[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/15(金) 07:16:43.30 ID:CbUaYdGK この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学
科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定お断り 例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://t
extream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」につい
ては後述(^^; ) High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; ) 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り!! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/1
922: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 14:08:52.02 ID:ivt0JCXh >>920 >>自分が何をどれだけ理解しているかなど、このバカ板で説明する義務も必要もない >まあ、私もそう思っていますが、ただ、意思して説明しなくとも、「わかっているか、わかっていないか」は自然に表出されるというものですよ、お気をつけあそばせ :−) どうも 全く同意です(^^; おサルのピエロを見ていて、そう思います 自戒し、研鑽したいですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/157376980
3/922
923: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/03(金) 16:10:25.41 ID:glmNLmg1 >>922 ピエロは◆e.a0E5TtKE 君だよ >自戒し、研鑽したいですね 自分のナイーブな直感を絶対的に信頼して 「Zermelo構成ではωも無限重シングルトン!!!」 と言い張る君の辞書には、自戒の言葉はない 研鑽?君、研いだら何もなくなるだろ 鉄分ゼロの石コロなんだから(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/923
924: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 16:18:40.07 ID:glmNLmg1 >>918 >x が限りなく a に近づくとき,f(x) は限りなく A に近づく(高校数学) それだけじゃ 「0<|x-a|<δ なら |f(x)-A|<ε」 しか言ってないよなw 重要なのは 「ε>0は任意に選ぶことができて、δはεによって決まる」 というところ それが∀ε >0, ∃δ >0だよ ついでにいうと、君が>>921で「漫然と」書いた ∀ε >0, ∃δ >0 s.t. ∀x∈R [0<|x-a|<δ → |f(x)-b|<ε] は一様連続で、ただの連続性は ∀x∈R,∀ε &g
t;0, ∃δ >0 s.t. [0<|x-a|<δ → |f(x)-b|<ε] となる どう違うか説明してみw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/924
925: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 16:27:56.97 ID:glmNLmg1 蛇足 ポーランド記法 VSO型言語 https://ja.wikipedia.org/wiki/VSO%E5%9E%8B 中置記法 SVO型言語 https://ja.wikipedia.org/wiki/SVO%E5%9E%8B 逆ポーランド記法 SOV型言語 https://ja.wikipedia.org/wiki/SOV%E5%9E%8B http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/925
926: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 18:45:36.44 ID:8t0przUk >>901 >「時枝先生、それ間違っているんじゃないですか」と考えることは、全く”正しい”数学の態度です(^^; ∈の定義すら間違えるおまえが正しい訳ないだろw ほんと白痴だなおまえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/926
927: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 18:53:41.85 ID:glmNLmg1 ◆e.a0E5TtKEに捧ぐw ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi ::::::::
:::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ .
..... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 http://rio2016.5ch.
net/test/read.cgi/math/1573769803/927
928: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 18:55:33.72 ID:glmNLmg1 ◆e.a0E5TtKEに捧ぐw https://www.youtube.com/watch?v=KDM6OD24nhc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/928
929: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 19:51:56.43 ID:ivt0JCXh >>888 > 2020年度、数理研では、宇宙際タイヒミューラー理論を中心的なテーマとした「訪問滞在型研究」=通称「プロジェクト」(英語で説明するときは「スペシャル・イヤー」と呼ぶこともあります)が予定されており、 > 4件の大きな集会と、多数の海外からの訪問者により、以前にも増して多忙を極める一年になりそうです。これまでは関係者の大変な努力によって宇宙際タイヒミューラー理論の習熟者を一人ずつ育ててきており、 >そ
の数も10名に迫る勢いですが、今年はこれまで蓄積された知恵や、「よくある誤解」を効率よく処理する技術を総動員して、そのような習熟者を量産できる体制を確立していきたいと考えています。 IUTその4をざっと眺めてみた(^^; 1) ”the ABC Conjecture, and the Szpiro Conjecture for elliptic curves all follow as special cases of Theorem A. ” みんな、Theorem Aで証明可能?(^^ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf [4] Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volu
me Computations and Set-theoretic Foundations. PDF NEW !! (2019-10-31) P3 Theorem A. (Diophantine Inequalities) Then, relative to the notation of [GenEll] [reviewed in the discussion preceding Corollary 2.2 of the present paper], one has an inequality of “bounded discrepancy classes” Thus, Theorem A asserts an inequality concerning the canonical height [i.e., “htωX(D)”], the logarithmic different [i.e., “log-diffX”], and the logarithmic conductor [i.e., “log-condD”] of points of the curve UX v
alued in number fields whose extension degree over Q is ? d . In particular, the so-called Vojta Conjecture for hyperbolic curves, the ABC Conjecture, and the Szpiro Conjecture for elliptic curves all follow as special cases of Theorem A. We refer to [Vjt] for a detailed exposition of these conjecture つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/929
