[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
502: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/27(水) 21:18:14.05 ID:qnEhNItW >>501 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 (抜粋) 一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 (抜粋) 以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。また、0 := {{}}, suc(a) := a ∪ {a} と定義したならば、 0 := {{}} 1 := {{}, 0} = {{}, {{}}} 2 := {{}, 0, 1} = {{}, {{}}, {{},{{}}} } 3 := {{}, 0, 1, 2} = {{}, {{}}, {{},{{}}}, {{},{{}},{{},{{}}}} } のような多少複雑な自然数になる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/502
519: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/28(木) 21:01:57.22 ID:QdpmOFrx >>501-502 補足 (引用開始) 天才Zermeloが、シングルトンによる自然数の構成を与えた(1908年) (”The natural numbers are represented by Zermelo as by Φ, {Φ}, {{Φ}}, …, and the Axiom of Infinity gives us a set of these.”) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 (引用終り) さて ・上記のように、シングルトンは、有限には限らない (これは自明だが以下説明する) ・数学では、可算無限を考えることは、頻繁にある ・例えば、下記の時枝記事は”可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる”という記載から始まる ・あるいは、下記の形式的冪級数の各項の係数が、”箱が可算無限個ある”ことに相当するだろう ・また、下記のヒルベルトの無限ホテルのパラドックスでは、”客室が無限にあるホテルを考える”となる ・さて、可算無限個ある箱に、縦棒”|”を入れるとする。”|||・・・”となる これを、利用して、・・・|||Φ|||・・・、 つまりΦを真ん中にして、左右に”|||・・・”を配置する ・ここで、縦棒”|”を左カッコ{ や、右カッコ }に取り替える。即ち 左の・・・|||→・・・{{{ に 右の|||・・・→{{{・・・ に 取り替えると ・・・{{{Φ}}}・・・となる ここで、Φを取り除けば、・・・{{{ }}}・・・ ここでΦ={ }を替えれば、・・・{{{{ }}}}・・・となる ・ヒルベルトの無限ホテルや形式的冪級数の存在が、否定できない(当然できないよね) とすれば、”|||・・・”の存在も否定できない ・従って、・・・{{{ }}}・・・(可算無限多重シングルトン)の存在も否定できない QED つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/519
551: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 22:01:06.91 ID:4Ujjq2jv >>252 >レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる結論の多くは、一階とそうでないものの違いがはっきりしていなかった20世紀初頭の論理学者にとっては直観に反していた。 >>502 >ペアノの公理 >(抜粋) >一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 一階とそうでないものの区別がついていない者達が、無限だ有限だと喚くスレ こことか、哀れな素人スレ 0.99999……は1ではない その3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572579510/1- ろくな議論になってないね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/551
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s