[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
70: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/20(日) 17:54:55.87 ID:EgVBmu6J 一行問題スレのこれはどう? 95 132人目の素数さん[sage] 2019/10/20(日) 15:54:50.40 ID:RgyjcwSx >>41の問題をこの方向で解くだけでいいなら [Q(tan2π/n):Q(cos4π/n)]=1,2と比較的簡単に証明できる[Q(cos(2π/n)):Q]などをうまく使えば出来る。 しかしどうせなら気分良く[Q(tan2π/n):Q]を明示的に求めたいものだ。 [Q(tan2π/n):Q]求めよ。 ガロア理論のいい演習問題だと思うけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/70
137: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/22(火) 09:09:34.87 ID:DEgJ0Qgt >>135 1は「知識の外部化」が甚だしい 思考すら外部化しちゃってる感じw しかし思考しないんだったら数学学ぶ意味ないだろ >(他人の文章を)切り貼りしているだけ。 >情報の信憑性を天秤にかけて真偽を推定している 肝心の基本的な記号(∈等)、記法((2354)等)の 意味を確認せず、自分勝手な解釈で誤解してるから 何を引用しても見当違いだけどなw >バカという言葉では言い表されない >特異な脳の持ち主なのかもしれない。 いや、やっぱりバカなんでしょう 勉強せずにリコウぶる「マウンティング」をやるには 人の書いた文章を引用すりゃいい、と思ったんでしょう まったく馬鹿丸出しな発想 >勿論、数学板からは去ってほしいw 極論をいえば、この世から去ってほしいけどね こんな軽薄なヤツ、会社でも持て余してると思うんだよな 工学屋のくせに計算サボるとか自爆行為じゃんw 工学屋なんて計算しか能がないんだからさw こいつ部下にもっともらしいこというだけで 自分は全然仕事しないタイプだな ま そんなヤツ珍しくないけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/137
139: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 09:14:45.87 ID:wdQutmDL >>129 3年もガロア理論勉強してコレだもん。 ほとんど何もわかってないなとしか見えない。 ヨコなのであんまり詳しくは書かないけど、とにかく話を数式に起こしてキッチリ考えてみなよ? 問題は 1) ∀G finite gp. ∃ K/k fileds s.t. ・K/k galois ext. ・Gal(K/k) ≅ G だよ? で自分で証明できるかどうかはともかくとして 2) ∀n natural num. ∃ K/k fileds s.t. ・K/k galois ext. ・Gal(K/k) ≅ S_n は知ってるんだよね? コレはわかる? 3) ∀G finite gp. ∃n natural number ∃H ⊂ S_n sub gp. s.t. ・G ≅ H。 2) と3)が証明できるなら1)も証明できるハズだけど? どっちかできないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/139
161: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/23(水) 23:01:06.87 ID:Ro3lha8R >>159 追加 この批判は、結構面白いね C++さんの世界かもしれん(^^; https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51280300T21C19A0000000/ [FT]IBM、グーグルの「量子超越」達成は「大げさ」 2019/10/23 日経 by Richard Waters (2019年10月22日付 英フィナンシャル・タイムズ電子版 https://www.ft.com/) (抜粋) IBMの研究者5人は21日に発表した論文で、グーグルの量子コンピューターが最先端のスーパーコンピューターの性能をはるかに上回るという主張は大げさだと述べた。 グーグルのこうした主張は、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が9月、他社に先駆けて報じた未発表の研究論文に書かれていた。 グーグルは自社の量子コンピューターについて、米エネルギー省のスパコン「サミット」で1万年かかる計算を3分20秒で完了したと報告した。 これを「量子プロセッサーにしかできないコンピューター計算の初めての例」と位置づけ、「コンピューター計算で待ち望まれていたパラダイムの到来を告げる」とした。 ■「将来的に従来コンピューターと併用」 しかしIBMの研究者は、独自の方法を用いて同じ計算問題をスパコンで解いてみたところ、2日半しかかからなかったと明らかにした。 グーグルに対しては、スパコンの性能がシステムメモリーに保存できるデータ量によって制限されると想定したことが間違いだとし、このような足かせを乗り越えられる「豊富なディスク容量を考慮しなかった」と指摘した。 さらに、その他のハードウエアやソフトウエアの発展にも言及し、IBMでの計算に要した2日半という結果はどちらかと言えば「控えめで、最悪ケースの見積もり」だと付け加えた。 量子コンピューターの実現をグーグルと競い合うIBMは、グーグルが「量子超越」を標榜しようとしたことにも反発している。 量子コンピューターと従来のコンピューターには大きな違いがあるため、将来的に「併用される」見通しだと説明したうえで、今回の一連の報道はあたかもコンピューターの新時代が到来したかのような「誤解を世間に必ず与える」と非難した。 IBMは既に、グーグルの主張に対する批判を公に表明している。 新たなプログラミング方法で従来のコンピューターの性能が追い付く可能性もあり、量子コンピューターとの競争に決着がついたわけではないという声もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/161
212: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/26(土) 08:29:58.87 ID:PL8cog31 >>211 まあ、現在は古典的ガロア理論のことではトンデモと思ってもよい。 ガロアの逆問題のことが書かれているテキストも全く知らない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/212
264: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/27(日) 12:30:17.87 ID:EUeYkluT >>261 つづき Generalizations of class field theory There are three main generalizations, each of great interest on its own. They are: the Langlands program, anabelian geometry, and higher class field theory. Often, the Langlands correspondence is viewed as a nonabelian class field theory. If/when fully established, it would contain a certain theory of nonabelian Galois extensions of global fields. However, the Langlands correspondence does not include as much arithmetical information