930: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 19:55:42.47 ID:ivt0JCXh >>929 つづき 2) Corollary 2.3. (Diophantine Inequalities) と、Theorem A. (Diophantine Inequalities) は、ほぼ同じか P54 Corollary 2.3. (Diophantine Inequalities) P55 Remark 2.3.1. We take this opportunity to correct some unfortunate misprints in [GenEll]. P63 Remark 2.3.4. Various aspects of the theory of the present series of papers are substantially reminiscent of the theory surrounding Bogomo
lov’s proof of the geometric version of the Szpiro Conjecture, as discussed in [ABKP], [Zh]. Put another way, these aspects of the theory of the present series of papers may be thought of as arithmetic analogues of the geometric theory surrounding Bogomolov’s proof. Alternatively, Bogomolov’s proof may be thought of as a sort of useful elementary guide, or blueprint [perhaps even a sort of Rosetta stone!], for understanding substantial portions of the theory of the present series of papers. The author wo
uld like to express his gratitude to Ivan Fesenko for bringing to his attention, via numerous discussions in person, e-mails, and skype conversations between December 2014 and January 2015, the possibility of the existence of such fascinating connections between Bogomolov’s proof and the theory of the present series of papers. We discuss these analogies in more detail in [BogIUT]. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/930
931: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 19:57:31.73 ID:ivt0JCXh >>930 つづき 3) (PB1) の、PはParshin、BはBogomolovか P64 In the following discussion, we shall refer to this geometry as the Schwarz-theoretic geometry of D. Perhaps the most fundamental difference between the proofs of Parshin and Bogomolov lies in the fact that (PB1) Whereas Parshin’s proof revolves around estimates of displacements arising from actions of elements of the fundamental group on a
certain two dimensional complete [Kobayashi] hyperbolic complex manifold by means of the holomorphic geometry of the Kobayashi distance, i.e., in effect, the Schwarz-theoretic geometry of D, Bogomolov’s proof [cf. the review of Bogomolov’s proof given in [BogIUT]] revolves around estimates of displacements arising from actions of elements of the fundamental group on a one-dimensional real analytic manifold [i.e., a universal covering of a copy of the unit circle S1] by means of the real analytic symplect
ic geometry of the upper half-plane. Here, it is already interesting to note that this fundamental gap, in the case of results over complex function fields, between the holomorphic geometry applied in Parshin’s proof of the Mordell Conjecture and the real analytic symplectic geometry applied in Bogomolov’s proof of the Szpiro Conjecture is highly reminiscent of the fundamental gap discussed in Remark 2.3.3, (iii), in the case of results over number fields, between the arithmetically holomorphic nature of
the proof of the Mordell Conjecture given in [Falt] and the “arithmetically quasi-conformal” nature of the proof of the Szpiro Conjecture [cf. Corollary 2.3] via inter-universal Teichm¨uller theory given in the present series of papers. That is to say, つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/931
932: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 19:59:33.09 ID:ivt0JCXh >>931 つづき 4) ZFCG-modelを考えたけど、ギブアップしたのかな(^^; P67 Section 3: Inter-universal Formalism: the Language of Species (†G) Given any set x, there exists a universe V such that x ∈ V . We shall refer to a ZFC-model that also satisfies this additional axiom of the Grothendieck school as a ZFCG-model. P68 Although we shall not discuss in detail here the quite difficult issue of
whether or not there actually exist ZFCG-models, we remark in passing that it may be possible to justify the stance of ignoring such issues in the context of the present series of papers ? at least from the point of view of establishing the validity of various “final results” that may be formulated in ZFC-models ? by invoking the work of Feferman [cf. [Ffmn]]. Precise statements concerning such issues, however, lie beyond the scope of the present paper [as well as of the level of expertise of the author!]
