[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
88: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/21(月) 04:29:45.40 ID:qT2QtwAU >>86 その例は面白いですね。 G/N=H なるNとHがあるとき NとHから代数的操作によって逆にGを 再構成する問題を群拡大の問題って 言うんじゃないですかね。 半直積は直積より少し複雑な構成を与える 群論を勉強したとき素晴らしい概念だなと思ったもんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/88
231: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 11:24:36.40 ID:fHUQGPHQ >>230 つづき (どんな部分表現かは理解してません。英語のpdfでも探してみてください。 一方ガロア表現の定義はK を体とし,GK を K の絶対 Galois 群E を 複素数体 C,p進体(Qp の有限次拡大、有限体のいずれかとし、V を体 E 上の有限 次元ベクトル空間として、K の Galois 表現とは,連続準同形 ρ: Gal(K/K) ?→ GL(V ) のことです。 そしてなぜ志村谷山予想がラングランズプログラムの一部かというと楕円曲線Eのl分点の群E[l]をQの絶対ガロア群の表現として考えて保形形式と結びつけて考えたからみたいです。 これは僕の考察ですがKを標数pの体としてE→Eの自己同型写像を整数Nに対してN倍写像と定義されていているのでl^n分点アーベル群を逆極限とった加群がTate加群ってことなのかな? おそらくだけど楕円曲線は「いい素数」だけを見たくて、そのいい素数の集合で考えるのが便利との発想でl進数で考えてるのかな? 5.非可換類体論とは 予想ですけど多分楕円曲線ガロア群が得られてmodpの解をモジュラー関数の係数(母関数だと)見たのと同じように、最小多項式をモジュラー関数の係数だと考えればmodpでイデアルの分岐の様子がわかるのが非可換類体論だということじゃないでしょうか? まだ保形形式の係数にどういう数学的意味が含まれているか僕はわかりませんが、実際に非可換なガロア群と対応できる保形形式は見つかってるそうです。ということはこれがラングランズの応用。非可換なアーベル群の文化の様子を調べる理論ってことじゃないでしょうか??? (勉強したことをまとめた上での推測です (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/231
376: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/02(土) 10:30:30.40 ID:ZLEqKHqI >>375 つづき Action on projective line Some of the above maps can be seen directly in terms of the action of PSL and PGL on the associated projective line: PGL(n, q) acts on the projective space Pn?1(q), which has (q^n?1)/(q?1) points, and this yields a map from the projective linear group to the symmetric group on (q^n?1)/(q?1) points. For n = 2, this is the projective line P1(q) which has (q^2?1)/(q?1) = q+1 points, so there is a map PGL(2, q) → Sq+1. To understand these maps, it is useful to recall these facts: ・The order of PGL(2, q) is (q^2-1)(q^2-q)/(q-1)=q^3-q=(q-1)q(q+1); the order of PSL(2, q) either equals this (if the characteristic is 2), or is half this (if the characteristic is not 2). ・The action of the projective linear group on the projective line is sharply 3-transitive (faithful and 3-transitive), so the map is one-to-one and has image a 3-transitive subgroup. Thus the image is a 3-transitive subgroup of known order, which allows it to be identified. This yields the following maps: ・PSL(2, 2) = PGL(2, 2) → S3, of order 6, which is an isomorphism. ・The inverse map (a projective representation of S3) can be realized by the anharmonic group, and more generally yields an embedding S3 → PGL(2, q) for all fields. ・PSL(2, 3) < PGL(2, 3) → S4, of orders 12 and 24, the latter of which is an isomorphism, with PSL(2, 3) being the alternating group. ・The anharmonic group gives a partial map in the opposite direction, mapping S3 → PGL(2, 3) as the stabilizer of the point ?1. ・PSL(2, 4) = PGL(2, 4) → S5, of order 60, yielding the alternating group A5. