[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
146: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 10:34:51.47 ID:u309yKT7 >>145 つづき http://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/index.html 正多面体クラブ 2017年11月13日 (月) http://polyhedra.cocolog-nifty.com/polyhedra20.pdf 正20面体・サッカーボール http://polyhedra.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/11/13/s20c.jpg 正20面体の展開図と一緒にあるサッカーボールの出来上がりは、こんな形。 サッカーボールは「切頂20面体」といって、正20面体の頂点を切り落とした形です。切り落としたところを正5角形でふさぐのは(すご〜く)大変なので、穴の空いたままです。 ※JAXA(宇宙航空研究開発機構)のサイトに「サッカーボール型木星儀ペーパークラフト」があります。こちらは5角形のところが穴あきじゃないです。(でも作るの大変そう〜)元気のある人は、作るの挑戦してみてください。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/146
252: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 22:05:41.47 ID:fHUQGPHQ >>251 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%BD%93 二次体 (抜粋) 二次体 (にじたい、英: quadratic field) は、有理数体上、2次の代数体のことである。任意の二次体は、平方因子を含まない 0, 1 以外の整数 d を用いて、Q(√d)と表現される。 もし、d > 0 である場合、実二次体 (real quadratic field)、d < 0 の場合、虚二次体 (imaginary quadratic field) という。 性質 体論・環論 ・任意の二次体は、ガロア拡大体であり、ガロア群は巡回群となる。 ・その整数環がユークリッド整域となる二次体 Q (√d) は、d = ?11, ?7, ?3, ?2, ?1, 2, 3, 5, 6, 7, 11, 13, 17, 19, 21, 29, 33, 37, 41, 57, 73 だけである。 ・その整数環が一意分解整域となる虚二次体 Q(√d)は、d = ?1, ?2, ?3, ?7, ?11, ?19, ?43, ?67, ?163 だけである。 ・任意の二次体K に対して、有理素数 p は、以下のいずれかを満たす。 1. (p)= p_1 p_2 ( p_1, p_2 は、相異なるK の素イデアル)。 (このとき、p は、K で完全分解であるという。) 2. (p)= p^2 ( p は、K の素イデアル)。(このとき、p は、K で不分解であるという。) 3. (p)は、K の素イデアルである。(このとき、p は、K で不分岐であるという。) 二次体と円分体 ・任意の二次体 K に対して、ある整数 n が存在して、K⊂ Q (ζ_n) 。 ここで、 ζ_n は、1 の原始 n 乗根である[4]。 特に、n = 2q (q ? 3) とすれば、円分体 Q (ζ_n) には、 Q (√-1), Q (√2), Q (√-2) が含まれる。 ・上記のことは、クロネッカー=ウェーバーの定理の特別な場合である。 さらに、基礎体を有理数体ではなく、虚二次体にしたときに同様なことが言えるかを問うたのが、クロネッカーの青春の夢(の特別な場合)である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/252
459: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 09:50:45.47 ID:lsGvCqzx https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572579510/85 >安達・高木・日高 >数学版は面白い人間がたくさんいるな〜 ◆e.a0E5TtKEも苗字名乗れば? いまなら「四天王」入りできるぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/459
490: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 18:48:23.47 ID:lsGvCqzx 口先男は、今まで買った数学書を全部売ったほうがいいね どうせ読んでないんだろ?無駄だから 新しい人生歩んだほうがいいよ 不毛なまま死にたくないだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/490
570: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 21:43:59.47 ID:+oKqujhC >>563 数学史を見れば、数学が関連する諸分野と関連して発展してきたことは明らかでしょうね 古代の幾何学が、測量とか、土木・建築(エジプトピラミッド)と関連していたでしょうね あるいは、天体観測とか 代数計算が、暦とか 時代が下がって、ニュートンの微分積分が、天体力学から生まれ オイラーが発展させた ガウスもまた、単なる数学者ではなかった リーマン自身は自分の数学理論を物理学に応用したいと考えていた リーマンが晩年に滞在していたイタリアで、テンソル解析が発展した(テンソルフローとか、いまAIに使われる) ノインマンは、量子力学の基礎付けを、無限次元のヒルベルト空間で扱えるように与えた 日本人でも、小平邦彦、佐藤幹夫は、物理を学んでいる フィールズ賞受賞者でも、物理と数学の境界で活躍・受賞した人多数 数学だけを、神棚に祭り上げて、 拝んであがめ奉ったところで、 なんにもならんぜ。 数学おサルになるだけさ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2 数学史 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/570
692: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 11:32:27.47 ID:34mkmbcy >>690 そもそも、ガロアの夢に関しては、丁寧に読んでいなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/692
700: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 14:05:35.47 ID:DmkqhKMQ 口頭試問で落とされそうな工学部学部卒。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/700
873: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 15:18:22.47 ID:U91IZzoD 乙は今日のくだらんパレードを見てない点だけは評価できるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/873
891: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 16:19:48.47 ID:srR4KfZA それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/891
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s