[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
58: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 13:28:47.86 ID:f+LcfVi/ >>18 Terence TaoのFrobenius group追加 https://terrytao.wordpress.com/2013/04/12/the-theorems-of-frobenius-and-suzuki-on-finite-groups/ What's new Updates on my research and expository papers, discussion of open problems, and other maths-related topics. By Terence Tao Tag Archive You are currently browsing the tag archive for the ‘Frobenius groups’ tag. The theorems of Frobenius and Suzuki on finite groups 12 April, 2013 in expository, math.GR, math.RT | Tags: CA groups, characters, classification of finite simple groups, Fourier transform, Frobenius groups, Frobenius theorem, induced representations, integrality gap, Suzuki theorem 略 3 June, 2013 at 1:03 pm Terence Tao Yes, this is something I would like to understand better myself. One of the funny things coming out of Suzuki’s analysis is that to every (Weyl group conjugacy class of a) character \xi_{i,a} on a (conjugacy class of a) maximal abelian subgroup H_i of G there is associated an “exceptional character” \xi^*_{i,a} of G which is a component of the induced representation of G coming from the character of H_i (or sometimes, a bit weirdly, it is an “anti-component”, if the sign \epsilon_i is negative), and略 27 June, 2013 at 12:19 pm Terence Tao The original reference is G. Frobenius, “Ueber auflosbare Gruppen IV” Sitzungsber. Preuss. Akad. Wissenschaft. (1901) pp. 1216?1230 but it may be difficult to locate (see http://math.stackexchange.com/questions/222167/where-can-i-find-the-original-papers-by-frobenius-concerning-solutions-to-xn for some related discussion). A somewhat more modern reference is I.M. Isaacs, “Character theory of finite groups” , Acad. Press (1976) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/58
89: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/21(月) 06:28:37.86 ID:fwDtM7dP >>88 群の拡大…面白そうですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%A4%A7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/89
156: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 11:17:59.86 ID:t2rCNfO0 Gal(K/k)=PSL(2,16)となるK/kが存在する。 それは、Kがk上のある代数方程式の分解体だということです。 Q上の代数方程式で同じガロア群を持つ方程式が存在することを意味しません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/156
271: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/27(日) 12:36:45.86 ID:EUeYkluT >>269 つづき 分岐は、相対判別式(英語版)(relative discriminant)により K にエンコードされ、相対差イデアル(英語版)(relative different)により L にエンコードされる。相対判別式は K の整数環のイデアルであり、P で割りきれることと、P を割る S のイデアル Pi が存在し分岐することをは同値である。 相対差イデアルは L の整数環のイデアルであり、Pi が分岐するとき、S の素イデアル Pi で割り切れる。 分岐指数 e(i) が全て P の標数 p と互いに素であるときを、分岐が順 (tame) と言い、そうでない場合を激 (wild) と言う。この条件はガロア加群の理論に重要である。デデキント整域の有限生成なエタール拡大 B/A が順であることと、トレース Tr: B → A が全射であることとは同値である。 局所体 詳細は「局所体の分岐(英語版)」を参照 数体での分岐のさらに詳しい分析は、局所的な問題であるので、p-進数の拡大を使い進めることができる。局所的な場合には、基本的にはどのくらいガロア群が計量から動くかを問うことで、分岐を測る量がガロア拡大に対して定義される。 分岐群(英語版)の列が定義され、とりわけ、暴 (wild) 分岐が具体化される。つまり、幾何学的な類似を超えた意味を持っている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/271
467: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 18:03:59.86 ID:Qu1TcOyQ >>466 つづき This was introduced in our previous paper [Leg13b] in the number field case. Given a field k and a finite group G, the question of whether there is a G-parametric extension over k of group G or not is intermediate between these classical two questions in inverse Galois theory: - if there is such an extension, then it obviously solves the BeckmannBlack problem for G over k, which asks whether any Galois extension F/k of group G occurs as a specialization of some k-regular Galois extension EF /k(T) with the same group, - if there are no such extension, then there obviously cannot exist a one parameter generic polynomial over k of group G, i.e. a polynomial P(T, Y ) ∈ k(T)[Y ] of group G such that the splitting extension over L(T) is G-parametric over L for any field extension L/k. We refer to §2.2 for more details. If studying parametric extensions indeed seems a natural first step to these important topics, it is itself already quite challenging, especially over number fields. The question of deciding whether a given k-regular Galois extension of k(T) of given group G is G-parametric over a given base field k or not indeed seems to be difficult, even for small groups G: for example, in the case G = Z/3Z and k = Q, the answer seems to be known for only one such extension (this extension is Z/3Z-parametric over Q; see §1.1 below). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/467