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/376
413: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 08:57:38.40 ID:apiWSBWV 検索ついでにヒットしたのでメモとして貼る http://www.math.kobe-u.ac.jp/publications/ Publications of Department of Mathematics, Kobe University. http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/home-j/rokko.html Rokko Lectures in Mathematics 既刊リスト http://www.math.kobe-u.ac.jp/publications/rlm10.pdf 楕円モジュラー関数j(τ)の フーリエ係数 九州大学数理学研究院 金子 昌信 2001 年 9 月 3 日 まえがき この講義録は 1998 年 9 月 14 日から 18 日まで, 神戸大学において「楕円モジュ ラー関数 j(τ) の Fourier 係数」と題して行った集中講義に基いて作られたも のである. j(τ) は愛惜措く能わざる対象である 第1章 j(τ)とその2つの係数公式 普通j(τ) (または J(τ))と書かれる「楕円モジュラー関数」は, モジュラー関数 のなかで最も基本的な関数であるといえるだろう. それは上半平面 H = {τ ∈ C|Im(τ) > 0} 上の正則関数であって, H への SL2(Z) の作用に関して不変, すなわち 略 q = e^πiτ に関するフーリエ1展開 (q-展開)が の形を持つ. これらの性質をもつ関数は定数の差を除いて特定できるが, j(τ) は定数項を 744 として一意に定まる モジュラー関数というものを 考えるときまず最初に見るべき群は SL2(Z) であろうこと3が, j(τ) を最も基 本的と見做す理由である. そしてその根本たる関数が虚数乗法論における類 体構成やムーンシャイン現象を筆頭として見事な性質を持っている. モジュ ラー関数としての j(τ)は Dedekind4 の論文5とともに誕生したとすると, ムー ンシャイン現象の発見はその 100 年後, 以下で述べようとしている係数公式は 約 120 年後の発見であって, 根源的な対象というのはいつまでも古びないとい うことであろうか. この講義録では j(τ) のフーリエ係数 cn に焦点をあてて, いくつかの結果を 紹介する. 特に, cn を所謂特異モジュラスと呼ばれる j(τ) の特殊値 (虚数乗法 点での値)により閉じた形 (有限和)に表す数論的公式と, その背後にある理論 について, ある程度詳しく述べることが主たる目標である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/413
476: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 18:22:14.40 ID:lsGvCqzx ◆e.a0E5TtKEの綽名を考えた 「森田健作」ってのはどうだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/476
562: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 14:36:19.40 ID:VuRpBVJ9 >>561 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E9%9B%84%E4%B8%80%E9%83%8E 三浦 雄一郎(みうら ゆういちろう、1932年10月12日 - ) シェルチャンとの関係 三浦と同じく高齢でエベレスト登頂を目指したネパール人登山家ミン・バハドゥール・シェルチャン(英語版)とは、しばしば登頂最高齢記録を争う間柄だった。 三浦が75歳でエベレストに登頂した2008年5月26日の前日に76歳で登頂を果たしたとされたが、 その記録については、年齢を実証する書類、また登頂成功を証明する書類が存在しないことから当初認定されず、 ギネスブックには三浦が最高齢登頂者として認定された。 これに対してシェルチャン側が書類を揃え、再度、申請を行い、2009年11月23日にシェルチャンに認定証が授与された[13][14]。 その記録は2013年5月23日に三浦によって更新され(80歳)、三浦の成功を知ったシェルチャンは81歳で登頂を試みるが途中で胸痛が出現し、5月28日に断念して下山した[15]。 