. In the following discussion, we use the phrase “set-theoretic formula” as it is conventionally used in discussions of axiomatic set theory [cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §2], with the following proviso: In the following discussion, it should be understood that every set-theoretic formula that appears is “absolute” in the sense that its validity for a collection of sets contained in some universe V relative to the model of set theory determined by V is equivalent, for any universe W such that V ∈ W, t
o its validity for the same collection of sets relative to the model of set theory determined by W [cf., e.g., [Drk], Chapter 3, Definition 4.2]. Remark 3.1.2. (ii) One interesting point of view that arose in discussions between the author and F. Kato is the following. The relationship between the classical approach to discussing mathematics relative to a fixed model of set theory ? an approach in つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/932
933: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 20:01:30.16 ID:ivt0JCXh >>932 つづき 5) a [small] category は、集合論ZFC内の speciesでやれる? P71 Remark 3.1.4. Note that because the data involved in a species is given by abstract set-theoretic formulas, the mathematical notion constituted by the species is immune to, i.e., unaffected by, extensions of the universe ? i.e., such as the ascending chain V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ... ∈ V that appears in the di
scussion preceding Definition 3.1 ? in which one works. This is the sense in which we apply the term “inter-universal”. That is to say, “inter-universal geometry” allows one to relate the “geometries” that occur in distinct universes. P72 Example 3.2. Categories. The notions of a [small] category and an isomorphism class of [covariant] functors between two given [small] categories yield an example of a species. That is to say, at a set-theoretic level, one may think of a [small] category as, for inst
ance, a set of arrows, together with a set of composition relations, that satisfies certain properties; one may think of a [covariant] functor between [small] categories as the set given by the graph of the map on arrows determined by the functor [which satisfies certain properties]; one may think of an isomorphism class of functors as a collection of such graphs, i.e., the graphs determined by the functors in the isomorphism class, which satisfies certain properties. Then one has “dictionaries” 0-species
←→ the notion of a category 1-species ←→ the notion of an isomorphism class of functors at the level of notions and a 0-specimen ←→ a particular [small] category a 1-specimen ←→ a particular isomorphism class of functors at the level of specific mathematical objects in a specific ZFC-model. Moreover, one verifies easily that species-isomorphisms between 0-species correspond to isomorphism classes of equivalences of categories in the usual sense. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/157
3769803/933
934: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 20:03:43.63 ID:ivt0JCXh >>933 つづき 6) “∈-loops” a ∈ b ∈ c ∈ ... ∈ a が、the notion of a “species”で、正則性公理に反せずに実現できる?(^^; P74 Remark 3.3.1. (i) One well-known consequence of the axiom of foundation of axiomatic set theory is the assertion that “∈-loops” a ∈ b ∈ c ∈ ... ∈ a can never occur in the set theory in which one works. On the other hand, there are many situations in mathematic
s in which one wishes to somehow “identify” mathematical objects that arise at higher levels of the ∈-structure of the set theory under consideration with mathematical objects that arise at lower levels of this ∈-structure. In some sense, the notions of a “set” and of a “bijection of sets” allow one to achieve such “identifications”. That is to say, the mathematical objects at both higher and lower levels of the ∈-structure constitute examples of the same mathematical notion of a “set”, so that
one may consider “bijections of sets” between those sets without violating the axiom of foundation. In some sense, the notion of a species may be thought of as a natural extension of this observation. That is to say, the notion of a “species” allows one to consider, for instance, speciesisomorphisms between species-objects that occur at different levels of the ∈-structure of the set theory under consideration ? i.e., roughly speaking, to “simulate ∈-loops” ? without violating the axiom of foundatio
