[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/19(土) 19:25:28.89 ID:ti2BclkQ >>18 つづき (スレ77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/884- より) http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/08kurano.pdf 2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類 (抜粋) P3 S5の部分群 位数20: < (12345), (2354) > S5中の共役な群6個 http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/04kurano.pdf 2004 年度卒業研究 位数 30 以下の群の分類 (抜粋) P3 位数20 5個; アーベル:C4 × C5, C2 × C2 × C5 2個, 非アーベル: C5 semix C4, Q20, D20 3個 P16 11 位数 20 の群の分類 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_small_groups List of small groups (抜粋) List of small abelian groups 位数20 51 G202 Z20 = Z5 × Z4 Z10, Z5, Z4, Z2 GroupDiagramMiniC20.svg Cyclic. Product. 54 G205 Z10 × Z2 = Z5 × Z22 Z5, Z2 GroupDiagramMiniC2C10.png Product. List of small non-abelian groups 位数20 50 G201 Q20 = Dic5 = <5,2,2> GroupDiagramMiniQ20.png Binary dihedral group 52 G203 Z5 semix Z4 GroupDiagramMiniC5semiprodC4.png Frobenius group 53 G204 Dih10 = Dih5 × Z2 = D20 GroupDiagramMiniD20.png Dihedral group, product (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/19
203: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/25(金) 21:18:10.89 ID:QMdkwxsn ま、馬鹿を従わせるのに権威が有効なのは確か BABYMETALの曲のすばらしさを理解するには音楽のセンスが必要だが 誰もがそんなセンスを有しているわけではない センスのない馬鹿には 「BABYMETALの新アルバム、Billboard200で13位になったんだぜ」 というのが一番 https://www.youtube.com/watch?v=ZS_T2PmxLeY http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/203
228: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 11:15:37.89 ID:fHUQGPHQ >>226 つづき 非可換の場合(^^; http://deepblueibm.hatena(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) All arts is quite useless 2017-03-24 非可換類体論とは ブログの記事にある今や数論の中心に位置する一大プロジェクト保型形式とゼータ関数の不思議な関係、非可換類体論についてわかったことをまとめます。まだまだ整数論初心者なので逆に非可換類体論について教えてくれる人は教えてください。 1.類体論とは? 「ガロア群が可換」の場合しか示されてないんですね。その意味では人類はまだ類体論を攻略してません。 2.志村谷山予想とは? フェルマーの最終定理と関係する予想(定理)として有名な志村谷山予想がありますがそれは実は2次元の非可換類体論だと考えることができます。 これを数学的に定式化すると、楕円関数のゼータ関数が必要になってきます。これは二次元のゼータ関数で 略 こういう式になります。 3.表現論とは 結論から言うと現代数論ではゼータ関数が重要なものでいかにしてゼータという対象に帰着できるかにかかってます。志村谷山予想もそうですが問題をゼータに直してわかりやすくしています。 ということは古典的な類体論もゼータ関数にまとめられるのではないか?という考えが思い浮かんでも不思議では無いでしょう。その等式を作るのがここで言う表現論の役割です。 ここで古典類体論を統一的なゼータ関数や表現論的なperspectiveで考えてみたいと思います。まずQ上の整数論を考えてみます。 ここで言う表現とは指標のことです。指標とは群から体への写像のことでここでは単位的な指標のみを扱うこととします。 Qの最大アーベル拡大のガロア群をG→K(これはKの単数群)だとしたらこれを一次元ガロア表現と言います(単数群はその体の自己同型写像)。 有理数体はQの最大アーベル拡大はクロネッカーウェイバーの定理によってQ(μ)の集合と同型と考えれます。 そのQ(μN)は(Z/N)の単数群の集合と同型(円分体の基本定理)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/228
233: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 11:29:20.89 ID:fHUQGPHQ >>231 つづき 可換類体論のまとめ(^^ https://lemniscus.hatena(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 再帰の反復blog 2014-07-06 類体論についてのメモ (抜粋) 3. 類体論の主な定理 類体とは次のようなものだった。 類体についての3種類の説明: (1)類体とは、あるmで [Im(K):Hm(L/K)]=[L:K] となるような拡大体L/Kのことである。 (2)類体とは、素イデアル(≒素数)の分解の仕方が、合同イデアル群Hによって(≒ あるmで割ったときの「余り」による類別で)判るような拡大体L/Kのことである。 (3)類体とは、アーベル拡大体L/Kのことである。 もっと短く言えば、類体とは、(1)ある等式をみたす拡大体のことであり、(2)素イデアルの分解の仕方が「余り」で判る拡大体のことであり、(3)アーベル拡大体のことである。 類体論を証明する上では、(1)を類体の定義として、 ・基本定理: アーベル拡大体は類体である。 ・分解定理: 類体では、素イデアルの分解の仕方は合同イデアル群Hm(L/K)によって定まる。 (特に合同イデアル群に含まれる素イデアルp∈Hm(L/K)は「完全分解」する(体の拡大次数個の異なる素イデアルに分解する)) が証明される(さらに類体論の他の結果も使って(1)と(2)と(3)が同値性が示される)。 類体は、他にもいろいろな性質を持っている。 特に重要(で証明がたいへん)なのは、同型定理、一般相互法則、存在定理など。 4. エルブランの補題の使われるところエルブランの補題は、基本定理「アーベル拡大は類体である」を証明するときに使われる。 類体の定義に戻れば、基本定理は次のような主張になる。 L/Kがアーベル拡大なら、あるmで [Im(K):Hm(L/K)]=[L:K] となる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/233
370: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/02(土) 07:55:38.89 ID:ZLEqKHqI >>368 あんたはそれ以下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/370
