 「数学セミナー」の記事にすぎない まあ、大学で確率論を落とした アホなおサルには分からんだろうな 確率論 iid(独立同分布) と、時枝記事のおちゃらけ 数当てパズルとが矛盾するとすれば どちらが正しくて、どちらが間違っているか? いわずもがな 時枝記事のおちゃらけ 数当てパズルの方が、不成立ですよ〜!w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/384
471: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 19:46:52.43 ID:+sBkJatU Dr.Prussが”conglomerability assumption”でいってるのは 端的にいえぱ、”conglomerability”として要請する 以下の公式が常に成り立つとはいえない、という指摘 P(A)=ΣP(A|B)P(B) Aを箱の中身と代表元が一致する状況とする 時枝の方法は、Bを具体的な数列100列が選ばれた場合としている セタの反論は、Bを具体的な箱が選ばれた場合としている 前者の場合ではP(A|B)>=1-1/100である (選べる100箱のうち、不一致の箱は高々1つ) 後者の場合ではP(A|B)は0である (どの箱に着目したとしても、 ほとんどすべての列で、当該列の決定番号が 箱の位置の番号より大きい もし上記の公式が成り立つなら 前者の方法で計算すると1-1/100以上 後者の方法で計算すると0 し・か・し、この場合そもそも 上記の公式が成り立つといえないから どちらの計算も正当化できない 時枝記事はあくまで Aを箱の中身と代表元が一致する状況 Bを具体的な数列100列が選ばれた場合として P(A|B)を計算したに過ぎない (したがって記事は否定できない) セタの主張も Aを箱の中身と代表元が一致する状況 Bを具体的な箱が選ばれた場合とすれば P(A|B)としては正しいのだろう しかし、どちらの方法でも 最終的なP(A)を求めることはできない それがPrussの主張である (PrussはThe Riddleを否定しないし、否定する必要もない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/471
694: 132人目の素数さん [] 2020/03/27(金) 10:07:32.43 ID:asHKGG7T >>692 >専用ブラウザを使っているので 承知している しかしHNのネーミングとか書き込みの内容は 専用ブラウザの使用とは無関係の書き手のセンスの問題 誤りに満ちた書き込みを固定ハンドルで書いても恥ずかしいだけだろう それなら全部匿名にしたほうがいい 違うかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/694
739: 132人目の素数さん [] 2020/03/28(土) 10:29:53.43 ID:+ARtdTH+ >>682 >自然数に上限は無く どの自然数も有限でも >しかし、超限順序数ωは >ヒルベルト無限ホテルのパラドックスを使って >(>>678ご参照) >直ちに実現できますねw(^^; だからなに? 箱入り無数目はR^Nですけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/739
898: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 20:16:46.43 ID:1EH0+MbP >>896 >1.時枝の戦略で、100列並べる前のある箱 m (=100d+k :並べ変えた100列中のk列のd番目の箱) > が、99%の確率で的中できるとして だからそれが間違いだと何度言えば分かるのか? 「ある箱」と箱を固定したら当てることはできない。なぜなら時枝戦略で当てるのは箱の中身ではなくアタリ箱だから。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」と、列をランダム選択している意味がまるで分かっていない。 いい加減に学習してもらえませんかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/898
943: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 10:05:10.43 ID:e3xNYXlE こういうと、セタは必ず 「じゃあ、貴様には分かるのか?」 というが、他人が分かったら負けなのか 負けたら首掻き切って死ぬのか? 死なないんだろ?だったら黙って負ければいいじゃん 「はいはい負け負け オレは負け犬 うーキャンキャン」 とかいってりゃいいじゃんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/943
967: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 12:04:26.43 ID:e3xNYXlE 立てる時期については、今後の様子を見て判断します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s