[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
90: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/21(月) 07:31:55.79 ID:P3acsak1 >>87 ID:qT2QtwAUさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう >任意の有限群Gを持つガロア拡大K/kの存在が示せる。 >kが予め固定されてないってのがミソです。 ええ、どうぞ示して下さい 「任意の有限群Gを持つガロア拡大K/kの存在」を それで、「kが予め固定されてない」が、どう作用するのか分かるでしょうから >(ガロア拡大)K/kがあればそれを >うまく降下させれば、ガロア群Gを持つK'/Q >が得られると思ってるようだが、そうはいかないんですよ。 それって、ガロアの順問題でしょ? ガロアの順問題に反例、即ち、「そうはいかない」例があると? (>>45) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 ガロア理論 (抜粋) 逆問題 与えられた方程式(あるいは体のガロア拡大)のガロア群を計算する問題を "ガロアの順問題"、 与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題を "ガロアの逆問題" と呼ぶことがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/90
124: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/22(火) 06:50:28.79 ID:DEgJ0Qgt >>119 こいつ、絶対巡回置換記法の意味知らなかったっぽいな なにしろ∈の意味も知らずに {}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}} だ とか馬鹿書きまくってたくらいだからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/124
127: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 07:14:24.79 ID:u309yKT7 >>121 ? これ、>>113のID:Equcgj9Rさんかな? 逆に質問するけど あなたは、何のために、数学板にいるの? ガロアスレで説教たれるためか? いまの数学板で、まともなスレがいくつある? (下記「数学:2ch勢いランキング」ご参照) あなた、説教垂れるヒマがあったら、自分でスレ立てるかして、お手本を示したらどうですか? あるいは、他のスレでも、このスレでも良いけど、自分で有益な書き込みをしたらどうですか? 参考 http://49.212.78.147/index.html?board=math 数学:2ch勢いランキング 10月22日 7:05:28 更新 (抜粋) 順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い 1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 122 36 2位 = 0.99999……は1ではない その2 438 35 3位 = 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 453 27 4位 = 高校数学の質問スレPart401 957 21 5位 = 数学の本 第86巻 613 21 6位 = フェルマーの最終定理の簡単な証明 584 20 7位 = 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 742 20 8位 = 分からない問題はここに書いてね456 842 19 9位 = Inter-universal geometry と ABC予想 41 955 16 10位 = フェルマー最終定理について 303 15 11位 = 文理融合のための数学教育 90 7 12位 = 現代数学はインチキのデパート 102 6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/127
155: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 11:15:56.79 ID:4TZy/f/c >>149 > >>138-139 > ? > ケーリー(Cayley)の定理(>>129)より > 任意の群Gは、置換群による表現を持ち、ある大きな対称群Snに含まれる > そして、ある体E上で、対称群Snをもつ一般方程式(それはn次になる)が存在して、代数拡大F/Eが得られる > これは、Q上でも同じ ここまではわかるの? つまり 3) ∀G finite gp. ∃n natural num. ∃H sub gp. of S_n s.t. G ≅ H 2) ∀n∃K/Q s.t. K/Q galois ext. Gal(K/Q) ≅ S_n の二つはわかるんだな? じゃあこの二つを組み合わせたら 1) ∀G finite gp. ∃K/k/Q s.t. K/k Galois ext. Gal(K/k) ≅ G が出るのわからん? そしてコレからは直ちに 4) ∀G finite gp. ∃K/Q s.t. K/W Galois ext. Gal(K/Q) ≅ G が導出されないのはわかる? ホントに分からんの? それともわかったと認めるのは負けを認めることになるからプライドが許さないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/155
220: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/26(土) 11:07:27.79 ID:z6TBbHYr >>215 馬鹿のトンチンカン発言↓ >類体論を、ガロアの逆問題として見たとき >ガロア群がアーベルの場合は、類体論が役に立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/220
309: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/29(火) 15:53:35.79 ID:wEoW+rwB >>305 訂正補足 失礼しました ”PSL(2,16):2 of degree 17”に相当するのは、 下記の 17T7 ”L(17):2=<PZL(2,16)”の方ですね(^^; (PSL(2,16)の2倍の群。”=<”とは? どういうつもりかな? ) で 17T7の方は、#fields=0 17T6の方は、#fields=3 ですね。詳しくは、下記のURLをどうぞ(^^ http://galoisdb.math.upb.de/groups?deg=17 http://galoisdb.math.upb.de/home A Database for Number Fields Technische Universitat Kaiserslautern http://galoisdb.math.upb.de/groups?deg=17 Transitive Groups of degree 17 (抜粋) G Name |G| |G| fact. |Z(G)| Properties of G #fields 17T6 L(17)=PSL(2,16) 4080 24 ・ 3 ・ 5 ・ 17 1 not solvable, primitive, simple, irreducible, even 3 17T7 L(17):2=<PZL(2,16) 8160 25 ・ 3 ・ 5 ・ 17 1 not solvable, primitive, irreducible, even 0 http://galoisdb.math.upb.de/groups/view?deg=17&num=7 Transitive Group 17T7 http://www.lmfdb.org/GaloisGroup/17T7 LMFDB Galois Group: 17T7 http://galoisdb.math.upb.de/groups/view?deg=17&num=6 Transitive Group 17T6 http://www.lmfdb.org/GaloisGroup/17T6 LMFDB Galois Group: 17T6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/309