about finite Galois extensions as class field theory does in the abelian case. It also does not include an analog of the existence theorem in class field theory, i.e. the concept of class fields is absent in the Langlands correspondence. There are several other nonabelian theories, local and global, which provide alternative to the Langlands correspondence point of view. Another generalization of class field theory is anabelian geometry which studies algorithms to restore the original object (e.g. a number field or a hyperbolic curve over it) from the knowledge of its full absolute Galois group of algebraic fundamental group.[3] Another natural generalization is higher class field theory. It describes abelian extensions of higher local fields and higher global fields. The latter come as function fields of schemes of finite type over integers and their appropriate localization and completions. The theory is referred to as higher local class field theory and higher global class field theory. It uses algebraic K-theory and appropriate Milnor K-groups replace K_{1}}K_{1} which is in use in one-dimensional class field theory. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/264
282: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/27(日) 15:45:32.87 ID:tnQkUbav 形式概念分析は 「集合はオブジェクトの集まり」({}は一重) くらいのナイーブな理解しかない奴でも分かる点で ここの1や安達にはいいネタだろう ついでにいえば文系・理系に限らず 論理学について知っとくことは悪くない とくにタブローの方法を知ることはお勧めだ 証明可能な論理式はこの方法で証明できる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95 注:述語論理においてタブローの方法が証明「アルゴリズム」でないのは 証明できない論理式の場合、手続きが終了しないことがあるからである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/282
380: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/02(土) 10:36:15.87 ID:ZLEqKHqI >>379 つづき More surprisingly, the coset space L2(11)/Z/11Z, which has order 660/11 = 60 (and on which the icosahedral group acts) naturally has the structure of a buckeyball, which is used in the construction of the buckyball surface. History The groups PSL(2, p) were constructed by Evariste Galois in the 1830s, and were the second family of finite simple groups, after the alternating groups.[3] Galois constructed them as fractional linear transforms, and observed that they were simple except if p was 2 or 3; this is contained in his last letter to Chevalier.[4] In the same letter and attached manuscripts, Galois also constructed the general linear group over a prime field, GL(ν, p), in studying the Galois group of the general equation of degree p^ν. The groups PSL(n, q) (general n, general finite field) were then constructed in the classic 1870 text by Camille Jordan, Traite des substitutions et des equations algebriques. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/380
496: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 20:09:33.87 ID:Qu1TcOyQ >>487 ? いまおれが問題にしているのは PSL(2,16):2なんだけど? Generators: (2,3)(4,9)(5,7)(6,8)(10,14)(11,13)(12,15)(16,17) (1,16)(2,3)(4,5)(6,7)(8,9)(10,11)(12,13)(14,15) (1,6,13,5,4,2,15,10,14,12,3,9,7,11,8) (1,7)(2,13)(3,10)(4,11)(5,12)(8,14) とあるけど 手計算で求めてみてよw(^^; http://galoisdb.math.upb.de/groups?deg=17 Transitive Groups of degree 17 G Name |G| |G| fact. 17T6 L(17)=PSL(2,16) 4080 24 ・ 3 ・ 5 ・ 17 17T7 L(17):2=<PZL(2,16) 8160 25 ・ 3 ・ 5 ・ 17 http://galoisdb.math.upb.de/groups/view?deg=17&num=7 Transitive Group 17T7 L(17):2 Generators: (2,3)(4,9)(5,7)(6,8)(10,14)(11,13)(12,15)(16,17) (1,16)(2,3)(4,5)(6,7)(8,9)(10,11)(12,13)(14,15) (1,6,13,5,4,2,15,10,14,12,3,9,7,11,8) (1,7)(2,13)(3,10)(4,11)(5,12)(8,14) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/496
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s