n. Moreover, typically the sorts of species-objects at different levels of the ∈-structure that one wishes to somehow have “identified” with one another occur as the result of executing the mutations that arise in some sort of mutation-history つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/934
935: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 20:06:34.23 ID:ivt0JCXh >>934 つづき 7)(最後) IUTを考えた動機”the original motivations”と、最後には”Corollary 3.12.”の説明か(^^; P76 Remark 3.3.2. One somewhat naive point of view that constituted one of the original motivations for the author in the development of theory of the present series of papers is the following. In the classical theory of schemes, when considering local systems on a scheme, there is no
reason to restrict oneself to considering local systems valued in, say, modules over a finite ring. If, moreover, there is no reason to make such a restriction, then one is naturally led to consider, for instance, local systems of schemes [cf., e.g., the theory of the “Galois mantle” in [pTeich]], or, indeed, local systems of more general collections of mathematical objects. One may then ask what happens if one tries to consider local systems on the schemes that occur as fibers of a local system of schem
es. Example 3.5. Absolute Anabelian Geometry. (i) Let S be a class of connected normal schemes that is closed under isomorphism [of schemes]. Suppose that there exists a set ES of schemes describable by a set-theoretic formula with the property that every scheme of S is isomorphic to some scheme belonging to ES . P82 Remark 3.6.3 P84 Here, we observe in passing that the “apparently horizontal arrow-related” issue discussed in (H2) of simultaneous realization of “label-dependent” and “labelfree” mat
hematical objects is reminiscent of the vertical arrow portion of the bicoricity theory of [IUTchIII], Theorem 1.5 ? cf. the discussion of [IUTchIII], Remark 1.5.1, (i), (ii); Step (vii) of the proof of [IUTchIII], Corollary 3.12. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/935
936: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 20:13:59.31 ID:ivt0JCXh >>929 補足 >その数も10名に迫る勢いですが、今年はこれまで蓄積された知恵や、「よくある誤解」を効率よく処理する技術を総動員して、そのような習熟者を量産できる体制を確立していきたいと考えています。 思うに 「”the ABC Conjecture, and the Szpiro Conjecture for elliptic curves all follow as special cases of Theorem A. ” みんな、Theorem Aで証明可能」 ということを、”正しい” と認めさせるべし!!(^^
そうすれば、「IUTを勉強しなくちゃ!」という人が増えるよ モッチーの取り巻きがさ、例えばGくん、そういう戦略的な目標を立てて、動きを作るべしだろうな モッチーは、数学できるかもしらんが 戦略はへた (ただ、ネーミングは上手かったな。IUTなんて、「数学の宇宙」とか、名前だけで本が売れたよね。だけど、素人相手。次は、プロ数学者にIUTを売りましょう〜!(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/936
937: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 21:25:27.67 ID:glmNLmg1 Mはなんで∈-loopsに固執してるんだ?精神異常か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/937
938: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 21:36:23.30 ID:glmNLmg1 次スレは 「現代数学の系譜 よもやま雑談 IUT理論を読む80」 にしろよな どうせ理解できねぇんなら最先端(?)のIUTのほうがいいだろ(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/938
939: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 21:47:45.82 ID:ivt0JCXh 確かに、モッチーの∈-loops固執わからんな 別に、∈に固執する必要もない気がする 基礎論で、自己言及の論理というのがある その場合、自己言及のパラドックスが起きる可能性がある だから、20世紀に、一階述語論理が重用された時代があった 論理がループするんだ モッチーは、基礎論詳しくないのかな?(^^; 圏論の方(例えばZFCG)が、ループする高階論理になじむと思うがね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%
B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A 自己言及 (抜粋) 自己言及(じこげんきゅう)とは、自然言語や形式言語で文や式がそれ自身に言及することである。 自己言及は数学、哲学、コンピュータ・プログラミング、言語学などで研究・応用されている。その場合自己参照とも呼ぶ。自己言及文は逆説的振る舞いを示すことがある(自己言及のパラドックス)。 計算機科学では、リフレクションにおいて自己参照が発生する。リフレクションとは、プログラムが自身の構造をデータのように読み取ったり書き換えたりする技法である。様々なプログラミング言語がリフレクション
をサポートしているが、それらの表現能力の程度は様々である。さらに自己言及は再帰や数学の漸化式にも見られる。 数学 非叙述性 (impredicativity) グラフにおけるループ (en) タッパーの自己言及式 (en) 自己記述数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 自己言及のパラドックス (抜粋) 哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指
し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。 「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/939
940: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 21:48:23.76 ID:ivt0JCXh >>938 つづき 様々な解決案 言語階層 「この文は間違っている」という文章を回避する方法として、言語に階層をいれる、というものがある。 応用 ゲーデルの不完全性定理 第一不完全性定理の証明においてゲーデルは、大まかに言えば嘘つきのパラドックスを若干修正したバージョン、すなわち「この文は偽である」を「この文は証明不可能である」としたものを使った。これを「ゲーデル文G」と呼ぶ。 つまり、公理系 "T" に