419: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 09:02:14.89 ID:apiWSBWV >>418 つづき http://reuler.blo(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 日々のつれづれ ガウスの数学日記90 「広義に於けるsin.lemn.」 高瀬正仁 2012/07/28 23:46 (抜粋) 数学日記の第105項目については、高木先生も『近世数学史談』の一章を使って詳述しています。その章というのは第9章のことなのですが、その第9章には「書かれなかった楕円函数論」という表題が附されています。 これを要するに、ガウスはレムニスケート函数に対して成立する等式M(√2,1)=π/ωを糸口にして、楕円関数論という広大な大洋を発見したということになります。 数学日記のガウス全集版テキストにも詳しい註記がついていて、そのようなことが書かれていますし、ガウスの楕円関数論がどのようにして発見されたのか、経緯は明瞭にわかります。 ガウスはモジュラー関数さえ発見し、基本領域の図まで描いたと、高木先生は驚きを隠しません。 高木先生の解説によると、ガウスは π/M(1,√(1+μ^2))=ω, π/M(μ,√(1+μ^2))=ω’ と置き、これらを用いて無限級数 S(u)=(π/μω)(4 sin πν/(h^(1/2)+h^(-1/2))-4 sin 3πν/(h^(3/2)+h^(-3/2))+…) を作り、これを「広義に於けるsin.lemn.」と呼びました。sin.lemn.というのはレムニスケート関数のことですから、「広義に於けるsin.lemn.」という以上、 ガウスははじめからレムニスケート関数の延長線上に位置を占める関数を、そのようなものが存在すると確信したうえで、探索していたことがわかります。 μ=1の場合、S(u)はレムニスケート関数そのものです。 それでこのS(u)の正体は何かということですが、S(u)=sin φと置いてφの関数と見るとき、S(u)は実は楕円積分 u=∫dφ/√(1+μ^2 sin^2 φ) の逆関数、すなわち楕円関数になります。そうしてωとω’は、この楕円積分の定値 ω=∫_[0→π]dφ/√(1+μ^2 sin^2 φ) ω’=∫_[0→π]dφ/√(μ^2+sin^2 φ) です。これで、出発点の等式M(√2,1)=π/ωが大きく一般化された状態が現れました。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/419
516: 132人目の素数さん [] 2019/11/05(火) 06:29:23.89 ID:QJ5+HPbL 実生活では連戦連敗なんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/516
565: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 18:58:19.89 ID:VuRpBVJ9 >>564 づき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5 数学の未来 目次 1 思索にたいする動機と方法論 2 数学全般 2.1 準厳密数学 3 諸分野 3.1 純粋数学 3.1.1 組み合わせ論 3.1.2 数理論理学 4 関連項目 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/565
597: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 08:06:54.89 ID:g+WPlxHm >>591 左様でございますか。 現在、代数的トポロジーはよく分からないんでね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/597
702: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 14:14:03.89 ID:25Bp2G/U >>700 数学科の教官に一番忌避されるのは、自分の頭で考えようとする気のない姿勢だろう。 「知識なんてなくても、自分の頭で構成できるから問題ない」 くらいのウヌボレはまだ大目に見てくれそうな気がする笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/702
794: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 20:44:13.89 ID:aIAMZK1h >>778 >そもそも興味があれば自分で検索するので、ド素人から >「これ、なんか分かんないけど面白そう」 >とか薦められても >「( ゚Д゚)ハァ? お前いったいどういうつもりでそんなこといってんだ?」 >というしかない おっさん、ID:r8iFY6b2 [57/62] よ あんた、もう論文読めなくなっているだろ? フッw(^^ /62 わかるよね あんた、現時点で62レス投稿したってことよ で、なんで、おれみたいなアホバカ相手にレス書いているんだ? そんなヒマあったら、自分のすきな論文嫁が良いとおもうけどね フッw(^^ あんた、もう論文読めなくなっているだろ? フッw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/794
861: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 14:52:19.89 ID:GOSepubD スレ主が時枝解法に対する自論をまだ捨ててないことに驚いた。 おっちゃんが「γが有理数」とかいう自論を捨ててないことと相似。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/861
886: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 16:03:17.89 ID:GOSepubD "発見的方法"でいいなら、「γは無理数」という根拠はあるよ。 ゼータ函数の負の整数での値は有理数になるが、その分子・分母には数論的な意味がある。 特に分子に現れる素因数。その深い"意味"を記述するのが岩澤理論。 γ自体はゼータの特殊値ではないが、"zeta related"であることは間違いない。 なので、有理数だとすると、その分子・分母には何らかの意味があるはずだが 未知の有理数だとすると大きな素因数を含んでいるはずだ。 そんな素因数が突然「ボコッと現れる」(岩澤理論での加藤和也氏の表現) というのは極めて不自然。したがって、γは無理数でしかありえない。 勿論、証明ではないから「おっちゃんと同レベルの話」と言われれば返す言葉はないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/886
948: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/14(木) 07:30:35.89 ID:NfP7KmpG >>946 >こいつをとった会社は大失敗だったな >口ばっかり達者でなんもできない**だもんな ああ、それは当たっているかも しかし、社長賞ってのは4回もらったかな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/948
964: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/15(金) 07:51:23.89 ID:CbUaYdGK >>961 リンク訂正 誤:テンプレ>>12より ↓ 正: (テンプレ>>8のリンク先) スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/12- (新スレにも入れたよ) スレ79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/12- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s