[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
98: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/21(月) 19:35:15.34 ID:fwDtM7dP >>97の追伸 M大の卒業研究で F20の生成元が{(12345)(2354)} とあったんで、どうやって作ったかピンと来たね 馬鹿は計算しないから勘も働かない 工学屋のクセして計算しないとかクソだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/98
122: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 06:15:59.34 ID:t2rCNfO0 >>117 1.Q上対称群S_n(nは2以上の任意整数)をガロア群としてもつガロア拡大K/Q が存在する。 2.任意の有限群Gはあるnに対してS_nの部分群と同型。(つまりGは忠実な置換表現を持つ。) 3.ガロア対応。S_nの任意の部分群Gに対してGの不変体をkとするとK/kはガロア拡大でGal(K/k)=G。 1.は>>80のヒントに書いた。決して自明ではなく、証明されるべきこと。 2.,3. は代数の常識。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/122
134: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 08:56:43.34 ID:u309yKT7 >>128 >巡回置換記法の意味くらい自分で勉強しろよ すまん、すまん 矢ヶ部を思い出したよ 「矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論」で、S5の部分群を出すところがあって そのときに、位数20群を扱っていて「F20の生成元が{(12345)(2354)}」(>>98) と書いてあって、その意味も、解説されていたことを思い出した スレ77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/773- 773 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/10/10(木) 10:32:57.70 ID:K6AlmfoH [1/3] 種本でもないけど、お薦めは、下記「矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論」 これ分かり易かった。大学教程のガロア理論を学んだ人なら、一日で読めるでしょう http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/matematiko/suusan.html.ja 矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論 まりんきょ学問所 数学の部屋 MARUYAMA Satosi 最終更新日:2019-08-23 概要 3人の対話により、ガロアの理論を紹介している。副題は「アイデアの変遷を追って」 感想 初版は 1976 年、第 9 刷は 2002 年に出ている。その後入手困難となっていたが、 2016 年に新装版が出た。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/134
208: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/26(土) 06:40:01.34 ID:PL8cog31 >>207 自然現象に関する古典的な解析を厳密に試みてみるといい。 複雑で膨大な計算や解析をすることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/208
246: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/26(土) 12:34:38.34 ID:z6TBbHYr Gスレ 冬の時代に突入 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/246
341: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/01(金) 12:36:17.34 ID:jBvN9kSg >>340 有限体 Endlicher Korper (google 英訳) finite body (^^; Korperは、身体という意味があって 仏語のCorps(>>335)も、独語から来ている 英語では、Finite field。だれが、この訳語にしたのかな?(^^ 日本語の用語”体”は、明治の数学者たちがドイツで学んだからの訳語でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/341
349: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/01(金) 19:13:13.34 ID:zXuwAN1C >>348 ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、 冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。 時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、 魔除けの焚き火を焚いていた。 これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。 スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる。)をくりぬいた中に 蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern)」を作り、 魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては 「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」 または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、 子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。 お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい、とされている。 玄関のライトを点けていると訪問してもよいという意思表示になっており、 それにもかかわらず断る家主とは悪戯の攻防戦が繰り広げられる。 これはあくまでも電気が点いている家に対してであり、そうでない場合は がっかりして立ち去るのがほとんどである。 カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されており、 これを「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を取り込んだ」 とする見方と、「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を潰すために 設定した」とする見方がある。いずれにしてもハロウィンは元々キリスト教の祭では 無かったことが両見解の前提となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/349
