[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
413: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 09:33:41.80 ID:w6tqRMw5 >>412 >>・極限は、ツェルメロとノイマンで、違って良い >馬鹿はツェルメロ構成の場合の極限の数学的定義を示せ ほいよ(^^ 下記で尽きている (参考) http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/index-j.html 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/ 数学の話題 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/limit.pdf 極限 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 千葉大の4年生、院生向けの極限の紹介文 (抜粋) (1.1.1) . この文章は千葉大の学生向けに書いた極限についての紹介文です。主に [Ta78], [Ka76] および [Mac98], を参考にしています。 (1.1.3). 極限 (逆極限, 順極限) の概念は, 歴史的には様々な形で現われた。当初はポセット (部分順序集合) を添字集合とする形で定式化され, 特にポセットが有向 (directed ないしは filtered) な場合に詳しくその性質 が調べられたようである。そのため現在でもそのような仮定の下で定義されることも多い。その後, 有向とは 限らない一般のポセットや, ポセットではなく小さい圏の上での極限として定式化されるようになった。この 文章では, まずは直観的に扱いやすいポセット上の極限を一般的な圏の場合に説明する。次に, 環上の加群の 極限について少し詳しく見た後, 圏の上の極限について極限を定式化しなおすことにする。 (2.1.5) 定義. ポセット S が有向 (filtered ないしは directed) とは, 任意の x, y ∈ I に対し x <= z かつ y <= z となる z ∈ I が存在することである。全順序であればもちろん有向である。 (2.1.6) 例. 自然数の集合 {1, 2, 3, . . .} を N とする。N と通常の大小関係 <= の組は全順序集合である。 1→ 2→ 3→ 4→ 5→ http(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2018-03-22 圏論の極限を具体的に (抜粋) 小さい圏Cから集合圏Setへの関手 F:C→Set に限定して、その極限を具体的に扱います。具体的とは、極限を、(無限かも知れない)直積と条件絞り込みで実際に構成することを意味します。具体的構成の方針(精神)は、「錐〈すい〉集合関手の表現対象を作りましょう」です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/413
415: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:07:37.61 ID:w6tqRMw5 >>413 ・任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ωが定義されたとする(これは同型を除いて一意) ・ωは、順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 ・集積点であるとは、x の任意の近傍が S の点を無限に含むという条件に同値である ・よって、下記の「0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)」上昇列から、 S(ω)→n(nは有限)の ”無限降下列”を考えると 集積点ω(=極限順序数)を通過するので、「S の点を無限に含む」、即ち、無限の自然数の元を含む ・しかし、構成法からも分かるように、この”無限降下列”は最小元をもち、正則性公理(=最小元を持たない)には反しない QED (参考>>322もご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 集合論および順序論(英語版)における極限順序数は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、極限順序数である。 ・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E7%A9%8D%E7%82%B9 集積点/極限点 (抜粋) 定義 位相空間 X の部分集合 S に対し、X の点 x が S の集積点であるとは、x を含む任意の開集合が少なくとも一つの x と異なる S の点を含むことを指す この条件は T1-空間においては、x の任意の近傍が S の点を無限に含むという条件に同値である https://ja.wikipedia.org/wiki/T1%E7%A9%BA%E9%96%93 T1空間 (抜粋) X が T1-空間であるとは、X の任意の相異なる二点が分離できるときに言う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), ・・ まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/415
416: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/14(月) 10:12:49.10 ID:llLaGKvq >>413 馬鹿が「ほいよ」というときは、必ずといっていいほど見当違いw ∋で列をつくるんだからω’∋aとなるaを示せなくては意味がない 馬鹿のやり方がどんなものか 馬鹿自身示せないから 分かりようがないが ・ω’={{…}}だというなら延々と続いて 有限回で{}にたどりつかないので 無限降下列ができあがる ・ω’=…{{}}…だというなら いかなるn’についてもω’∋n’でないし、 そもそもω’∋xとなるxが存在するとも思えんから 集合としての体を為してない ω’={{},{{}},{{{}}},{{{{}}}},…} ならいかなるn’についてもω’∋n’となる もちろんω’はsingletonではないが、 別にsingletonでなければならない理由なんてない 馬鹿がsuc(a)={a}から勝手に誤解してるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/416
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s