[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
12: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/18(金) 21:22:20.77 ID:yJv1enDY なんだまだガロア理論に固執してんのか この馬鹿w 任意の部分群は正規部分群だとか Q(ζn)のガロア群は巡回群Znだとか 散々恥ずかしい間違いをしてかしたのに まだ懲りないとは底抜けの馬鹿だなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/12
26: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/19(土) 20:59:15.77 ID:ti2BclkQ >>25 タイポ訂正 方程式のガロア理論的の教育というか ↓ 方程式のガロア理論の教育というか (>>17の兵庫教育大学 大迎規宏 著)もそうかも知れないが ↓ (>>17の兵庫教育大学 大迎規宏 著もそうかも知れないが) 分かると思うが、念のため(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/26
57: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 13:00:29.77 ID:f+LcfVi/ >>51 補足 >無理しなくていいぞ おさる の ぼくちゃん 前スレで(下記)「自分の頭を通して書いている」なんて言われていたが(^^ <おれの推定> 1)まあ、学部レベルで一通り、一般レベルの方程式のガロア理論はやったんだろう だが、その学部レベルとは、たいていは、アルティンの本レベルで、 ガロア群を導入してガロア対応から5次以上の一般方程式がベキ根で解けないことを示して終りだね 2)しかし、ガロアの第一論文の最後は、 「素数p次の代数方程式が解ける条件=ガロア群が位数p(p-1)になるとき」という定理と 5次の場合に具体的に位数20の群を例示して終わっているのだが それは、普通は、学部レベルには入っていないのです (和書の学部教科書でこれを取り上げているのは、寡聞にして知らない) 3)ガロアの第一論文を取り上げている和書は、過去、守屋本、倉田本などがあったけど (最近は、英文でCoxのガロア理論が出て、訳本も出たけど) 4)で、ぼくちゃん、「自分の頭を通して」というよりも、 おっさんになって、ほとんど忘れかけている学部の講義の記憶を「思い出しながら」じゃね?w(^^ 5)なので、ぼくちゃんの一般学部レベルのガロア理論だと、 いましている”ガロアの第一論文”の議論には、ちょっと足りない まあ、代数の群・環・体は、一通りはやったらしいということは、認めるけれどもね だから、”無理しなくていいぞ”ってことw(^^; 前スレ77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/915- より 915 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/10/17(木) 08:11:30.07 ID:rXxqe236 (抜粋) Mara Papiyas( ◆y7fKJ8VsjM )さんも勉強しながら書かれてる感じですが、スレ主さんとは違って 自分の頭を通して書いているなというのが分かります (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/57
149: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 10:53:50.77 ID:u309yKT7 >>138-139 ? ケーリー(Cayley)の定理(>>129)より 任意の群Gは、置換群による表現を持ち、ある大きな対称群Snに含まれる そして、ある体E上で、対称群Snをもつ一般方程式(それはn次になる)が存在して、代数拡大F/Eが得られる これは、Q上でも同じ それで良いなら、 ガロア逆問題 ”All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].” なんてことにはならないでしょ? なんで、”the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].”なの? ある体E上で、PSL(2,16)を使って、拡大体Fがどうなるか? どぞ、PSL(2,16)の拡大体Fを示してください >>46 https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_Galois_problem Inverse Galois problem (抜粋) ( unsolved problems in mathematics) Partial results All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5]. 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E6%8B%A1%E5%A4%A7 代数拡大 (抜粋) 抽象代数学において、体の拡大 L/K は次を満たすときに代数的(英: algebraic)であると言う。 L のすべての元は K 上代数的である、すなわち、L のすべての元は K 係数のある 0 でない多項式の根である。代数的でない体の拡大、すなわち超越元を含む場合は、超越的 (transcendental) と言う。 例えば、体の拡大 R/Q, すなわち有理数体の拡大としての実数体は、超越的であるのに対し、体の拡大 C/R や Q(√2)/Q は代数的である。ここで C は複素数体である。 すべての超越拡大は無限次元の拡大である。言い換えるとすべての有限次拡大は代数的ということになる[1]。しかしながら逆は正しくない。無限次代数拡大が存在する。例えば、代数的数体は有理数体の無限次代数拡大である。 a が K 上代数的であれば、K 係数の a による多項式全体の集合 K[a] は環であるだけでなく体である:K 上有限次の K の代数拡大である。逆もまた正しく、K[a] が体ならば a は K 上代数的である。特別な場合として、K = Q が有理数体のときは、Q[a] は代数体の例である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/149
168: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/24(木) 01:07:53.77 ID:9DQGDl/5 >>167 Kはkのガロア拡大体でそのガロア群はHに一致する。 です。 読んでる教科書にこの記号載ってない? どちらかは正しい事が確実に示せます。 わかりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/168
527: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/05(火) 18:43:48.77 ID:D1OKaoSu いや、どう頑張ってもこのレベルでアカポスなんかとれるわけありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/527
615: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 16:46:28.77 ID:nN7QsxvT >>614 つづき Then Caratheodory comments first on the antithesis: ‘During the last third of the 19th Century the followers of Riemann and those of Weierstras formed two sharply separated schools of thought.’2 and then on the sinthesis: ‘ However, in the 1870’s Georg Cantor (1845-1918) created the Theory of Sets. .. With the aid of Set Theory it was possible for the concepts and results of Cauchy’s and Riemann’s theories to be put on just as firm basis as that on which Weierstras ’ theory rests, and this led to the discovery of great new results in the Theory of Functions as well as of many simplifications in the exposition.’ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/615
