[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/19(土) 23:27:41.08 ID:ti2BclkQ メモ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BF%83%E5%8C%96%E7%BE%A4%E3%81%A8%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8C%96%E7%BE%A4 中心化群と正規化群 (抜粋) 群 G の部分集合 S の中心化群とは、S の各元と可換な G の元全体からなる集合であり、S の正規化群とは、「全体で」S と可換な G の元全体からなる集合である。S の中心化群と正規化群は G の部分群であり、G の構造について知る手掛かりを得られる。 (正規化群) 中心化群の定義と似ているが同じではない。g が S の中心化群の元で s が S の元であれば、gs = sg でなければならないが、g が正規化群の元であれば、s とは異なってもよい t ∈ S に対して gs = tg である。 性質 下記の性質は Isaacs 2009, Chapters 1?3 による。 ・S の中心化群と正規化群はともに G の部分群である。 ・明らかに、CG(S) ⊆ NG(S) である。実は、CG(S) は必ず NG(S) の正規部分群である。 ・CG(CG(S)) は S を含むが、CG(S) は S を含むとは限らない。S のすべての元 s, t に対して st = ts であれば含む。なので・もちろん H が G の可換な部分群であれば CG(H) は H を含む。 ・S が G の部分半群であれば、NG(S) は S を含む。 ・H が G の部分群であれば、H を正規部分群として含むような最大の G の部分群が NG(H) である。 ・元 a ∈ G の属する共役類の大きさと中心化群の指数 [G : CG(a)] は等しい。 ・群 G の部分群 H と共役な部分群の数と正規化群の指数 [G : NG(H)] は等しい。 ・G の部分群 H は、NG(H) = H であるときに、G の自己正規化部分群と呼ばれる。 ・G の中心はちょうど CG(G) であり、G がアーベル群であることと CG(G) = Z(G) = G は同値である。 ・単集合に対して、CG(a) = NG(a) である。 ・対称性により、S と T が G の 2 つの部分集合であれば、T ⊆ CG(S) と S ⊆ CG(T) は同値である。 ・群 G の部分群 H に対して、N/C定理は、剰余群 NG(H)/CG(H) は H の自己同型群 Aut(H) の部分群に同型であるという定理である。NG(G) = G および CG(G) = Z(G) であるから、N/C theorem は、G/Z(G) は、G のすべての内部自己同型からなる、Aut(G) の部分群 Inn(G) に同型であるということも意味している。 https://en.wikipedia.org/wiki/Centralizer_and_normalizer Centralizer and normalizer http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/32
181: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/24(木) 18:28:05.08 ID:w7946dE3 私がID:V4UM6AG2です。 私がヨコ入れたので混乱しそうなのでしばらくはロムってます。 まずは最初議論始めたお二人でどうぞ。 ヨコレス失礼しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/181
250: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 21:50:11.08 ID:fHUQGPHQ >>215 追加 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/67/3/67_0673246/_article/-char/ja/ 数学/67 巻 (2015) 3 号/書誌 論説 高次元類体論の現在 ??非アーベル化への展望と高次元Hasse原理?? 斎藤 秀司 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/67/3/67_0673246/_pdf/-char/ja 論説 高次元類体論の現在 非アーベル化への展望と高次元Hasse 斎藤秀司 数学 ?2015 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%A7%80%E5%8F%B8 斎藤 秀司(さいとう しゅうじ、1957年10月16日 - )は、日本の数学者。東京工業大学理工学研究科理学研究流動機構教授。専門は数論幾何、代数幾何。 経歴 1981年東京大学大学院修士課程修了。1985年博士号を取得。東京大学助教授、東京工業大学教授、名古屋大学教授、東京大学教授を経て、東京工業大学理工学研究科理学研究流動機構教授。 師は伊原康隆、加藤和也。 加藤和也との共同研究である高次元類体論の一般化は広く知られている。アーベルの定理の高次元化、代数的サイクル、高次元アーベル=ヤコビ写像などの研究もある。 受賞 1996年 - 日本数学会春季賞:類体論の一般化および代数的サイクルの研究 https://twitter.com/unaoya/status/724570367293952000 りす. ?@riss_gendarmery 2016年4月23日 高次元類体論 ってなにが高次元なんだろう…wiki見ると高次元大域体とかあったけどそれがなんなのかからわからない 梅崎直也 @unaoya 2016年4月25日 普通の類体論が代数体の整数環とか有限体上の曲線とか1次元のスキームを調べるのに対して(Z上有限生成な)次元の高いスキームを考える感じです。Galois側は基本群とかその表現とかで、アデール側はK群とかチャウ群とかを使います。 りす. @riss_gendarmery 2016年4月25日 なるほど!スキームの次元が高いということだったんですね!ありがとうございます! 梅崎直也@unaoya 2016年4月25日 高次元大域体というのは素体上有限生成な体ぐらいの意味だと思います。そのようなものを関数体にもつスキームを考えるかんじです。 つづく https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/250
323: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 19:01:20.08 ID:w7bYM9gZ 17か素数であることに意味はない 16が2のベキであることに意味はある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/323
352: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/01(金) 19:18:49.08 ID:zXuwAN1C >>350 日本とハロウィン 1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、 各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より 菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、 2010年代中盤にはソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の普及にも 後押しされて市場規模が拡大。同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が 見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式に アレンジされたハロウィンが行われている。近年では幼稚園や保育園の 恒例行事になっているほか、大人も仮装をして参加するイベントが 大都市圏を中心に各地で行われている。ただし、後述のように様々な問題も 起きており、8割の人がハロウィンに関心を示していない、もしくは好まない という2016年のアンケート結果などもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/352
