[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 18:08:37.07 ID:f+LcfVi/ >>65 (引用開始) Gal(L/Q)=F_20 なる可解5次方程式の分解体LとQの中間体として、Gal(M/Q)=C_4 となる中間体Mが存在しますが、逆にGal(F/Q)=C_4 なるFがあるとき、Fは上記のMとして実現するか? という問題です。 (引用終り) その話だと、いわゆるガロア対応で、体の拡大と正規部分群との対応じゃないですか?(下記) 答えは、YES https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 ガロア理論の基本定理 (抜粋) 数学において、ガロア理論の基本定理 (英: fundamental theorem of Galois theory) とは、ある種の体の拡大がなす構造を記述する結果である。 定理の最も基本的な主張は「体の有限次ガロア拡大 E/F が与えられると、その中間体とガロア群 Gal(E/F) の部分群の間に一対一対応が存在する」ことである。 (中間体とは、F ⊆ K ⊆ E を満たす体のことを言う、それらを E/F の部分拡大と言う。)この定理は拡大体 E/F の中間体の分類という難しく聞こえる問題を、ある有限群の部分群を列挙せよというより扱い易い問題へ変換している。 証明 基本定理の証明は、自明なことではない。通常の扱いで最も重要な点は、与えられた自己同型群により固定された中間体の次元を制御することができるという、エミール・アルティンによる幾分繊細な結果である。 ガロア拡大 K/F の自己同型写像は、体 K 上の函数として線型独立である。この事実は、より一般的な事実である指標の線型独立性から従う。 原始元定理を使うかなり簡単な証明もあるが、有限体の場合に異なる(しかしより簡単な)証明をする必要があるため、現代的な取扱いではほとんど用いられない[1]。 抽象的な言葉では「ガロア対応(英語版)が存在する」と述べられる。その多くの性質は単に形の上でのことであるが、実際の順序集合の同型写像を記述するにはいくらか作業を要する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/71
109: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/21(月) 22:10:21.07 ID:P3acsak1 >>107 >それで任意の有限群が実際にあるガロア拡大K/kのガロア群となることは証明できましたか? つー、>>90な 証明は、あんたとおっちゃんに任すぜw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/109
126: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/22(火) 06:54:39.07 ID:DEgJ0Qgt >>120 馬鹿の誤りはバグではなく病気w お前がここから失せろ そうすればおれも書き込みせずに済む お互いのためだ ぜひそうしろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/126
130: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 07:52:36.07 ID:u309yKT7 >>129 つづき 英文だが https://en.wikipedia.org/wiki/Cayley%27s_theorem Cayley's theorem (抜粋) In group theory, Cayley's theorem, named in honour of Arthur Cayley, states that every group G is isomorphic to a subgroup of the symmetric group acting on G.[1] This can be understood as an example of the group action of G on the elements of G.[2] A permutation of a set G is any bijective function taking G onto G. The set of all permutations of G forms a group under function composition, called the symmetric group on G, and written as Sym(G).[3] Cayley's theorem puts all groups on the same footing, by considering any group (including infinite groups such as (R,+)) as a permutation group of some underlying set. Thus, theorems that are true for subgroups of permutation groups are true for groups in general. Nevertheless, Alperin and Bell note that "in general the fact that finite groups are imbedded in symmetric groups has not influenced the methods used to study finite groups".[4] The regular action used in the standard proof of Cayley's theorem does not produce the representation of G in a minimal-order permutation group. For example, {\displaystyle S_{3}}S_{3}, itself already a symmetric group of order 6, would be represented by the regular action as a subgroup of {\displaystyle S_{6}}S_{6} (a group of order 720).[5] The problem of finding an embedding of a group in a minimal-order symmetric group is rather more difficult.[6][7] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/130
