[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/20(日) 17:48:43.06 ID:1gpHuTQE ガロア逆問題って"解き方"が重要なんであって 逆問題の解でも"質"というのがあるんじゃないかと思う。 つまり、良質な解と、ともかく存在は示せたが応用はないなという解があるんじゃないかと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/67
68: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 17:52:29.06 ID:f+LcfVi/ >>62 メモ ”ガロア理論:単拡大定理の意義” https://qa.itmedia.co.jp/qa7814220.html ガロア理論:単拡大定理の意義 ITmedia 解決済みの質問 投稿日時 - 2012-11-24 (抜粋) ガロア理論で,有理数体を係数体として,その根をx1,x2,...xnとしたとき,これらの根を添加した体Q(x1,x2,...xn)と単拡大定理を使った拡大Q(V(x1,x2,...xn)とはどこが違うのでしょうか.もちろん表現として違うことはわかりますが,この根を変数とするパラメータVが存在することによって,体を扱う上で何が違うのでしょうか.単拡大定理の存在理由が今一つわからないので,教えてください. 質問者が選んだベストアンサー kabaokaba 投稿日時 - 2012-11-25 09:00:26 たぶん,「有限次分離拡大は単拡大」の定理のことだと思うけど, そういうときは,ちょっと保留して 先の議論を眺めるというのがよい方策でしょう. わざわざ偉大なる先人達が「定理」として残しているからには 今は見えなくても何か裏があるものです. ましてやGalois理論ですから,もうよってたかって整理されまくって 基礎的なところはとんでもなくすっきりしてるわけですので #私なんかは「Artinの教科書」には感動しましたよ・・線型代数すげーって<なんか方向違う ##いや。。実際はArtinすげーなんですけどね とはいえ・・・これじゃあなんだから 例えば,記号の定義はなあなあにして Q(x,y)が有限次分離拡大だとして,Q(x,y)=Q(x+y)なんてふうに x+yによる単拡大になったとしましょう. 話が面倒だから・・・xもyもとりあえず二次にしちゃいましょう そうすると Q(x,y)の要素は形式的には 1,x,y,xy の四つで表現できる. Q(x+y)だと x+y だけで表現できる. この二つ・・・同じものだとしたら,どっちが「簡単」に見えますか? つまり Q(x,y)=Q(x+y)の要素zが z=a+bx+cy+dxy = e+f(x+y) と表した場合ですね,どっちが簡単かです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/68
138: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 09:14:15.06 ID:t2rCNfO0 >>136 「ガロア逆問題」は「Q上」という条件が付いている。 そして、Q上とは限らず、ともかくGをガロア群として持つガロア拡大K/kが存在するか? という問題だと存在は自明になってしまう。だから問題にされないんですよ。 証明は>>122に書いてある通りです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/138
215: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 11:03:50.06 ID:fHUQGPHQ >>190 Fesenko先生、下記 渡邉崇 ”高次元局所類体論の諸定理を I.B.Fesenko([F2]) の方法で示した”か で、ところで、下記はOpenなのか ”今のところ素体 (有理数体 Q および有限体) に関係する体において、扱いやすい形で Abel 拡大における Galois 群を近似する方法・すなわち類体論がいくつか知られているわ けだが、素体によらない体で、類体論が構成され得るのか? また1世紀以上過ぎても依然 として Hilbert23 の問題の未解決問題として残っている類体の構成問題は、類体論が証明 されているすべての体上で解決できる問題なのか? など代数体の類体論が完成して、一世 紀弱が経過しているが、類体論について考えるべき問題が依然として多く残されている.” 類体論を、ガロアの逆問題(>>45)として見たとき ガロア群がアーベルの場合は、類体論が役に立つ では、 ・ガロア群がアーベルの場合には、類体論で全て尽くされているのかどうか? ・ガロア群が非アーベルの場合は、どこまで解明されたのか? https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/ 雪江明彦のホームページ https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/watanabe-shuron.pdf Parshin による高次元局所類体論の構成について M2 渡邉 崇 2007年修士卒業 東北大学 目次 2 高次元局所体 7 2.1 諸定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 2.2 高次元局所体の位相 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 1 序文 1.1 概略 本修士論文は A.N.Parshin([P1]) による高次元局所類体論の主定理の証明の紹介と、そ の論文の中で示されていない高次元局所類体論の諸定理を I.B.Fesenko([F2]) の方法で示 した、標数 p (> 0) の高次元局所類体論の証明である. 主にこの論文通じて示したいこと は次の主定理と類体論の諸定理である. 定理 1.1 (高次元局所類体論の主定理). F を標数 p (> 0) が n 次元局所体. Ktop n (F) を 位相的 n 次 Milnor K-group とするとき ψF : Ktopn(F) → Gal(Fab/F) 単射連続な準同型 ψF でその image が dense となるものが存在する. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/215