398: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 07:39:58.08 ID:apiWSBWV >>397 つづき PSL(2,32) = PGL(2,32) PΓL(2,32) = PΣL(2,32) 32736 24 PΓL(2,32) = PΣL(2,32) PΓL(2,32) 163680 30 PSL(2,64) PΓL(2,64) = PΣL(2,64) 262080 76 PSL(2,128) PΓL(2,128) = PΣL(2,128) 2097024 242 PΓL(2,128) = PΣL(2,128) PΓL(2,128) = PΣL(2,128) 14679168 68 PSL(2,256) PΓL(2,256) = PΣL(2,256) 16776960 1678 PΓL(2,256) = PΣL(2,256) PΓL(2,256) = PΣL(2,256) 134215680 523 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/398
411: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 08:52:03.08 ID:apiWSBWV >>409 式はわかるよ >>375-376にあるでしょ? 4080 からの逆算がね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/411
532: 132人目の素数さん [] 2019/11/05(火) 20:00:44.08 ID:QJ5+HPbL ◆e.a0E5TtKEが検索&コピペする前に貼ったろw 「ガロアの夢 群論と微分方程式」 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1455.html 序文 そして山の裂目(クレパス)にのまれてしまったとさ 数学以前のことなど 第0週 予備知識はいりません 第1週 集合と写像 第2週 同値類別について 第3週 自由群の話 エイヤーッとひっぱってみる 第4週 面の基本群のこと 第5週 基本群のこと 第6週 基本群の例 第7週 基本群の例(つづき) 奥さんがとり替ってもわからない紳士たち 第8週 被覆 第9週 被覆面と基本群 第10週 被覆面と基本群(つづき) 第11週 被覆変換群 人はしっぽをもっている 第12週 普遍被覆面の構成 第13週 (D;O)の被覆類とπ1(D;O)の部分群の対応 ガロア理論を目で見よう 第14週 被覆面上の連続関数 第15週 被覆面上の関数論 解けるか 解けぬか 第16週 微分方程式 第17週 微分方程式の初等的解法 第18週 確定特異点 第19週 フックス型の微分方程式 さよならはHATTARIのあとで 第∞週 いいもらしたこと 第∞+1週 展望 題材は確定特異点を持つフックス型の微分方程式なんだが これは実はガウスの微分方程式に書き換え可能で その解は超幾何級数で表せる ま、でも、工学屋風情が読む本じゃないねwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/532
556: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/07(木) 12:59:47.08 ID:d0qNqRcQ >>552 円周率πの近似値 3.14 が、πとは異なるネイピア数eなど固有の実数の定数の近似値より遥かに有名なことは確実だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/556
568: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/07(木) 19:43:15.08 ID:M3uvT/i1 >>560 >人のやった証明の後追い >求められているのは、ちまちました証明じゃない ◆e.a0E5TtKEは証明を憎む馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/568
591: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 07:49:39.08 ID:HchrOFoW >>585 基本群の定義が分かってませんね。 不理解・誤解が積み重なっていて救い難い。 log(z)という解析函数(z≠0なる全平面で正則)を考えましょう。 これはz=0に特異点を持ち、z=0の周りを1周するごとに +2πiまたは-2πiが加わるという多価性を示す。 基本群はこのような多価性を記述する。 この場合その群はZ(整数の加法群)と同型ですね。 途中どんな経路を通って元の地点に戻っても、その値はz=0を 正または負の向きに何回周ったかだけによるのであって そういう"本質"を取り出したものが基本群。 GL(1,C)などでは全くない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/591
667: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 09:38:05.08 ID:34mkmbcy >>663 その本。 トポロジーの不勉強は認めるが、(マトモな)トポロジーの本は比較的ページ数多いだろう。 身近にトポロジーを学習するとしたら、薄い本を読むことになるんじゃないの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/667
721: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 15:29:24.08 ID:aIAMZK1h >>716 だから、ワッチョイ付けようという議論があるよ おれ、賛成しておいたけどね いや、過去に他の板同様にワッチョイやろうとしたけど 数学板では、できなかった経験があるね (参考) ワッチョイ、IP表示議論スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567953023/1- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/721
857: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 14:39:54.08 ID:U91IZzoD ポンコツ伝説 I.Eの場合 https://www.youtube.com/watch?v=qk2r5aAF9mY N.Sの場合 https://www.youtube.com/watch?v=jUkg6jyZqXI ◆e.a0E5TtKEも今までの初歩的誤りを集めて 「ポンコツ伝説」の動画を作ったらウケるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/857
867: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 15:05:42.08 ID:srR4KfZA >>861 >おっちゃんが「γが有理数」とかいう自論を捨ててない 当たり前。γ<3/5 である限り、原理的にγが有理数であることは証明可能。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/867
889: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 16:12:38.08 ID:srR4KfZA >>886 岩澤理論とかそういった高度な数論は関係ないだろうな。 γが有理数かどうかは、完備な実数直線R上の話だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s