[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/19(土)19:25:28.89 ID:ti2BclkQ(2/18) AAS
>>18

つづき

(スレ77 2chスレ:math より)
外部リンク[pdf]:www.isc.meiji.ac.jp
2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類
(抜粋)
P3
省25
203: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/25(金)21:18:10.89 ID:QMdkwxsn(3/4) AAS
ま、馬鹿を従わせるのに権威が有効なのは確か

BABYMETALの曲のすばらしさを理解するには音楽のセンスが必要だが
誰もがそんなセンスを有しているわけではない

センスのない馬鹿には
「BABYMETALの新アルバム、Billboard200で13位になったんだぜ」
というのが一番

動画リンク[YouTube]
228
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/26(土)11:15:37.89 ID:fHUQGPHQ(12/24) AAS
>>226
つづき

非可換の場合(^^;
外部リンク:deepblueibm.hatena(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
All arts is quite useless
2017-03-24
非可換類体論とは
省17
233
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/26(土)11:29:20.89 ID:fHUQGPHQ(15/24) AAS
>>231
つづき

可換類体論のまとめ(^^
外部リンク:lemniscus.hatena(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
再帰の反復blog
2014-07-06
類体論についてのメモ
省21
370: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/02(土)07:55:38.89 ID:ZLEqKHqI(4/18) AAS
>>368
あんたはそれ以下
419: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/03(日)09:02:14.89 ID:apiWSBWV(18/33) AAS
AA省
516
(1): 2019/11/05(火)06:29:23.89 ID:QJ5+HPbL(3/13) AAS
実生活では連戦連敗なんだろうな
565
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)18:58:19.89 ID:VuRpBVJ9(11/12) AAS
>>564
づき

外部リンク:ja.wikipedia.org
数学の未来

目次
1 思索にたいする動機と方法論
2 数学全般
省7
597: 2019/11/08(金)08:06:54.89 ID:g+WPlxHm(4/9) AAS
>>591
左様でございますか。
現在、代数的トポロジーはよく分からないんでね。
702
(1): 2019/11/09(土)14:14:03.89 ID:25Bp2G/U(9/15) AAS
>>700
数学科の教官に一番忌避されるのは、自分の頭で考えようとする気のない姿勢だろう。
「知識なんてなくても、自分の頭で構成できるから問題ない」
くらいのウヌボレはまだ大目に見てくれそうな気がする笑
794
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/09(土)20:44:13.89 ID:aIAMZK1h(27/39) AAS
>>778
>そもそも興味があれば自分で検索するので、ド素人から
>「これ、なんか分かんないけど面白そう」
>とか薦められても
>「( ゚Д゚)ハァ? お前いったいどういうつもりでそんなこといってんだ?」
>というしかない

おっさん、ID:r8iFY6b2 [57/62] よ
省6
861
(3): 2019/11/10(日)14:52:19.89 ID:GOSepubD(4/10) AAS
スレ主が時枝解法に対する自論をまだ捨ててないことに驚いた。
おっちゃんが「γが有理数」とかいう自論を捨ててないことと相似。
886
(1): 2019/11/10(日)16:03:17.89 ID:GOSepubD(7/10) AAS
"発見的方法"でいいなら、「γは無理数」という根拠はあるよ。
ゼータ函数の負の整数での値は有理数になるが、その分子・分母には数論的な意味がある。
特に分子に現れる素因数。その深い"意味"を記述するのが岩澤理論。
γ自体はゼータの特殊値ではないが、"zeta related"であることは間違いない。
なので、有理数だとすると、その分子・分母には何らかの意味があるはずだが
未知の有理数だとすると大きな素因数を含んでいるはずだ。
そんな素因数が突然「ボコッと現れる」(岩澤理論での加藤和也氏の表現)
省2
948
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/14(木)07:30:35.89 ID:NfP7KmpG(5/8) AAS
>>946
>こいつをとった会社は大失敗だったな
>口ばっかり達者でなんもできない**だもんな

ああ、それは当たっているかも
しかし、社長賞ってのは4回もらったかな(^^;
964: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/15(金)07:51:23.89 ID:CbUaYdGK(4/7) AAS
>>961

リンク訂正
誤:テンプレ>>12より
 ↓
正:
(テンプレ>>8のリンク先)
スレ71 2chスレ:math
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s