154: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/22(火) 11:14:25.07 ID:DEgJ0Qgt 1は数学板のU.M.ってことでw 『オレはこのスレッドの主だぜ |m| 難しいこたぁよくわかんねぇし ああスタ丼食いてぇ』 ・・・うぜぇぇぇぇぇぇwww |m|はメロイックサインねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/154
237: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/26(土) 11:35:03.07 ID:z6TBbHYr 馬鹿はコピペしただけで自分が賢くなったと思い込む悪癖がある だから平気で 「n次の円分多項式のガロア群は(Z/nZ)!」 とか壮烈な馬鹿発言で炎上死するwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/237
297: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/28(月) 07:33:07.07 ID:ivC57rPE >>296 つづき さて,この未知の領域へのもう一つの道がある。 それが‘modular対応の理論'である.この理論 の内容とする所もまた広いのであるが,たとえば ‘非Abe1的なGalois拡大における相互律'を暗 示するものをその中に見出すことができる.この 論説の目的は,modular対応の理論を中心とし て,関連する多くの問題についての解説と展望で ある.上の疑問符?に対する一つの出発点を与え ようという意図にほかならない. Modular対応の理論は,それのみを解説する こともできるが,やはり虚数乗法論を背景とした とぎに,よりよく理解されると思われるので,わ れわれは,一般的な考察に次いで,まず虚数乗法 論を概観することにする.それがこの第1部の内 容である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/297
438: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/03(日) 11:57:40.07 ID:1R9QCh1Q >>434 ◆e.a0E5TtKEは 一般線形群GL(n)や特殊線形群SL(n)も 知らないくらいだから 直交群O(n)も回転群もSO(n)も ユニタリ群U(n)も特殊ユニタリ群SU(n)も 定義すら知らないだろう 斜交群Sp(n)なんか「なんじゃそりゃ?」とかいうレベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/438
711: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 15:17:19.07 ID:aIAMZK1h 有限位数の射影平面 ”既に説明したように、各素数冪 p^n に対して同位数の射影平面が存在する。事実として、「知られている」全ての有限射影平面はその位数が素数冪である。 それ以外の位数についても有限射影平面が存在するかどうかというのは、未解決の問題である。 位数に関する一般的な制限として知られているのは、位数 N が法 4 に関して 1 または 2 と合同ならば、それは二つの平方数の和にならなければいけないというブルック=ライザー=チョウラの定理である。 これにより N = 6 が除外できる。次の場合は N = 10 が、大規模計算機の計算により除外された。それ以上の場合については知られていない(特に N = 12 も未解決である)。 射影平面の分類は全然終わっていない。いくつかの結果を位数の順に以下に示す。 ・10 : この位数の射影平面は存在しない(計算機による膨大な計算の結果として証明された)。 ・11 : すくなくとも PG(2,11) が挙げられる。他は知られていないが可能性はある。 ・12 : この位数の射影平面は存在しないと予想されているが証明はされていない。” ガロア逆問題に似ているね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%BD%B1%E5%B9%B3%E9%9D%A2 射影平面 線型代数学的な定義 例 ・K として実数体 R を取れば、実射影平面 RP2 が生じる。これは位相幾何学において、向きを持たない実二次元の多様体の基本的な例を与えるものである[4]。 ・K として複素数体 C を取れば、複素射影平面 CP2 が生じる。これは複素二次元の閉多様体であり、従って向きを持つ実四次元の多様体である。他の体上の射影平面ともども代数幾何学の基本的な例を与える[5]。 ・四元射影平面もまた別な意義を持つ対象である。ケーリー平面は八元数環上の射影平面と考えられるが、八元数環が斜体を成さないため、きちんとした構成を十分に記述することはできない[3]。 ・K として位数 p n の有限体を取れば、p^2n + p^n + 1 個の点を持つ射影平面が得られる。後述するファノ平面は p n = 2 とした場合にあたる。 組合せ論的な定義 より一般な組合せ論的定義によれば、射影平面は直線の集合と点の集合から成り、点と直線との間の結合あるいは接続 (incidence) と呼ばれる以下のような性質を持つ関係を備えるものである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/711
883: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 15:58:24.07 ID:srR4KfZA >>881 >証明を公表をしないのは、心の底では間違ってることが分かってるからだろう。 勝手な偏見で決め付けるな。 私は英語が苦手なのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/883
888: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 16:10:34.07 ID:U91IZzoD >>887 >現在、日本語で投稿出来るジャーナルは存在しない。 5chの数学板で、独立スレ立てて書け ここの読者がハゲタカのごとく集って 乙の証明の誤りを残らずつつき出すぞ しかも只だぞ 有難く思え http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/888
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s