[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 17:32:55.41 ID:f+LcfVi/ >>63 つづき 準備的注意 単拡大の概念は、主に次の二つの点から数学上の興味を集めている。 ・単拡大は分類が完了している体拡大である。拡大の生成元が K 上超越的なら無限次拡大で有理関数体に同型(フランス語版)であり、 生成元 α が代数的なら拡大は有限で、α の K 上の最小多項式の根体に同型である。 ・原始元の定理はすべての有限次分離拡大が単拡大であることを保証する。代数拡大はそのすべての元の最小多項式が重根をもたないときに分離的という。 有限拡大の分離性のいろいろな同値条件に加えて、代数拡大が分離的であるための十分条件は基礎体が完全体(例えば標数 0 あるいは有限体)であることである。 定義 L を K の体拡大とする。 拡大 L が単 (simple) 拡大であるとは、L のある元 α が存在して、α で生成された L の部分 K 拡大 K(α) が L に等しいことである。 L が単拡大とし g を L の元で L が K(g) に等しいとする。このとき g は L の K 上の生成元 (generating element) と呼ばれる。 http://peng225.hatena(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) ペンギンは空を飛ぶ 2016-11-26 有限次分離拡大が単拡大となることの具体例を愚直に計算してみる (抜粋) 体の拡大L/Kが有限次分離拡大であるとき、この拡大は単拡大になることが知られている。私が使っている教科書にもこの定理は載っており、具体例としてQ(2?√,3?√)=Q(2?√+3?√)が取り上げられていた。 しかし、その説明が私にはエレンガント過ぎて、なんともピンとこなかった。 私がとにかく疑問だったのは、一体Q(2?√+3?√)の元の四則演算でどうやって2?√や3?√を生み出せるのか、その具体的な計算手順は何かということだ。 タネが分かった今となっては難しくもなんとも無いが、同じ疑問でハマる人がいないとも限らないので、本稿を書いてみることにした。 手順はとても簡単だ。まず、2?√+3?√∈Q(2?√+3?√)である。これを3乗すると以下のようになる。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/64
151: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 10:56:47.41 ID:u309yKT7 >>149 補足 >どぞ、PSL(2,16)の拡大体Fを示してください ああ、好きに基礎体Eを選んで良いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/151
185: {} ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/24(木) 19:28:10.41 ID:D1dAD1u7 >>176 馬鹿に質問だ 体 L を体 K の有限次ガロア拡大とし Gal(L/K)を拡大L/Kのガロア群とする そしてHをGal(L/K)の部分群とする 貴様は L の元のうちで H の下で不変になっているものの全体である Lの部分体L^Hが必ず存在するとはいえない、といいたいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/185
213: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/26(土) 10:28:15.41 ID:z6TBbHYr 正直言って、今の数学板は 「0.99999……は1ではない」 (安達弘志) 「フェルマーの最終定理の簡単な証明」 (日高) 「【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明」 (高木宏兒) 「現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む」 (雑談 ◆e.a0E5TtKE) といったトンデモスレであふれかえっているので 新しいスレを立てても固定読者がつくとは限らないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/213
318: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/30(水) 17:11:54.41 ID:xePUfid4 >>308 追加 下記 ”generic polynomials” ”Theorem 0.5.1. (Brumer) A generic polynomial for the dihedral group D5 of degree 5 over an arbitrary field K is given as follows: f(s, t,X) = X^5 + (t ? 3)X^4 + (s ? t + 3)X^3 + (t2 ? t ? 2s ? 1)X^2 + sX + t over K(s, t) where s and t are indeterminates.” は、興味深いね http://library.msri.org/books/Book45/files/book45.pdf Mathematical Sciences Research Institute Publications 45 Generic Polynomials Constructive Aspects of the Inverse Galois Problem Christian U. Jensen University of Copenhagen Arne Ledet Texas Tech University Noriko Yui Queen’s University, Kingston, Ontario university of cambridge Mathematical Sciences Research Institute 2002 (抜粋) 0.5. Description of Each Chapter ・・・P9 We also exhibit generic polynomials for the groups of degree 3, 4 and 5. For instance, we have the following result: Theorem 0.5.1. (Brumer) A generic polynomial for the dihedral group D5 of degree 5 over an arbitrary field K is given as follows: f(s, t,X) = X^5 + (t ? 3)X^4 + (s ? t + 3)X^3 + (t2 ? t ? 2s ? 1)X^2 + sX + t over K(s, t) where s and t are indeterminates. We also demonstrate the non-existence of a generic C8-polynomial over Q, and as a consequence get the following two examples of fixed subfields of the function field Q(s, t, u) in three indeterminates s, t, u, both with a C4-action, where one is rational and the other not: Theorem 0.5.2. (a) Let be the automorphism on Q(s, t, u) given by 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/318