おいて "G" は真だが、"T" の体系内でそれを証明できない。"G" の真偽と証明可能性の分析は、嘘つきのパラドックスの真偽の分析を形式化したものといえる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/940
941: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 21:50:22.94 ID:ivt0JCXh >>938 いや、 スレの定義>>1とハンドルネームに”雑談”と入れてあるから(^^; IUT(の雑談)も、このスレの守備範囲だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/941
942: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 21:57:29.87 ID:ivt0JCXh >>939 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F%E8%AB%96 圏論 (抜粋) 歴史 一般的な圏論、つまり、意味論的な柔軟性をもち高階論理との親和性があるようなより現代的な普遍的代数が発展し、現在では数学全体を通して応用されている。 トポスと呼ばれる特別な種類の圏は、数学基礎論としての公理的集合論に取って代わることすら可能である。 他の分野への影響 これの応用として関数型プログラミングの理論および領域理論があ
る。 これらは全て、ラムダ計算の非構文的な記述として適用されたデカルト閉圏を背景としている。 圏論的言語を用いることで、関連する分野が厳密に、(抽象的な意味で)何を共有しているのかを明らかにすることができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/942
943: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 23:18:24.04 ID:ivt0JCXh >>939 追加補足 逆数学: IUTに”どの程度の集合存在公理が必要かを問う”べし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6 数理論理学 集合論に共通の公理からは証明することができない幾つかの命題が存在することも知られた。 現代の数学基礎論では、全ての数学を展開できる公理系を見つけるよりも、数学の一部がどのような特定の形式的体系で形式化することが可能であるか(逆数学のように
)ということに焦点を当てている。 圏論の分野では多くの形式公理的方法を用いる。それには圏論的論理(英語版)の研究も含まれる。しかし圏論は普通は数理論理学の下位分野とは見做されない。 圏論の応用性は多様な数学の分野に亙っているため、ソーンダース・マックレーンを含む数学者らは、集合論とは独立な数学のための基礎体系としての圏論を提案している。 これはトポスと呼ばれる古典または非古典論理に基づく集合論の成す圏に類似の性質を持つ圏を基礎に置く方法である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0%E7%90%86%E8%AB%
96 再帰理論 (抜粋) 再帰理論は、数理論理学の一分野で、1930年代の計算可能関数とチューリング次数の研究が源となっている。 数理論理学における再帰理論の研究者がよく扱うのは、この記事で触れる相対的な計算可能性、還元性の概念、次数構造などである。 これらは、計算機科学における計算可能性理論が、計算複雑性理論、形式手法、形式言語などを主な研究対象とすることと対照を成す。これら二つの研究コミュニティには知識と手法の面で重なる部分が多々あり、はっきりした境界を引くことは出来ない。 逆数学 逆数学のプログラムは、二階算術の
中の部分体系において、ある定理を証明するのにどの程度の集合存在公理が必要かを問うものである。 この研究は Harvey Friedman が創始し、Stephen Simpson らが進めた。Simpson(1999)で、これに関する詳細が議論されている。 対象となる集合存在公理は、自然数のべき集合が様々な還元可能性の概念の下で閉じていることを言う公理群とほぼ対応している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/943
944: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 23:23:44.68 ID:glmNLmg1 >>941 言い訳するな どうせガロアなんか理解できないんだから捨てろ! かわりにもっともワケワカランIUTを語れ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/944
945: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 23:25:49.90 ID:glmNLmg1 次スレは 「現代数学の系譜 よもやま雑談 IUT理論を読む80」 にしろ ガロアの名前は捨てろ! IUTのほうが誇大妄想狂の貴様にふさわしいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/945
946: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 23:28:28.94 ID:glmNLmg1 ついでにHNも 「現代数学の系譜 雑談 IUT理論を読む」 に変えろ ガロアの名前は捨てろ! IUTのほうが誇大妄想狂の貴様にふさわしいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/946
947: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 23:29:11.14 ID:ivt0JCXh >>936 補足 (引用開始) 思うに 「”the ABC Conjecture, and the Szpiro Conjecture for elliptic curves all follow as special cases of Theorem A. ” みんな、Theorem Aで証明可能」 ということを、”正しい” と認めさせるべし!!(^^ そうすれば、「IUTを勉強しなくちゃ!」という人が増えるよ (引用終り) IUTが、the ABC Conjecture, and the Szpiro Conjecture たちを証明するのに失敗しているとすれば くその役にも
立たないIUTなんて、だれも習熟したいとは思わないだろう やる気の無い人を、習熟させるなんてことはムリゲーだろう まず、”やる気”ありきだ そのためには、いままでのthe ABC Conjecture, とか the Szpiro Conjecture とか 「みんな、Theorem Aで証明可能」ということを 数学業界で認めてもうらうことだよ それに向けての戦略が 必要でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/947
948: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 23:34:59.95 ID:ivt0JCXh >>946 へへ(^^; 「ガロア」はさ、IUTの「宇宙」と同じでさ キャッチー(下記)なんだww(^^; 俗世間の世事に疎い 数学落ちこぼれの おサルさんには 理解できない 話だよ https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BC-476254 コトバンク キャッチー(英語表記)catchy 大辞林 第三版の解説 ( 形動 ) 人にうけそうなさま。人の注意を引きやすいさま。 出典 三省堂大辞林 第三版 http://rio2
016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/948
949: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 05:39:11.78 ID:U3pD+5vK バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/949
950: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 07:56:19.92 ID:MNiodNk0 950になったので、次スレ立てた 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/ (このスレが終わる前に、次スレを立てて、案内を埋め込むのが綺麗なので(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/950
951: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 07:58:12.29 ID:MNiodNk0 ここを使い切るか 新しい話題で続きそうな場合は、次スレへ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/951
952: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 07:59:11.50 ID:YGbyzZoY >>948 >「ガロア」はさ、IUTの「宇宙」と同じでさ キャッチー(下記)なんだ >>949 >バカ丸出し ホントにね IUTと同じく、如何わしさ丸出しのペテン師のくせにねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/952