シェルチャンは2017年にもエベレスト登頂に挑戦したものの、5月6日にベースキャンプで死亡し、三浦の記録を更新することはなかった[17]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E5%9F%8E%E5%8F%B2%E5%A4%9A 栗城 史多(くりき のぶかず、1982年6月9日 - 2018年5月21日) エベレストには単独無酸素登頂と頂上からのインターネット生中継[注 1]を掲げ、2009年9月チベット側、2010年9月ネパール側から挑んだが、8,000mに達することが出来ず敗退[注 2]。 2011年8月 - 10月に前年と同じネパール側から3度目の挑戦をしたがサウスコル7900mに達せず敗退。2012年10月に西稜ルートから4度目の挑戦も強風により敗退。 この時に受傷した凍傷により、のちに右手親指以外の指9本を第二関節まで切断。2015年の5度目、2016年6度目、2017年7度目のエベレスト登山も敗退した。 2018年5月に8度目となるエベレスト登山を敢行したが、途中で体調を崩して登頂を断念し、8連敗を喫した矢先の下山中の同月21日にキャンプ3から下山中に滑落死した[8][9]。35歳没。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/562
588: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 07:42:36.40 ID:9JDZmqGe >>587 つづき 3. 単調性公式 ここでは,Perelman の F-および W-汎関数(エントロピー)の単調性公式を紹介する. また,Perelman は[Pe1]の§§6, 7において,リッチフローという時空を熱浴 (thermostat) に埋め込むことで L 幾何を展開し, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC エントロピー(英: entropy)は、熱力学および統計力学において定義される示量性の状態量である。 熱力学において断熱条件下での不可逆性を表す指標として導入され、統計力学において系の微視的な「乱雑さ」[注 1]を表す物理量という意味付けがなされた。 統計力学での結果から、系から得られる情報に関係があることが指摘され、情報理論にも応用されるようになった。 物理学者のエドウィン・ジェインズ(英語版)のようにむしろ物理学におけるエントロピーを情報理論の一応用とみなすべきだと主張する者もいる。 エントロピーはエネルギーを温度で割った次元を持ち、SIにおける単位はジュール毎ケルビン(記号: J/K)である。エントロピーと同じ次元を持つ量として熱容量がある。エントロピーはサディ・カルノーにちなんで一般に記号 S を用いて表される。 情報理論におけるエントロピーとの関係 エドウィン・ジェインズ(英語版)は統計力学におけるギブズの手法を抽象することで、統計学・情報理論における最大エントロピー原理を打ち立てた。この結果、ギブズの手法は統計学・情報理論の統計力学への一応用例として再解釈されることになった。 統計力学と情報理論の関係は量子力学においても成立しており、量子統計力学におけるフォン・ノイマン・エントロピーは量子情報の情報量を表していると再解釈された上で、量子情報や量子計算機の研究で使われている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/588
652: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 06:58:42.40 ID:r8iFY6b2 >>645 何わけわかんないこといってるんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/652
783: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 18:02:44.40 ID:r8iFY6b2 >>780 >ぼくちゃん >正則性公理が分かってなかったし ああ、君全然わかってなかったね 未だにわかってないだろ? >選択公理も分かってなかったし ああ、君全然わかってなかったね 未だにわかってないだろ? >確率過程論(確率変数の無限族の独立等)知らなかったし ああ、君確率変数の無限族の独立が 確率過程以前の確率論のことだって 全然わかってなかったね 未だにわかってないだろ? >ガロアの第一論文もしらなかったし ああ、君フロベニウス群が 全然わかってなかったね 未だにわかってないだろ? >自分の力で数学やれるつもりだったんかなー? それ自分に問うてるの? じゃ、答えてやるよ 「君には数学は無理だから 老後はマッチの軸で木工細工でもやってろ」 君の承認欲求を満たすにはちょうどいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/783
912: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/12(火) 00:27:01.40 ID:bgnQJNQo >>911 ふふ >>904は、専用ブラウザでみると ”904 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/10(日) 20:05:07.37 ID:U91IZzoD [34/35]”なんだよね つまり、 [34/35]で、おまえが、2019/11/10(日)に35投稿してくれたってこと まる分かりなんだ つまり、35投稿がネット依存症ってことよ 4連投で、ネット依存症患者って定義か? おまえの数学そっくりの論法だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/912
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s