[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 23:51:22.16 ID:2o5RsZjT >>221 議論の前提として、ある程度、標準的に認められている現代数学の成果は、認めることにしましょうね(^^ ツェルメロから、ノイマンへ至道、それは幾人もの希代の天才たちが、十年以上の歳月をかけた思考の結晶だ こんなバカ板のバカスレで、1からの数学ゼミやったら、100年かかっても少しも進みませんぜw(゜ロ゜; ツェルメロ構成は、順序数(3.2.2 Ordinality)については、モストフスキー崩壊理論で、一応成立(OKってこと) 但し、基数(3.2.3 Cardinality)については、これじゃだめということですよ それ、下記の”Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett”に書いてあるよ 繰返すが、ωについては順序数の話(OKの方)ですよ(^^ (基数は、アレフの方の話で別ですよ。当然、お分かりでしょうけど) https://plato.stanford.edu/entries/zermelo-set-theory/ https://plato.stanford.edu/entries/zermelo-set-theory/ Stanford Encyclopedia of Philosophy Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett First published Tue Jul 2, 2013 (抜粋) 3. The Major Problems with Zermelo's System 3.1 Separation 3.2 Completeness 3.2.1 Representing Ordinary Mathematics 3.2.2 Ordinality 3.2.3 Cardinality 3.2.4 Ordinals http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/224
225: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 23:54:00.34 ID:2o5RsZjT >>224 Stanford Encyclopedia of Philosophyがダブッたな まあ、ご愛敬(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/225
226: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 23:56:05.81 ID:2o5RsZjT >>224 3.2.2 Ordinality Thus, many of the representational problems faced by Zermelo's theory are solved at a stroke by Kuratowski's work, building as it does on Zermelo's own. って話な(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/226
227: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 00:04:50.39 ID:JCH5uyU5 >>224 訂正します ツェルメロ構成は、順序数(3.2.2 Ordinality)については、モストフスキー崩壊理論で、一応成立(OKってこと) ↓ ツェルメロ構成は、順序数(3.2.2 Ordinality)については、Kuratowskで、一応成立(OKってこと) (>>226より) xxスキーとか、紛らわしいな って、オイオイ(゜ロ゜; 下記の人だろうね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%82%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD カジミェシュ・クラトフスキ (抜粋) カジミェシュ・クラトフスキ(Kazimierz Kuratowski, 1896年2月2日 - 1980年6月18日)はポーランドの数学者。 概要 ロシア帝国領(当時)のワルシャワに生まれ、グラスゴー大学で工学を、ワルシャワ大学で数学を学ぶ。 ワルシャワ大学にて博士号を取得後、1927年にルヴフ工科大学教授に就任。 ルヴフ(現ウクライナ・リヴィウ)ではステファン・バナフ、スタニスワフ・ウラムらとともに測度論に関する研究を行う。 1934年にはワルシャワ大学数学科教授に就任。第二次世界大戦後はポーランド科学アカデミー副理事長等の要職を歴任し、ポーランド数学界の復興に尽力した。 位相空間論・集合論において多大な業績を残し、特に二巻本の大著『トポロジー Topologie』(第1巻1933年刊、第2巻1950年刊)は、ポーランド学派点集合トポロジーの金字塔である。 業績 ・クラトフスキ・ツォルンの補題の発見 ・順序対 (x,y)と集合 {{x},{x,y}}との同一性。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/227
241: 132人目の素数さん [] 2019/10/10(木) 20:31:25.82 ID:JxHMvoEF >>224 >それ、下記の”Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett”に書いてあるよ 英語読めてる? >VII.Infinity >This final axiom asserts the existence of an infinitely large set which contains the empty set, >and for each set a that it contains, also contains the set {a}. > (Thus, this infinite set must contain ∅, {∅}, {{∅}}, ….) >The natural numbers are represented by Zermelo as by ∅, {∅}, {{∅}}, …, >and the Axiom of Infinity gives us a set of these. ツェルメロの自然数における無限公理は {∅, {∅}, {{∅}}, …, } の存在を述べているだけ {…{∅}…}なんて全然出てこないけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/241
274: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/12(土) 08:07:46.82 ID:0oc9Ztsl >>272 追加 ここらは、全部下記の”Stanford Encyclopedia of Philosophy”に、類似のことが書かれていると思うよ (>>224より) https://plato.stanford.edu/entries/zermelo-set-theory/ Stanford Encyclopedia of Philosophy Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett First published Tue Jul 2, 2013 (抜粋) 3. The Major Problems with Zermelo's System 3.1 Separation 3.2 Completeness 3.2.1 Representing Ordinary Mathematics 3.2.2 Ordinality 3.2.3 Cardinality 3.2.4 Ordinals http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/274
288: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/12(土) 11:56:57.56 ID:0oc9Ztsl >>287 申し訳ないが、意味が取れない 1)下記、Zermelo (1908b) ”(b) the existence, for any object a, of the singleton set {a} which has a as its sole member” 2)これは、>>175の通り、ZFCでは、対の公理で「a → {a}」が言える 3)で、Zermelo (1908b)では正則性公理は、無かった(∵1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された) 4)しかし、ZFCの対の公理による「a → {a}」の the singleton set {a}生成 に、正則性公理からの規制(有限回に限られる?)があると、そういう話はないでしょ? じゃ、ZFCの対の公理による「a → {a}」の the singleton set {a}生成が、これの超限回繰返しが可能なわけですよね (>>224より) https://plato.stanford.edu/entries/zermelo-set-theory/ Stanford Encyclopedia of Philosophy Zermelo’s Axiomatization of Set Theory Michael Hallett First published Tue Jul 2, 2013 (抜粋) 1. The Axioms Given this, the one fundamental relation is that of set membership, ‘ε’ , which allows one to state that an object a belongs to, or is in, a set b, written ‘a ε b’.[4] Zermelo then laid down seven axioms which give a partial description of what is to be found in B. These can be described as follows: I.Extensionality This says roughly that sets are determined by the elements they contain. II.Axiom of Elementary Sets This asserts (a) the existence of a set which contains no members (denoted ‘0’ by Zermelo, now commonly denoted by ‘?’); (b) the existence, for any object a, of the singleton set {a} which has a as its sole member; and (c) the existence, for any two objects a, b, of the unordered pair {a, b}, which has just a, b as its members. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 正則性公理(せいそくせいこうり、英: axiom of regularity)は、別名基礎の公理(きそのこうり、英: axiom of foundation) とも呼ばれ、ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/288
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s