953: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 08:01:10.55 ID:MNiodNk0 新スレにも書きましたが 今年は、オリンピックイヤーでもあり、IUTワークショップイヤーでもあります。 >>946 みたいなご意見もありますが 私見では、IUTは今年で決着するのではないかと、思っています 良い方向にね というか、良い方向に決着するように、 周到に準備すべきでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/953
954: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 08:02:34.56 ID:MNiodNk0 >>952 >IUTと同じく、如何わしさ丸出しのペテン師のくせにねw へへ、>>953な(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/954
955: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 08:09:53.74 ID:YGbyzZoY >>953 >IUTは今年で決着するのではないかと、思っています >良い方向にね >良い方向に決着するように、周到に準備すべきでしょうね ・・・とかいいつつ、IUTがトンデモだったら面目丸つぶれだから 自分のスレを「IUT理論を読む」と名付けられないチキンの◆e.a0E5TtKE 安心しろ、IUT以前に、正規部分群の定義と∈と無限の定義で 貴様は勉強嫌いのトンデモ馬鹿野郎であることは露見済み ゴキブリの貴様に守るべき面目なんかないんだよwwwwwww http://
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/955
956: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 10:52:55.02 ID:BzkpPjaw >>955 >・・・とかいいつつ、IUTがトンデモだったら面目丸つぶれだから そっくりお返しするよw(゜ロ゜; >自分のスレを「IUT理論を読む」と名付けられないチキンの◆e.a0E5TtKE IUTなんて、あと半年もすれば帰趨が見えてくるだろう 成立の >ゴキブリの貴様に守るべき面目なんかないんだよwwwwwww それは同意だよ(^^ 仮に、おサルに守るべき面目があるとしてもねw(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/m
ath/1573769803/956
957: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 10:59:12.60 ID:YGbyzZoY >>956 >>IUTがトンデモだったら面目丸つぶれだから >そっくりお返しするよ 要らないよw >IUTなんて、あと半年もすれば帰趨が見えてくるだろう 素人は数学ってもんが全然わかってないな 俺には面目なんてないよ トンデモ叩きなんて面目がある奴のすることじゃないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/957
958: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 11:04:50.57 ID:2EI1YYla おっちゃんです。 >>901 >>「時枝先生、それ間違っているんじゃないですか」と考えることは、全く”正しい”数学の態度です(^^; 時枝記事を視覚化して、◆e.a0E5TtKEがよくいうように直観的に考えることは出来るが、 時枝記事を正しく視覚化して直観的に考えないと、間違う。 私が見る限りでは、◆e.a0E5TtKEは時枝記事を正しく視覚化して直観的に考えることが出来ていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/958
959: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 11:29:27.32 ID:YGbyzZoY >>958 ◆e.a0E5TtKEは無限が全然分かってないからね 「有限列と同じく無限列にも最後の項がある」 とかトンデモなこと平気でいってたしな 「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」 とかいうこれまたトンデモなこといってた 「Zermelo構成のωは無限重シングルトン…{}…」 「Neumann構成のωの一番右のΦを残せば、Zermelo構成のωが作れる」 とかいうのも同様の誤解なんだな 有限と無限が「全く同じ」だと思ってる そんなレベルじゃ、数セミの記事読んでも理解で
きるわけないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/959
960: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 11:36:17.33 ID:BzkpPjaw >>959 >「有限列と同じく無限列にも最後の項がある」 無限列をコンパクト化すれば、最後の項が出来るよ >「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」 無限数列のシッポの同値類でしょ 99/100なんて確率計算できない それ(できない)を理解するには、極限として、無限数列の「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」と考えると理解しやすいといっただけ 曲解するな >「Zermelo構成のωは無限重シングルトン…{}…」 おまえは
結局、極限とかコンパクト化が分かってないんでしょ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/960
961: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 11:43:10.35 ID:BzkpPjaw >>960 補足 >>「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」 あと、数列の尻尾の同値類なんだから その同値類に属する数列が s1,s2,s3,・・・ とあれば、みな同じシッポなんでしょ? それって、ほとんど同値類の定義じゃね?w(^^ 無限長の数列だから、シッポは無限の先になるけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/961
962: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 11:50:10.40 ID:2EI1YYla >>960 いや、有限と無限の区別が付かないと、時枝記事を正しく視覚化して直観的に考えようとしてもこのことをするのは余計難しくなる。 時枝記事を微分積分や測度論で視覚化して直観的に考える方が簡単ではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/962
963: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 12:26:18.83 ID:2EI1YYla Euclid平面 R^2 において、R^2 のx座標が正整数となる点全体に対してx軸に垂直な可算無限本の直線をすべて引く。 そうすると、時枝記事での R^N の同値類の区別は視覚化して直観的に出来るようになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/963
964: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 12:33:47.53 ID:2EI1YYla あとは、測度論を使ってもいいけど、確率を計算するだけ。 時枝記事では有限な確率空間での確率計算になるから、測度論を持ち出すまでもないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/964
965: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 13:36:58.92 ID:2EI1YYla >>963のように時枝記事を視覚化して直観的に考えると、 時枝記事ではファイバーだったかセクションだったかが出て来たと思うが、 ファイバーを考えるときは>>963のような操作後に、 R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。 すると、選択公理から、時枝記事での R^N の同値類について、それぞれの代表元は決まる。 このとき、各実数列について、それらの決定番号も一意に決まる。 あとは、時枝記事では確率を求める問
題の話になっていたと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/965
966: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 14:21:29.07 ID:YGbyzZoY >>960 >無限列をコンパクト化すれば 出た、馬鹿の一つ覚え、コンパクト化www いつ、どこで、誰がそんなことをした? 誰もしてないぞ! >確率計算できない >理解するには、極限として、無限数列の >「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」 >と考えると理解しやすい 尻尾の同値類全体に共通する尻尾はないんだから ウソに基づく貴様の理解は完全な誤解だなwwwwwww >おまえは結局、極限とかコンパクト化が分かってないんでしょ 馬鹿丸出し