404: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 08:25:46.06 ID:apiWSBWV >>400 ID:XMxtFIH6さん、どうも。スレ主です。 あなたが、一番レベルが高そうだね 昔、私がメンターさんと呼んだ人、多分 数学板のいろんなところに書いていた人で、おそらくはポスドククラスと思ったが そういう人が居た 多分、就職して研究者になったんだと思うが、居なくなった おっちゃんのこのスレに書いた証明を読んだりして、間違いを指摘していた 証明読むのが好きでないとやれないね。それと、多分、学生の(間違いを含んだ)答案を読む訓練が出来ているのだろう >それは多分、F_qに2乗して1になる元があるかないかが関係してるのでは。 >(F_16)^*は位数15の巡回群、(F_17)^*は位数16の巡回群で >前者には2乗して単位元になる元がないが後者にはあるので。 なるほどなるほど そういう説明は分り易いね ぼんやりと、おそらくは有限体で、q=17とq=16=2^4 とでは、体の構造が違うだろうとは思った PGLを構成する >>375の "4.3.1 Action on projective line"とか ”4.3.2 Action on p points”とかから違っているのでは思ったけれど ( https://en.wikipedia.org/wiki/Projective_linear_group Projective linear group) 下記のPDF PSL(2,17) PGL(2,17) と、>>399のPDFの群表とを見比べてみるのも面白いかも http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/psl217.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF L2(17) (PSL(2,17) = PΣL(2,17)) THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(17) (抜粋) Nr. Structure Order Length Maximal Subgroups Minimal Overgroups 5 2:S3 24 102 10, 14 (3), 16 (4) 1 6 2:S3 24 102 11, 15 (3), 16 (4) 1 10 A4 12 102 18, 20 (4) 5 11 A4 12 102 19, 20 (4) 6 (5と6とか、10と11とか、似ているが微妙に違うのがあるね) http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/pgl217.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF PGL2(17) ~= L2(17) : 2 (PGL(2,17) = PΓL(2,17)) THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(17) : 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/404
421: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 09:13:39.06 ID:apiWSBWV >>415 ID:XMxtFIH6さん、どうも、レスありがとう >>いま知りたいのは、>>395 >>”なんで、PSL(2,16):2 が、ガロア逆問題が成立たないのか? >それは計算上というだけで証明されてはいないですね。 >証明できれば少し大げさに言うと「歴史に残る」レベルの結果では。 >かといって、数学科修士レベルが解けないとも言い切れない。 >いい問題なのでは。 そうなんですね なるほど PSL(2,16):2 が、なにか、ガロア逆問題から見て、特別な存在なのでしょうね 1)ガロア逆問題が解けない か 2)ガロア逆問題は解けるが、普通のコンピュータの構成に乗らない(定義多項式が複雑になる) 1)か2)か そして、なにか理屈があって、そうなっている。それは何か あるいは、よくあるアプローチが、定義多項式を評価する何か指標を作って、PSL(2,16):2 の定義多項式の上限を押さえる そして、上限以下には、そのような式が存在しないと(あるいは調べたら、上限近くにあるのかも) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/421
628: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 21:00:43.06 ID:68h7hXxU モノドロミー群は、基本群からGL(n,C)への写像の像 GL(n.C)そのものではない 値域と像が区別できない虫ケラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/628
729: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 15:57:02.06 ID:34mkmbcy >>726 積読症を、関連性を調べるのに買っておいた方がいいと見なして受け止める考え方はある。 そうすれば、学習手順などが分かる。 本が絶版になったりするのも、最近では速い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/729
817: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 21:36:13.06 ID:aIAMZK1h >>814 >俺はもう人生諦めてるから ご苦労さん まあ、すきにしなよ おれは、人生楽しんでいるんだからさ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/817
844: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 11:24:34.06 ID:U91IZzoD >>840 >だが、記事は間違っている 「0.999…は1じゃない!」と同類だが さすがにキャッチーじゃないからウケない もっとウケるボケを狙わないと安達クンには勝てない(マジ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/844
872: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 15:17:22.06 ID:U91IZzoD >>871 記号で書け、という意味ではない 推論規則について学べ、といっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/872
905: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 20:07:49.06 ID:U91IZzoD 「自分は特別」と思ってるタイプの人 https://www.jprime.jp/articles/-/16477 ま、来年はもう見ないだろうなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/905
960: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/15(金) 07:42:43.06 ID:CbUaYdGK >>954 >ヌレ主ってよく生きてられんな まあ、工学部ですからw 工学屋は、みな現実主義です それに、自慢じゃないが、お金に不自由したことがない お金以外にも、不満はありません これで、不満を言ったら、 神様にしかられる(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.080s