332: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/01(金) 07:28:56.41 ID:rcKeDs9u >>325 どうも。スレ主です。 ありがとう、これか(^^; https://mathtrain.jp/galoisfield 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/05/01 有限体(ガロア体)の基本的な話 (抜粋) 位数(要素数)が q の有限体が存在する ←→ ある素数 p と正の整数 n が存在して q=p^n 有限体とは 位数が有限である体を有限体(またはガロア体)と言います。大雑把に言うと,四則演算ができる有限集合のことです。 位数が q である有限体(実は,同型を除いて一通りに定まる)を Fq,GF(q) などと表記します。 一般に,位数が素数のべき乗である有限体は,既約多項式というものを用いて構成することができます。 また,位数が素数のべき乗でないような有限体は存在しません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BD%93 有限体 (抜粋) 有限体(ゆうげんたい、英語:finite field)とは、代数学において、有限個の元からなる体、すなわち四則演算が定義され閉じている有限集合のことである。 主に計算機関連の分野においては、発見者であるエヴァリスト・ガロアにちなんでガロア体あるいはガロア域(ガロアいき、Galois field)などとも呼ぶ[1]。 有限体においては、体の定義における乗法の可換性についての条件の有無は問題にはならない。実際、ウェダーバーンの小定理と呼ばれる以下の定理 「有限斜体は可換体である」 が成り立つことが知られている。別な言い方をすれば、有限体において乗法の可換性は、体の有限性から導かれるということである。 目次 1 構成例 2 構造 3 応用 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/332
391: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/02(土) 17:23:05.41 ID:lDq+/ft5 >0,1,...,qの上に F_q上では0=qなので、0,1,...,q-1ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/391
417: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 09:00:25.41 ID:apiWSBWV >>416 つづき その後 John Thompson が, c5 までをモンスターの既 約表現の次数の簡単な一次結合で書いた表と, このことの説明として各 n に 対し cn 次元のベクトル空間でモンスターの表現空間となっているものの存在 を問う短い論文29を書く. 例えばモンスターの既約指標の次数は小さい順に 1, 196883, 21296876, 842609326, . . . となっているが, c1 = 196884 = 1 + 196883, c2 = 21493760 = 1 + 196883 + 21296876, c3 = 864299970 = 2 ・ 1 + 2 ・ 196883 + 21296876 + 842609326 29 Some numerology between the Fischer-Griess Monster and the elliptic modular function, Bull. London Math. Soc. 11 (1979), 352?353. といった具合である. それから間もなく, この Mckay-Thompson の観察は, John Conway (三たび John だ) と Simon Norton による “Monstrous Moonshine” という論文30において, はるかに一般的かつ精密な形の予想として提 出され, それから十数年の後, Conway の弟子の Richard Borcherds により最 終的に解決された31. これらについては最近の原田耕一郎による本32や論説33,その他文献に譲る34 30Monstrous Moonshine, Bull. London Math. Soc. 11 (1979), 308?339. 31Monstrous moonshine and monstrous Lie superalgebras, Invent. Math. 109 (1992),405?444. 32モンスター 群のひろがり, 岩波書店 (1999). 33モンスターの数学, 「数学」51 巻 1 号 (1999). 34第 6 章参照 第6章 問題と文献 これからの問題のひとつとして考えられるのは, SL2(Z) を他の種数 0 の群に して, そこでの j(τ) にあたるもの (“Hauptmodul”) の係数の公式を問うこと であろう. そのための手がかりとなるべき Zagier の定理の一般化について, 何を考えればよいかということは Zagier の論文 D. Zagier: Traces of singular moduli, Max-Planck-Institut f¨ur Mathematik Preprint Series 2000 (8) http://www.mpim-bonn.mpg.de/html/preprints/preprints.html に論じてある. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/417
674: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 10:31:29.41 ID:34mkmbcy >>670 おいおい、2つの膨大な数値を素因数分解したりして、 それら2つの数の大小関係を効率よく比較しようと試みるとき、手計算はする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/674
757: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:58:19.41 ID:r8iFY6b2 >>755の二人が今年↓こうなった https://www.youtube.com/watch?v=HaJUWRziDQc 真ん中がSU-METALこと中元すず香 画面右が鞘師里保 (ちなみに画面左はMOAMETALこと菊地最愛) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/757
814: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 21:31:38.41 ID:r8iFY6b2 >>810 > [70/70] 今日は良く書いたなw 俺の心配ならせんでいい 俺はもう人生諦めてるから このまま死ぬだけさ お前は俺が惨めだと思うなら足洗え 数学書も全部売り払え 生まれ変われるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/814
849: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/10(日) 13:47:56.41 ID:9ApxZ9nn >>847 時枝先生、確率過程論どしろうと Alexander Pruss氏のは、英文を誤読・誤解しているだろw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/849
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s