[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 08:00:05.28 ID:f+LcfVi/ >>44 なんだ、おさる の ぼくちゃん かいw(^^ >そもそも何がしたいのかワケワカラン そりゃ、わからんだろう、あんたにはw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/48
759: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 17:04:29.28 ID:34mkmbcy >>758 参考文献の論理にかなって書かれているかが問題になるという意味で書いたのに、何で >誤りを本のせいにするとかみっともない という解釈になるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/759
776: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 17:49:40.28 ID:aIAMZK1h >>775 つづき 本書は「正標数代数曲線入門」という使い方もできる. 実際, 説明に使われる具体例は, 標数零より正標数の方が多い. 本書の前半部の内容は代数幾何への導入として使われるこ とが多いので, 多くのテキストで標数零を仮定している. 研究者レベルでも, 学生時代に標 数零で勉強してしまって今さら標数の差を確認するのが億劫だ, という方にも役に立つ可 能性がある. 正標数においては標数零と異なる現象がたくさん見られるが, 平面幾何とい うかなり入り口の段階でその現象が現れることはどれほど広く知られているであろうか. 平面曲線における正標数の奇妙な現象を予備知識を要せず解説している点は, 他のテキス トでは見られない本書の特徴の一つである. また, 紹介されてはいるが証明が度々省略さ れている「射影双対性」についても証明を与えている.「双対写像が分離的」という仮定の 下で正標数でも証明している和文のテキストは, 深澤が知る限りにおいて, 他にはない. 本書が, 代数幾何入門として大学院生の役に立ち, ガロア点研究が広く知られる契機と なれば幸いである. そして, ガロア点研究に参入する若い方々が出てきてくれることを 願う. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/776
983: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/16(土) 12:35:37.28 ID:G8nwOhVc >>981 今秋葉原? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s