713: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 15:18:30.77 ID:aIAMZK1h >>712 つづき ・2 : 全て PG(2,2) に同型 ・3 : 全て PG(2,3) に同型 ・4 : 全て PG(2,4) に同型 ・5 : 全て PG(2,5) に同型 ・6 : この位数の射影平面は存在しない(オイラーの士官36人の問題(英語版)として、タリーにより示された)。 ・7 : 全て PG(2,7) に同型 ・8 : 全て PG(2,8) に同型 ・9 : PG(2,9) および三種類の異なる(同型でない)非デザルグ平面 ・10 : この位数の射影平面は存在しない(計算機による膨大な計算の結果として証明された)。 ・11 : すくなくとも PG(2,11) が挙げられる。他は知られていないが可能性はある。 ・12 : この位数の射影平面は存在しないと予想されているが証明はされていない。 https://en.wikipedia.org/wiki/Projective_plane Projective plane The archetypical example is the real projective plane, also known as the extended Euclidean plane.[1] This example, in slightly different guises, is important in algebraic geometry, topology and projective geometry where it may be denoted variously by PG(2, R), RP^2, or P2(R), among other notations. There are many other projective planes, both infinite, such as the complex projective plane, and finite, such as the Fano plane. A projective plane is a 2-dimensional projective space, but not all projective planes can be embedded in 3-dimensional projective spaces. Such embeddability is a consequence of a property known as Desargues' theorem, not shared by all projective planes. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/713
732: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:02:15.77 ID:34mkmbcy >>730 本だけで論文書けてしまった状況にある。 むしろ、知識の方が追い付かなくなっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/732
735: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:08:33.77 ID:34mkmbcy >>733 語弊はあるが、論文は書けてしまう。 ただ、数論幾何など論文を書くのが難しい分野もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/735
744: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:24:30.77 ID:r8iFY6b2 >>741-742 質とかいう以前 当人は研究と称してるが、無駄な計算の記録でしかない 別スレの高木とか日高とかいう連中と同類 正直、医者で診てもらったほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/744
789: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 18:35:02.77 ID:aIAMZK1h >>107 >それで任意の有限群が実際にあるガロア拡大K/kのガロア群となることは証明できましたか? >スレ主は検索で引っかからないような「自明すぎるから誰も問題にしていない 数学では、”「自明すぎるから誰も問題にしていない”ということはない 自明と思えることでも、必ずだれかが、言及している 見つかりましたよ 下記ですよね ”ウォーターハウスは「任意の」射有限群が、「ある」体 K 上のガロア群に同型なる群として得られることを示した[1]” 「有限群は離散位相に関して射有限である」から、上記のウォーターハウスの定理ですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E6%9C%89%E9%99%90%E7%BE%A4 射有限群 (抜粋) 例 ・有限群は離散位相に関して射有限である。 ・F が F/K が有限次ガロア拡大であるような L/K の中間体すべてを亘るとき、有限ガロア群 Gal(F/K) が成す射影系の逆極限である。 この射影系における射は、F2 ⊆ F1 なるとき、制限準同型 Gal(F1/K) → Gal(F2/K) で与えられる。 得られる Gal(L/K) の位相はヴォルフガンク・クルルに因んでクルル位相 (Krull topology) として知られる。 ウォーターハウスは「任意の」射有限群が、「ある」体 K 上のガロア群に同型なる群として得られることを示した[1]が、 このとき具体的にどのような体 K を選べばよいか決定する方法はいまだ知られていない。 事実、多くの体 K で、どのような有限群が体 K 上のガロア群として得られるかということは一般にははっきりしない。 このような問題は体 K に対するガロアの逆問題と呼ばれる(複素一変数の有理函数体のように、ガロアの逆問題が解決されている体もある)。 ・代数幾何学において考察される基本群もまた射有限である。 これは大雑把に言って、代数的には代数多様体の有限被覆だけしか「見る」ことができないということを反映するものであり、 代数的位相幾何学における基本群は一般には射有限ではない。 参考文献 1^ William C. Waterhouse. Profinite groups are Galois groups. Proc. Amer. Math. Soc. 42 (1973), pp. 639?640. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/789
950: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/14(木) 07:32:14.77 ID:Cqvd0D7F >>947 ◆e.a0E5TtKEがいいたいこと 「オレは悪くない オレを無能と見抜けずとった会社が全て悪い」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/950
961: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/15(金) 07:43:59.77 ID:CbUaYdGK >>956 >◆e.a0E5TtKE の書き込みは信用できるか? >基本的に信用できません Yes!! テンプレに入れててあるよw(^^; (参考) テンプレ>>12より (引用開始) スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s