407: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 08:42:38.34 ID:apiWSBWV >>396 どうも。スレ主です。 >自然に作用する空間がF_q∪{∞}だからですよ。 >∞というのも同次座標によって厳密に定義されるものです。 >その辺をちゃんと書くと長くなるので簡易的に書いてるんです。 >数学科では常識でしょうね... そうなんでしょうけど(∞が同次座標、射影ね) まあ、PGLを飛ばさない方が良いんじゃないかな なんか、”PSL(2,16) = PGL(2,16)”みたいだしね 余談だが、分かりすぎている人が試験に落ちるケースで、常識だと思って書かなかったら、そこが採点ポイントになっていて、点がつかないとか 書いていないことは、分かってないと判断されるのでね (特に、院試など名前の隠された匿名さんの答案だから、定期試験のように、”この人は分かっているが書いていない”という斟酌がない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/407
456: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 08:20:33.34 ID:lsGvCqzx >>451 >数学は教養ですよ だから身につかないんだねw >リーマン幾何や負の定曲率空間の研究が、修論テーマらしいな ん?誰のことだ? おれは情報科学が専門だけどな 負の低曲率空間って双曲空間だろ でなきゃ双曲空間で被覆される空間か 向き付け可能な曲面なら種数2以上だな ちなみに種数0は球面で、種数1はトーラス(ユークリッド平面で被覆可) これ豆なw お前には双曲幾何も理解できんだろうな たとえば双曲平面には無限木の等長埋め込みができるんだが 知らなかっただろw 「ぬぬろぐ 異空間散歩!双曲空間を歩いてみよう。」で検索してみ? 考えないアホでも分かるgifアニメがあるぞw ついでにいうと上半平面は双曲平面のモデルだぞw つまりモジュラー関数J(τ)は”双曲平面”上の関数 一次分数変換PSL(2,R)は双曲変換群で、 モジュラー群PSL(2,Z)はその離散群の一つ 双曲幾何だけなら線形代数レベル ま、特殊線形群も知らんアホにはそれでも無理かw いっとくけど、ローレンツ変換も実は双曲変換だぞ (4次元時空の場合PSL(2,C)と同型) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/456
509: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 21:02:39.34 ID:lmg9y6Oc >>508 オレは鼻くそだが君とだけは一緒ではないな。 それは断言できる。 多分君のその性格はもう一生治らないし、治らない以上学問は無理だろうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/509
638: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 21:34:21.34 ID:68h7hXxU >>631 引用するなら例じゃなく定義 数学が全然分からん虫ケラは何が重要かを根本的に間違える 定義 X を x を基点とする連結で局所連結な位相空間とし、 p:X~→Xを X の被覆とする。 基点 x のファイバーを F_x=p^{-1}(x)とおき、 x を基点とするループ γ: [0, 1] → X に対し、 始点を x~∈F_xとする γ の持ち上げ(lift)をγ~:[0,1]→X~と表す。 このとき [γ]とx~=γ~(0)に対して γ~の終点x~・[γ]:=γ~[1] を対応させる(一般には x~と異なる)。 この対応により基本群 π1(X, x) のファイバー F_x への作用 F_x×π 1(X,x)→F_x をうまく定義することができ、 x~の安定化部分群は p_*π1(X~,x~))に一致する。 すなわち、元 [γ] が F_x の点を固定することと、 x~を基点とする X~の中のループの像により表現されることは同値である。 この作用をモノドロミー作用 (monodromy action) という。 さらに対応する F_x の自己同型群への準同型 π1(X,x)→Aut(F_x) をモノドロミー(表現)、その像をモノドロミー群 (monodromy group) という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/638
645: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 05:55:15.34 ID:aIAMZK1h >>638-644 おサル 取り繕うのに深夜まで必死 狼狽が透けて見えるぜw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/645
699: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 12:26:13.34 ID:34mkmbcy >>697 様々な人に人気のようだが、視覚的に基調色として黒い中で赤い光が差すライブはよいのか? 一般に、赤と黒は芸術的には相性がいい色とされるが、赤を闇雲に使うのはよくないとされる。 >>698 多分、岩波の箱入りだった現代数学がどういうシリーズなのか知らないのだろう。 そのシリーズには、ガロア理論は書かれていないのに、何故か類体論関係の数論の本も含まれている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/699
717: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 15:23:43.34 ID:aIAMZK1h >>715 つづき 多様体の構造 射影空間の概念は純粋に代数的であり非常に標準的であるため、適切な枠組みを用いる事によって、その性質は体 K の取り方によらず共通しているものが多い。 以下の記述は特に断らない限り、スキーム論の枠組みを用いる事で任意の体上の代数多様体としての射影空間に対して成り立つが、 代数幾何学以外で重要な場合は体 K が実数体 R または複素数体 C の場合であるので、実射影空間および複素射影空間の場合に則した記述を行う。 射影変換群 一般線形群 GL(n + 1, K) はベクトル空間 V = Kn+1 に原点を固定して作用し、原点を通る直線を原点を通る直線に写すので、射影空間 KPn には GL(n + 1, K) が作用する。 単位行列の定数倍は射影空間に自明に作用するので、この作用は剰余群 PGL(n, K) = GL(n + 1, K)/K^× を経由する。 群 PGL(n, K) をKPn の射影変換群 (projective linear transformaton group) と言う。 射影変換群は、代数多様体としての(あるいは K = C のときは、複素多様体としての)KPn の自己同型群にほかならない。[1] GL(n + 1, K) の KPn への作用の1点の等方部分群 (stabilizer) は {\displaystyle {\begin{pmatrix}a&*\\0&A\end{pmatrix}}}{\begin{pmatrix}a&*\\0&A\end{pmatrix}} ただし {\displaystyle a\in K^{\times },\quad A\in GL(n,K)}a\in K^{{\times }},\quad A\in GL(n,K) の形の行列からなる部分群 H であり、空間 KPn は、剰余類 GL(n + 1, K)/H と同型である。すなわち、KPn は等質空間である。等質空間としての記述の点でも、射影空間はグラスマン多様体や旗多様体のもっとも簡単な場合に当たる。 フビニ・スタディ計量 ^ フビニ・スタディ計量の存在により、CPn はケーラー多様体になる。ケーラー多様体の部分多様体はケーラー多様体である事から、射影代数多様体は全て自動的にケーラー多様体になるという意味でも重要である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/717
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s