480: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 18:28:57.86 ID:lsGvCqzx ◆e.a0E5TtKEの綽名を考えた 「口先男」ってのはどうだ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/480
545: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/06(水) 00:33:52.86 ID:i9ghHS7z >>544 ”Monge-Ampere Differential Equation The solutions are given by a system of differential equations given by Iyanaga and Kawada (1980).”か https://www.mathunion.org/fileadmin/IMU/Prizes/Fields/2018/Figalli-Citation.pdf ? Figalli short citation ? For contributions to the theory of optimal transport and its applications in partial differential equations, metric geometry and probability. ? Figalli long citation ? Alessio Figalli has made multiple fundamental advances in the theory of optimal transport, while also applying this theory in novel ways to other areas of mathematics. Only a few of his numerous results in these areas are described here. Figalli’s joint work with De Philippis on regularity for the Monge-Amp`ere equation is a groundbreaking result filling the gap between gradient estimates discovered by Caffarelli and full Sobolev regularity of the second derivatives of the convex solution of the Monge-Amp`ere equation with merely bounded right-hand side. The result is almost optimal in view of existing counterexamples. It has direct implications on regularity of the optimal transport maps, and on regularity to semigeostrophic equations. Figalli initiated the study of the singular set of optimal transport maps and obtained the first definite results in this direction: he showed that it has null Lebesgue measure in full generality. He has also given significant contributions to the theory of obstacles problems, introducing new methods to analyze the structure of the free boundary. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/545
696: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 11:46:54.86 ID:34mkmbcy >>693 そういうことにしておいていいよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/696
748: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:33:37.86 ID:r8iFY6b2 >>747 言い訳はみっともない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/748
751: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:39:10.86 ID:r8iFY6b2 >>749 代数とか解析とかいう以前に、乙は論理が分かってない >投稿して見ないと分からない いつまでも夢見てるなよ みっともないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/751
761: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 17:12:37.86 ID:34mkmbcy >>760 そこまで細かくいうなら、「論理」という言葉を定義してから書いてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/761
856: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 14:32:28.86 ID:U91IZzoD >>854 ま、逆のパターンもあるけどな SU-METAL曰く 「私から歌を取ると何も残らない。そう言い切れる。 小さい頃にいろいろな習い事をやらされたけど、どれも全然長続きせず、 唯一続いたのが歌で、だから歌に感動するし感謝しています。 そういう意味で自分って『歌』だったんだなと改めて思う」 ちなみにSU-METALの姉は、賢いし運動神経もいいのだが 乃木坂46では長年アンダーで、選抜メンバー定着はかなわなかった 一つに絞れなかったのがいかんかったんかな・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/856
858: 132人目の素数さん [] 2019/11/10(日) 14:43:38.86 ID:+DKFm24D >>849 >時枝先生、確率過程論どしろうと 時枝解法と確率過程論はまったく関係無い おまえの妄想に過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/858
906: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/11(月) 13:07:17.86 ID:oQC7HDa8 メモ: ”81歳でiPhoneのアプリを開発し「世界最高齢のプログラマー」と呼ばれた女性がいる”に奮起してください(^^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51939280Y9A101C1935E00/ 「最高齢プログラマー」と呼ばれて ITの先端伝えたい ITエバンジェリスト・若宮正子さん(1) 2019/11/11 2:00日本経済新聞 電子版 81歳でiPhoneのアプリを開発し「世界最高齢のプログラマー」と呼ばれた女性がいる。若宮正子さん(84)だ。「シニアにこそ情報技術(IT)を使ってほしい」という思いから、国内外での講演や本の執筆など活動の幅を広げ、自らをITエバンジェリスト(伝道師)と称する。 ◇ ◇ ◇ 北欧のエストニアがIT先進国だと聞き、6月に1人で現地に行ってきました。電子政府をシニアがどう活用しているかを調べるためです。 初めに役所で話を聞くと「シニアの役に立つことをメニューに入れている」「使いやすさに徹底的にこだわっている」「役所と民間の垣根をなくした」と言っていました。本当にそうなのか。検証するため、エストニアのシニアにアンケートへの協力を依頼したところ、約100人が応じてくれました。 現地で日本企業の進出や法人設立を支援している斎藤・アレックス・剛太さんと共同で、私が考えた質問を英語とエストニア語に訳しました。すると8割方が電子政府のサービスを使っていると回答。「生活を豊かにしている」という答えも9割以上で、政府の説明と一致していました。 自分でも体験してみるため、エストニアのバーチャル市民としてIDを取得した。 パソコンを開いてIDを読ませると健康保険、かかりつけ医の情報、自身の通院履歴や処方箋などが同じページでわかります。根っこにあるのは「情報は私たちのもの」「だから自分たちで管理する」という思想です。哲学が違うんですね。 電子政府の恩恵を一番受けるのはシニアだと思います。災害で薬が流され保険証もお薬手帳もなくなって、かかりつけ医もよそに避難したとします。常用している薬を飲もうとしたら、日本なら最初から検査をやり直さなければいけないでしょう。エストニアならIDカードを読むだけで処方してもらえます。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/906
918: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/12(火) 13:01:52.86 ID:ULW2+jwB ガロア理論やるなら、位数1024くらいまでの有限群の同型類をすべて頭の中に入れておくべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/918
938: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/13(水) 21:15:00.86 ID:1CP2V04/ ◆e.a0E5TtKEAIとか騒いでるけど プログラム一つ書いたことなさそう 俺?その昔SATソルバでシステム検証してたけど何か? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%85%E8%B6%B3%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s