コンパクト化なんて全然してないのにコンパクト化と絶叫する●違いw 極限だって全然ウソっぱちなやり方してるし おまえ、天性のウソツキだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/966
967: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 14:25:43.23 ID:YGbyzZoY >>961 >数列の尻尾の同値類なんだから >その同値類に属する数列が >s1,s2,s3,・・・ >とあれば、みな同じシッポなんでしょ? 残念でした 答えは否w 同値類から有限個の列をとってきた場合には共通の尻尾がある し・か・し 同値類から無限個の列をとってきた場合には共通の尻尾がない場合がある ヒント:カントルスレの今日の投稿を見よ >無限長の数列だから、シッポは無限の先になるけど うわー馬鹿、ほんと馬鹿w 無限の先なんかねぇよw 全ての項が自然数
で番号づけられてる つまり有限w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/967
968: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 14:28:14.88 ID:YGbyzZoY >>963-965 またこいつはこいつで馬鹿な間違いしでかしてるな 思考力がない馬鹿は数学するな 無駄w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/968
969: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 14:46:07.62 ID:YGbyzZoY 乙が口を出すと 数セミの記事がトンデモに見えるが 実際は、乙もまた記事を正しく読めずに 自分勝手な妄想をくりひろげる 正真正銘の●違いだというだけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 15:13:41.07 ID:2EI1YYla >>965の >R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。 という書き方というか操作は微妙な表現になっているが、 >R^2 のx座標が1以上の実数となる点全体に対してy軸に平行な非可算無限本の直線をすべて引く。 と書く方がより適切か。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/970
971: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 15:16:19.81 ID:U3pD+5vK >「時枝先生、それ間違っているんじゃないですか」と考えることは、全く”正しい”数学の態度です(^^; と、共通のしっぽが存在すると言い張る白痴が申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/971
972: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 15:22:08.38 ID:2EI1YYla >>970の訂正: >>965の >R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。 という行は、(>>970のような訂正ではなく) >R^2 のx座標が1以上の実数となる点全体に対してx軸に平行な非可算無限本の直線をすべて引く。 に訂正。 この訂正後の操作をすると塗りつぶすようなことをすることになる訳で、それをする必要があるかどうかは微妙だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/972
973: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 15:33:59.08 ID:U3pD+5vK >無限長の数列だから、シッポは無限の先になるけど なにこのファンタジー数学w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/973
974: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 15:34:14.84 ID:2EI1YYla >>969 >乙が口を出すと 数セミの記事がトンデモに見えるが >実際は、乙もまた記事を正しく読めず 私は◆e.a0E5TtKEとは違って、数セミを買って読んでいない。 ずっと前に時枝記事について書いたことや時枝記事の内容などを探すのに時間がかかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/974
975: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 15:47:48.45 ID:YGbyzZoY >>973 >>シッポは無限の先 >なにこのファンタジー数学 この音楽がかかっちゃうw https://www.youtube.com/watch?v=UInY18RI76k http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/975
976: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 15:53:43.55 ID:9bV7OsfL >>957 俺には面目なんてないよ トンデモ叩きなんて 面目あるやつがする事じゃない *゜。°゜*。°゜(ノД`)°゜。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/976
977: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 15:55:12.65 ID:9bV7OsfL ゜*。゜。°゜。*°゜。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/977
978: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 15:56:52.75 ID:U3pD+5vK >有限と無限が「全く同じ」だと思ってる そもそも有限と無限が同じなら両者を区別不要、すなわち有限も無限も無いw 超限何某を中途半端に聞きかじって妄想を暴走させる◆e.a0E5TtKEw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/978
979: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 15:57:23.97 ID:9bV7OsfL °*゜。*。゜°゜。゜゜。*°。 今宵も夜空に星屑たちの囁きが** http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/979
980: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 16:13:17.88 ID:YGbyzZoY >>976 >*゜。°゜*。°゜(ノД`)°゜。 おまえ、いいヤツだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/980
981: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 17:05:23.44 ID:2EI1YYla それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/981
982: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 18:12:05.52 ID:YGbyzZoY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/20 >いまだに理解できないとはバカ過ぎw 正規部分群も∈も無限も誤解するくらいだから 数セミの記事を誤解するのも当然 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/982
983: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 18:53:58.98 ID:tpDDJZaU >>981 はやッ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/983
984: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 19:31:01.83 ID:YGbyzZoY ホントに寝てるかどうか怪しいよ 以前も寝る寝るいいながらしつこく書き込みしてたし 馬鹿のくせに利口ぶる痛々しい奴 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/984
985: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 19:40:12.66 ID:YGbyzZoY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/8 >このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ >もう半分は、ここはおれのメモ帳だ 上の文章のおかしな点は 「趣味と遊び」と「メモ帳」が 全く別のものとしている点 しかし実際は 「訳も分からず検索した結果をコピペした メモ帳を作成する行為」こそが 「趣味と遊び」であるから同じことである したがって今度からこう書きなおすべきだろう 「このスレは全くの趣味と遊びと思ってくれ これはおれのメモ