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 21:56:00.79 ID:+oKqujhC >>577 >頂点作用素代数の構成 <補足> ”namely those of vertex algebras and Borcherds-Kac-Moody algebras, together with techniques of string theory, and applied them to the "moonshine module"” ということです 常識だけどな https://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Borcherds Richard Borcherds Borcherds is best known for his resolution of the Conway-Norton monstrous moonshine conjecture, which describes an intricate relation between the monster group and modular functions on the complex upper half-plane. To prove this conjecture, he drew upon theories that he had previously introduced, namely those of vertex algebras and Borcherds-Kac-Moody algebras, together with techniques of string theory, and applied them to the "moonshine module", a vertex operator algebra with monster symmetry constructed by Igor Frenkel, James Lepowsky, and Arne Meurman. Additional work in moonshine concerned mod p variants of this conjecture, and were known as modular moonshine. Later contributions include the theory of Borcherds products, which are holomorphic automorphic forms on O(n,2) that have well-behaved infinite product expansions at cusps. Borcherds used this theory to resolve some long-standing conjectures concerning quasi-affineness of certain moduli spaces of algebraic surfaces. More recently, Borcherds has rendered perturbative renormalization, in particular the 't Hooft-Veltman proof of perturbative renormalizability of gauge theory, into rigorous mathematical language. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/579
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 13:24:52.79 ID:nN7QsxvT >>591 >そういう"本質"を取り出したものが基本群。 >GL(1,C)などでは全くない。 モノドロミーで、GL(n, C)が出てくるよ(^^ (>>602より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%BC モノドロミー ドリーニュ・シンプソンの問題(英語版)(Deligne?Simpson problem)は次のような実現問題である。GL(n, C) の共役類の組に対し、上記の関係式を満たす行列の既約な組 Mj がこれらのクラスに存在するか? この問題は、ドリーニュ(Pierre Deligne)により最初に定式化され、カルロス・シンプソン(英語版)(Carlos Simpson)によりこの解決へ向けた最初の結果が得られた。フックス系の留数についての加法的な版の問題は、ヴラディミール・コストフ(英語版)(Vladimir Kostov)により定式化され研究された。この問題は、多くの数学者により GL(n, C) 以外に対しても同様に考えられた[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/607
659: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 08:08:41.79 ID:25Bp2G/U >>657 わたしとID:68h7hXxU氏は別人ですよ。 自分を批判する人間がみんな同じに見えるのは病気。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/659
669: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 10:05:56.79 ID:r8iFY6b2 >>667 不勉強な乙に何がマトモか分かるわけない ホモロジーとホモトピーの基本的なことを勉強するだけなら 小松・中岡・菅原の本を読む必要もない 松本幸夫「トポロジー入門」はホモトピーに絞ってるがいい本らしいぞ ま、でも、粗雑な乙は何読んでも無駄だがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/669
695: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 11:42:05.79 ID:34mkmbcy >>689 お気に入りは BABYMETAL か。 全く知らなかったが、女性2人が組んで歌うエレキ系のバンド? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/695
743: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:23:58.79 ID:34mkmbcy >>739 論文誌に投稿するつもりではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/743
749: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:33:58.79 ID:34mkmbcy >>738 代数的に証明出来るなら、数論幾何で証明出来る筈だろう。 だが、極限を扱っている以上、それが出来るとは到底思えん。 >>746 その行方は投稿して見ないと分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/749
923: 132人目の素数さん [] 2019/11/12(火) 19:38:35.79 ID:uTp8bW/n バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/923
941: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/14(木) 06:37:37.79 ID:NfP7KmpG >>928 >ドクターなしじゃ、人間扱いされないんだって? 数学村では ”ドクターなしじゃ、人間扱いされない”は、下記のおサルの発言からだけど(^^; スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351- 351 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/24(水) 19:28:02.32 ID:1maZ/hoI [5/35] 私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か? ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/941
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s