帳だ」 ついでにいうと、5chで数学が語れない理由を 「数学記号が使えないから」としているが 実際には論理的思考ができないから ◆e.a0E5TtKE おまえの頭が悪いんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/985
986: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 19:44:35.75 ID:YGbyzZoY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/10 >「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」 こんなことばっかりいってる奴は例外なく妄想家 しかも自分が落ちこぼれの劣等生だという自覚がないw >ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ >だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ 論理を蔑ろにするゴキブリは 初歩から矛盾して数学で落ちこぼれる しかも自分が矛盾していること 落ちこぼれることを認めようとしない 正真正銘の●違
い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/986
987: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 19:50:58.78 ID:YGbyzZoY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/11 >数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, >思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう 脳髄の生理現象全てが数学というわけではないがな 「生きた」妄想の塊 それが◆e.a0E5TtKE >「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは >アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観 妄想の飛翔をうながすナイーブな直感は 「生きた」「実存としての」活動だ
が 数学には全くつながらないwww >記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに >自分なりのイメージやビジョンを持つこと >佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ 佐藤幹夫も ナイーブなウソっぱちイメージ・ビジョンに固執するトンデモ野郎 の◆e.a0E5TtKEに「同志」といわれてさぞ迷惑だろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/987
988: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 19:53:52.88 ID:YGbyzZoY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/12 >きちんと検証していないで想像で議論しているだけ ◆e.a0E5TtKE おまえのことだぞw >勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではない ◆e.a0E5TtKE おまえがいわれてるんだぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/988
989: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 19:55:56.17 ID:YGbyzZoY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/13 >自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます じゃ信用できねえな >基本、信用しないように じゃやめろよ 貴様の●違いな活動なんか迷惑なだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/989
990: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 19:59:23.53 ID:YGbyzZoY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/14 >数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 これは正しいが >つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ これは誤り 書いた奴が誰か、が最も重要 例えば◆e.a0E5TtKE が書いたと聞けば 「ああ、わけもわからず専門用語で検索して 見つけた結果を読みもせずに機械的に コピペする白痴野郎か ゴミだな」 としてNGされるのがオチw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/990
991: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 20:52:36.84 ID:bUe87O2P >>984 *おっちゃん可愛e*。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/991
992: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 20:55:15.24 ID:bUe87O2P おっちゃんさん。。。 お腹冷やさないでくださいね。。。 ビタミンCと水分補給して *良くお休ミレニアムくださいね。。。* http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/992
993: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 20:56:55.66 ID:bUe87O2P じゃ♪おっちゃんさん♪♪ お休ミレニアムなΨ〜。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/993
994: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:02:36.13 ID:R9y7Ngbn >>984 あ、そうだ。 あんまりおっちゃんさんを いじめないでくださいね... ( ・ω・) お年寄り虐待で通報しますからね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/994
995: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:03:25.40 ID:R9y7Ngbn ID替えちゃった。。。*♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/995
996: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:04:49.90 ID:R9y7Ngbn じゃあばよ!ヒステリーじじぃッチャマ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/996
997: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:09:58.87 ID:R9y7Ngbn そのヒステリー、 **男性更年期障害**じゃ? 「ロー症候群」←ググってミレニアム? すぐに泌尿器科へGO!!? w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/997
998: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:10:44.65 ID:R9y7Ngbn w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/998
999: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:11:47.86 ID:R9y7Ngbn 999ならスレから ミレニアム問題解決**勇者*現る*。。。*? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/999
1000: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:12:34.94 ID:R9y7Ngbn 1000ならおっちゃんさん100までご長寿〜♪♪♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 50日 13時間 55分 52秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/
login.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s